西園寺由利の長唄って何だ!

長唄を知識として楽しんでもらいたい。
軽いエッセイを綴ります。

時代のテンポ・4

2021-08-28 | よもやま話 (c)yuri saionji
三味線組歌というのは、短い歌詞に三味線の伴奏をつけたものを
いくつか組み合わせて一曲としたものです。

柳川検校の弟子佐山検校(1666年検校登官)は、破手組をさらに改良し、
やや長文の歌詞に三味線のフレーズを付けるということを考え出しました。
長文だと歌詞に意味が持たせられますので、
歌詞に即したフレーズがつけられるようになるのです。
「飛騨組」と比べるとテンポは軽快で、合いの手もリズミカルになりました。

佐山検校はこれを長歌と称し、江戸に出て吉原の遊女たちに広めます。

   
   彦根屏風
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする