西園寺由利の長唄って何だ!

長唄を知識として楽しんでもらいたい。
軽いエッセイを綴ります。

時代のテンポ・6

2021-08-30 | よもやま話 (c)yuri saionji
若衆歌舞伎で初めて三味線を弾いたのは、
狂言師杵屋勘五郎の孫、喜三郎です。

猿若勘三郎率いる猿若座が京から江戸に下った当初は、
当時江戸の繁華街だった中橋南地(今の京橋辺り)に櫓を上げたのですが、
その後旧吉原近くの禰宜町(ねぎまち・日本橋堀留町辺り)に移転させられました。

喜三郎はおそらくここで遊女の弾く三味線小歌に感化され、
狂言小歌に三味線を合わせて弾き始めたのだろうと思われます。

これが評判となったため、勘五郎は喜三郎を狂言方から三味線弾きに転向させ、
三味線入り若衆歌舞伎を売り出すことにしたのです(1633年)。

   
   若衆歌舞伎図
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする