goo blog サービス終了のお知らせ 

ちゃちゃ・ざ・わぁるど

日記と言うよりは”自分の中身”の記録です。
両親の闘病・介護顛末記、やめられないマンガのお話、創作小説などなど。

いろいろあったよ その②配信アニメ見まくるの日々の1

2021年07月11日 05時46分29秒 | コミック・アニメ
1年半ちょい、Dアニメで配信アニメ見まくりました。
テレビでブルーレイに録画予約でガンガン録って
それを見る→ディスクに保存して何度も再生
・・・が、つい最近までのスタイルでした。
が、ご多分に漏れずアニメや動画はもはや配信を見る時代。
若干予約録画してはいますが
ほぼほぼ配信でしか見なくなりました。
何といっても、HDMIはすんばらしい。
パソコンで配信されたものをケーブルひとつででかいTV画面に映せるんですもの。
もちろんYouTube動画もしかりですが

この1年半くらいで見た配信アニメをなんとなく紹介。
片っ端から新しいものを次々とご覧になる方も多いとは存じますが
私は気に入ったものを何度でも見る方で、
それでもこのところは割と新しいものも見まくってます。

選択の基準は
①神谷浩史さんが主役、またはそこそこの役で出ている。
②櫻井孝宏さんが以下同文。
③少年ジャンプで連載されてアニメ化された
④昔観ていたもの、またはその続編かリメイク
⑤神谷さんと仲の良い小野大輔さんが絡んでいる
⑥ノリ

と、言うわけでまず①と②。合間にリピートもしてますがそれは省略。そして順不同。

神谷さんと言えば、最近で一番有名どころはこれでしょう。

今年の4月発売の月刊少年マガジン5月号でとうとう最終回を終えた
超人気話題作「進撃の巨人」。その中で主人公を凌ぐ超人気キャラといえば
神谷浩史さんの代表キャラにもなったリヴァイですね。

神谷さんの演じた数多くのキャラの中で最強、そして最も低音。
いや~・・・リヴァイ・・・かっこよすぎです・・・。

「さよなら絶望先生」と同じく久米田康治先生原作作品のアニメ化

ネーミングがスゴイ。駄洒落だけど。
主人公は娘溺愛の下ネタ漫画家:後藤可久士(ごとうかくし)=かくしごと
彼の仕事は描く仕事、そして下ネタ漫画家であることを娘に隠し通そうとしている。
小学生の娘の名は後藤姫=ひめごと
今、その特別編集版の劇場版「かくしごと~ひめごと」全国で公開中!
まだ行ってません・・・ゆかねば!!

たまにこういうのに出てますね・・・ほのぼの系?

ひよこを乗っけてる「ぴよぴよ」が神谷さんですが、声造りまくっててわかんね・・
いや、わかるわ、神谷くんだもの。ちなみに櫻井さんも出てます。どこに?
二段目左端の羽っぽいものが後ろにあるネコが櫻井さん。「ハニー」・・・蜂のコスプレ?ネコらしい・・・。
そしてこいつは飛べる。何故かは聞くまい。

櫻井さん&神谷さん共演最高傑作・・・だろうか。何ともう既に第三期!

小野大輔さん、中村悠一さん、福山潤さん、入野自由くんとともに
大人になった(いやなってないよね、中身は・・・)六つ子を演じて大評判。

これは神谷さんは出てませんが、櫻井さんらしい作品です。

主人公は理知的でどこか謎めいた宝石商のリチャード。イギリス人設定だったか。
こういうミステリアス、クールで切れる役、似合います。超美形設定だし。
ファイナルファンタジーⅦのクラウドに近いけど、クラウドみたいに荒っぽくはない。
そりゃあれはRPGの主人公でバトリまくるんですから。
本作品はちょっとばかりBLの雰囲気がなくもない。気のせいかな・・・。

同じく櫻井さん主演? 強盗事件の巻き添えで死んだはずが
何故かスライムならぬダックスフンドの「イヌ」に転生して
大好きな女流作家(ドS)と同棲?する羽目になったというぶっとび系コメディ。

ラノベが原作で登場人物全員が相当変です。変態です。
ブラコン妹にドM編集担当、超ナルシストなライバル・・・そしてバトルの連続・・・なんでやねん・・・。

つい先日から配信とTVオンエアが始まったばかりのこれは神谷さん主役。

幼児向け番組の体操のお兄さん、表田裏道は元体育選手なので体幹は安定、でも情緒はいつも不安定。
かつて子どもだった大人のためのなんとなく切ねーギャグアニメ。
神谷さん曰く「最近主人公役はギャグアニメばかり」
「かくしごと」しかり、ネトフリ独占配信オリジナルストーリー版「斉木楠雄のφ難」しかり。

キャストに神谷さんの名前があったので見たら一話しか出てなかった

主役は浪川大輔さんでした。共演に黒バス:黒子の小野賢章くん&巨人の主人公エレン:梶裕貴くん。
なんとなく見た「ユーリ!!ON ICE」というフィギアスケートのアニメを
制作した会社が制作したというので「まあ、見てみっか」というのもありました。
これでアニメ制作会社のMAPPAさんを覚えた。
あとで書きます、「呪術廻戦」もMAPPAです。

長いので一回切りま~す。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

いつくになってもデジモンアドベンチャー02~ラスエボそして・・・

2020年03月29日 20時11分24秒 | コミック・アニメ
デジモンアドベンチャーのまんま続編、デジモンアドベンチャー02(ゼロツー)

無印が終わったその翌週、とっとと3年が経ちまして
選ばれし子どもたち8人のうち6人がお台場小学校を卒業、
タケルとヒカリの二人も5年生になり、更に新たな3人のメンバーが加わって
新しい選ばれし子どもたちに。
新たな敵や無印のラスボスが真のラスボスとして再登場し
最終的にこのデジタルワールドの成り立ちや謎が公開される。
まあ、無印で終わっても良かったのですが
思いのほか人気が出たので続編を作ったみたいなノリです、たぶん。

初回で思ったのは「大きくなったね、タケル」でした・・・。
わずか一週間で(嘘)

主人公の大輔は前作の太一を受け継いだキャラ。
8人だった選ばれしこどもは今回は当初5人、
そのうち敵だった賢が改心して加わって6人に。
改心したと言うか、もともと選ばれてたのだけど悪い奴らに利用されてたという、ね
ままある展開なんですが。
先代?の子どもたちも成長して中学生の姿で登場し
パートナーデジモンとともに参戦することもあって
それもまた無印からのファンには嬉しい展開でした。

劇場版も制作されて、細田監督ではなかったけどこれはこれで面白かった、ちょっとばかり切なくて。


放送終了後にもう1作制作されたのが
新旧両方の子どもたちとデジモンが活躍する劇場版「ディアボロモンの逆襲」

これは「ぼくらのウォーゲーム!」で敵であったディアボロモンが
主に太一とヤマトに復讐するような展開で
一応ラストは02主人公コンビ・大輔と賢が活躍しますが
ファンの気持ちはやはり太一とヤマトに向かっているなあ、的な作品ではないか、と。
やっぱり無印が最強なんだろうな~・・・・。
敵のイタズラで作られた値札「石田ヤマト980円」「八神太一380円」がワロタ。
太一の方が断然安いじゃんwww

無印のメンバー6人が高校生になった時のさらなる物語
こっそり?6編のOVA(上映もあり)になっていました。
「デジモンアドベンチャー tri.(トライ)」という全6編の作品ですが
なんかこれ、あんまり評判良くないんですよね~何故か、残念ながら。
実は私、見てないのですが・・・口コミによると
ちょっと無印ファンにとってはあまり納得の出来ではないらしく。期待とはズレがあるのでしょうか。
でも、デジモン初見の人にはそう悪くないようでもあって、やはり続編というのはこの辺り難しいです。
昔を知っている人の期待を裏切らないようにするという意味では。
・・・まあ、デジモンに限らず名作映画でもドラマでも
人気が出たので続編を作ることはよくあるけれど得てして”2”はコケやすい。
期待が高いあまりにハードルが高いのでしょうな。
続編で期待を裏切らなかったどころか、初作を上回ったのって
「エイリアン」と「レイダース(現・インディージョーンズ第1作)」と
「銀魂」くらいじゃないですかwww(イヤ、他にもあるけど)

それはそれとして。

20周年記念作品として新作、大学生になった初代の子どもたちの物語
「デジモンアドベンチャー LAST EVOLUTION ー絆ー」・・・通称ラスエボ。
これは絶賛です! もう、前々回に書いた通り、まず冒頭のボレロで泣ける。

本当の意味での「大人になった子どもたち」は
特に太一とヤマトはデジモンとの長い長い冒険からとうとう「卒業」します。

「太一、大人になったね」
アグモンーーーーーーーーーーー!!! 号泣!
20年、ありがとう・・・(作品中の時間軸では10年だけど)
成長した子どもたちの中の人は総入れ替えになりましたが
(ストーリー的にも実際亡くなった人がいる点でもそうせざるを得ないでしょう)
デジモンたちは何と全員が初期とまったく同じ声優さん! これ大正解!

それからデジモンで特筆すべきは音楽、OP&ED、そして挿入歌の素晴らしさでしょう。
無印のOP「Butter-Fly」和田光司さん。
♪無限大な夢のあとの 何もない世の中じゃ そうさ愛しい思いも負けそうになるけど
♪STAYしがちなイメージだらけの 頼りない翼でもきっと飛べるさ・・・

翼・・・バタフライ、蝶ですよ、でも羽根じゃなく翼なの。翼がいいの。

2度のがんから生還し、それも喉頭がんという歌手にとっては最悪と言えるがんから復帰して
文字通り「不死蝶」と呼ばれた和田さん・・・最期は力尽きて42歳と言う若さで亡くなりましたが
今回の劇場版でも彼の歌唱のものが使用されました、当然やろ!
そしてデジモンたちが進化する時の挿入歌はもちろん宮崎歩さんの「brave heart」これ最強!
OPより回数かかってますよね、この歌。02になってからも使われてたし。

EDはミミちゃんの中の人、前田愛さん、歌手名Aimさんが複数曲歌っていますが
やっぱり「Keep On」これですわ~。
02でのED曲や劇場版のEDも素晴らしかった。どれも名曲です。

BGMは前述の通り「美少女戦士セーラームーン」シリーズも手掛けられた有澤孝紀さん。
セーラームーンでかかってたBGMとほぼ同じ曲があったり・・・しなくもなかったけど?
初作 劇場版「デジモンアドベンチャー」のボレロ有澤バージョン初め素晴らしかった。
特に良かったのが劇場版02の「デジモンハリケーン」「黄金のデジメンタル」のBGM。
テレビシリーズとは全く異なる生ギターで演奏されるカントリーミュージック風のBGMが
舞台となったアメリカ大陸横断の風景にジャストミーーーート!でした。
このサントラはほんまにええからね! 当時買ったよ、今もあるよ、今でも手に入るよ!!
本当にこの方も50代半ばで早逝され惜しい限りです。

さてさて・・・・
もうすぐテレビアニメ 完全新作「デジモンアドベンチャー」が放映されます。
キャスト解禁!「デジモンアドベンチャー:」PV第3弾

キャラクターはまるっと無印、子どもたちの中の人は一新されますが
デジモンたちはテイルモンを除いて7人(匹?)は同じ! それが嬉しい。
「やっと会えたね、太一」・・・坂本千夏さんの声でまた聞ける。
楽しみです、4月5日日曜日スタート。

ただ、残念なのはOPが「Butter-Fly」ではないこと・・・。
和田さんが亡くなってるとはいえ、ええやないですか、20年前の音源だって!!
ここ、納得しないファンが多い気がする・・・。
あと、ナレーションが野沢雅子さんというのも何と言うか・・・。
野沢さんは偉大な声優さんでスゴイ人だと尊敬しておりますが
デジモンのナレーションは平田広明さんで行ってほしかった・・・
バリバリの現役ですよお、サンジ~~~~~~~!!(ONE PIECE)

まあ、文句言ってもしゃあないので、とりま見てみましょう。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

いくつになってもデジモンアドベンチャー②

2020年03月19日 20時46分51秒 | コミック・アニメ
デジモンアドベンチャーといえば有名なラヴェル作曲のクラシック曲「ボレロ」。
1999年春上映の劇場版第1作「デジモンアドベンチャー」で延々BGMとして流れた曲です。
テレビアニメ本編でも中盤の頃にほんの少しですが使われ、
2000年に上映された第2作「デジモンアドベンチャー ぼくらのウォーゲーム!」の冒頭でも流れました。



なんで「ボレロ」なのか?

2本の劇場版の監督を務めた細田守監督によるとこの選曲は細田監督自身のアイデア。

ここでちょっと簡単にデジモン解説(アニメでの設定です)。

デジモンワールドまたはデジタルワールドと呼ばれる世界は
人間の住む世界と重なって別の次元に存在するいわばパラレルワールド。、
本来は決して交わることはないのですが
デジタルワールドを支えていたある神秘的な力のバランスが崩れて
二つの世界が一部で繋がってしまいました。
元々重なり合う世界なのでデジタルワールドに異変が起きると人間界も壊れてしまう。
デジタルワールドの歪みを正し二つの世界を救うために
デジモンとともに戦う運命を持ったのが8人の「選ばれし子どもたち」。
彼らは一人に一匹のパートナーデジモンとコンビを組み
自身の成長とともにデジモンも成長させて二つの世界を救う冒険を繰り広げる。
それがデジモンアドベンチャーの物語。

デジモンも先行のモンスター育成ゲーム「ポケットモンスター」と同じく
デジタルモンスターが進化という名称の成長をします。
ポケモンが一度進化すると元へは戻らないのと違って
デジモンは一度進化してもエネルギー切れで元に戻るし
基本2段階程度までのポケモンと違って3段階も4段階も進化したり
あるいはアーマー進化など別系統の進化、他のデジモンとの合体進化などいろいろな進化の種類がある、
更には最終的に死を迎えることになっても「はじまりのまち」に還って
デジタマという卵に戻って再び赤ちゃんから再スタートすることも。
設定上では必ずしもすべて生まれ変われるわけではないようで
特に「選ばれし子どもたち」のパートナーデジモン以外は
前の生の記憶を持って生まれ変わることはまれとされているようです。
逆に言えば「選ばれし子どもたち」のパートナーであったデジモンは
記憶を持ったまま改めてデジタマから生き直すことができるみたい。

というところで話は戻ってなんで「ボレロ」なのか??

デジモンは進化する。
進化に従って大きくなり強くなっていく。
「ボレロ」という曲は、実は同じメロディーのフレーズを繰り返していて
最初は楽器一台が静かにメロディーを奏でているだけなのですが
2周目、3周目と繰り返すに従って演奏する楽器が増え音に厚みが出て
最終的には非常に重厚な音楽と「進化」していく曲なのです。
だから、細田監督曰く、デジモンには「ボレロ」しかないだろう、と。
てなことを仰っていました、いにしえ。

また、主人公の八神太一は仲間と妹思いの明るい元気な少年で
妹のヒカリは少し変わっていると言うか、妖精の心を持っていると言うか
幼い頃からデジモンや異形のモノを怖れず受け入れられる不思議な力を持っています。
だから突然現れたデジモンを最初から友達のように思い、
「普通」の少年である太一は逆にデジモンを警戒した。
けれど、映画の終盤でそれまでどちらかといえばヒカリが”強い子”的に描かれていたのに
今度は太一がヒカリの思いを理解して彼女がやりたくてできないことを
代わってやってあげる、兄の強さ(主人公らしさ??)を取り戻す。
この兄妹の「逆転」がまたこの映画では必要不可欠のシーンなのだそうです。

このお話は「デジモンアドベンチャー ぼくらのウォーゲーム!」DVDの特典映像の
スペシャルインタビューの中でされています。
DVD見返して初めて知った・・・(見たけど忘れた可能性大)
あかんねんけどさがせばYouTubeで容易に見つかります。。。


テレビアニメ版 無印「デジモンアドベンチャー」第1話が無料公開中なので貼ってみた。
違法アップロードじゃないですよ~。

【公式】デジモンアドベンチャー 第1話「漂流? 冒険の島!」


主題歌を歌っていた和田光司さん、主人公・太一役の藤田淑子さん
そしてヒロイン・空(そら)役の水谷優子さん・・・
それからデジモンヴァージョンの「ボレロ」を作った音楽担当の有澤孝紀さん
(この方は「美少女戦士セーラームーンシリーズも手掛けておられました)
みな、近年若くして亡くなられてしまい惜しい限りです。

んで、まだ続きます・・・今度は無印の続編「デジモンアドベンチャー02」の話でも。

ちなみに、細田守監督は・・・最近では「未来のミライ」など手掛けておられます。

これもどこかデジモンアドベンチャーの名残を感じる作品だなあ・・・と思いました。
兄妹ものだしな。これも逆転があるというべきか。
まあ、個人の感想です。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

いくつになってもデジモンアドベンチャー

2020年03月18日 22時11分55秒 | コミック・アニメ


ある夜、急に思い立って翌日のチケットをウェブで買って観に行きました。
既に観た人の感想にはOPの「butterーfly」で泣いた、と書かれていたけど
OPどころか、冒頭の「ボレロ」でいきなり泣いた。
後でレビューコメント見直したら結構な人が「ボレロ」で泣いてた。
・・・わかります、泣きます、これは・・・。

なんででしょう。

この映画でデジモン初見の人にはこれで泣く理由はサッパリわからないでしょう。
普通に見れば感動のシーンでも何でもない。
マンションの夜の風景のBGMにラヴェルの名曲「ボレロ」が流れて
音楽に合わせて窓の明かりが点滅する。
そしていきなりの大型デジモン、パロットモンとグレイモンのバトルシーン・・・

・・・イヤ、泣くわ!
20年前上映された一番最初の短編映画「デジモンアドベンチャー」を
当時かほぼその時期に見た人なら。

ていうか、そういう人しか観に来てないでしょう、ぶっちゃけ。
観客にはコドモは一人もいませんでした、たまたま・・・かも知らんが。

今回の劇場版「デジモンアドベンチャー LAST EVOLUTION ー絆ー」

懐かしいとか、もちろんそれもあるけど
なんていうかコレ・・・20年前の自分を、
自分だけの”歴史”のヒトコマをそれぞれの人が揺さぶられる思い。

短編映画上映と同時に始まったテレビアニメ
いわゆる”無印”「デジモンアドベンチャー」は
子どもたちと一緒に観ていました、ほぼリアルタイムで。
そして子どもたちと激ハマリしました。


元々はゲームなのですが・・・今もあるけど
ゲームキャラを元にアニメはオリジナルストーリーで作られたもの。
デジモンに先んじて発売されアニメ化もされて
今なお爆発的、圧倒的人気を誇る「ポケットモンスター」、
あれを「卒業した」子どもたちを当時は対象としていたのだそうです。

これまたぶっちゃけデジモンは無印が最強でしょう。

テレビアニメ終了後には劇場版2作目が上映されました。
今も高評価と根強い人気を誇る
「デジモンアドベンチャー ぼくらのウォーゲーム」
・・・当時買いましたよDVD、見直しました、数年ぶりに。
登場するパソコンはたぶんWindows98くらいかな、
ISDN、まだアナログ回線の時代。



でも中身は今でも充分面白いです!
ヤマトのセリフ、「島根にパソコンなんかあるわけない」は差別表現ではありませんw
まだパソコンは全然一般的ではなかった。
20年経って、コンピュータ関連、IT文明は著しく目覚ましい発展を遂げたけど、
ヒトというものはさほど変わらないのかな、とも思えます。

というわけで、デジモンアドベンチャーのお話、ちょっと続きます。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

一生全力モラトリアム~おそ松さん②

2019年11月05日 12時20分30秒 | コミック・アニメ
アニメ・おそ松さん。


の続きというわけでは実はなくて。

タイトルの「一生全力モラトリアム」は一期オープニングの
「はなまるぴっぴはよいこだけ」と言う歌の一節です。

モラトリアムとは簡単に言えば猶予期間のこと。

何となく言葉は聞いたことがありましたがはっきりと意味を知ったのは
海堂尊先生のエッセーを読んだ時でした。
文庫本「ジェネラルルージュの伝説」に収録されている海堂先生の
自伝的エッセーの冒頭部分に記述があるのですが
要約すると、小説を10冊書けたら初めて作家を名乗ろうと、
それまでは「物書き」と自称しようと考えていた、と。
そしてその「物書き」時代を作家としてのモラトリアム時代と認識したと。
そこで初めてちゃんと意味を調べてモラトリアムという言葉を理解しました。

前口上はここまで。

「おそ松さん」は全員がニートの設定。
ニートとは「働く気がなく実際働いていない人」のこと。
引きこもっているかどうかは別として、とにかく働かないヒトビト。
世間的に、一般的には非難されるポジションでしょう。
でも実際ニートと言われるヒトビトが単純に甘ったれているとは限りません。
家庭の事情があって現実的に働くことができないのでニートにならざるを得ない人、
若い頃に才能を生かして一生分稼いだので働くことをやめた人(これはある種天才)、
そして障害があって働く気力を持つことができない人・・・
いろいろな事情があっていわゆるニートになってしまった人々も現実にはたくさんいるのです。
それを「甘ったれている」とか「依存している」「パラサイトである」と
全部ひとくくりにして非難する風潮には同意しかねます。と、個人的意見。

・・・が、この「おそ松さん」はマジで「早く就職しろ!」と言われる類の人々。
世間に背を向けいつまでもパラサイトしていたい怠け者たち。
でも、実際彼らは本心では「いつかはちゃんと就職して自立しなくちゃな」と
・・・まあ、ほんのちょっとではありますが思ってもいるのです。
そういう意味では完全なニートではありません。
つまりは、就職しなくちゃな、でももう少し待って、のモラトリアム人間。
それがオープニングの「一生全力モラトリアム」なわけです。


うーん・・・全力・・・なのかしらねえ。

でも確かに、彼らは正社員にはなれなくても、時々アルバイトで一生懸命働いて
誰かの為に結構な額のお金を稼ぐ時もあったし、
トド松はわりとフツーにバイトしてたりするし、
半分はポーズだけどチョロ松は就職情報誌を愛読してたりするし、
・・・イヤ、就活のフリをしているだけかも知れませんけど。



さて、いきなり現実の話。

ヒトはみんな結局「一生全力モラトリアム」なのかも知れません。
イヤでも問題は向こうからやってくる。
わかりやすい例を挙げると入学しかり受験しかり卒業しかり
それからおそ松さんたちのように就活しかり
誰かと恋愛すれば結婚するかどうか考えたり準備したりしなくちゃならないし
子どもが出来たら育てないといけないしより稼がなくちゃならないし
家を買うならローンや人生設定を考えなくてはならないし
子どもの成長にしたがって子どもの進路や自立を考えたり親の介護に直面したり
自分自身も年をとれば老後や終活を考えたり・・・

現実に乗っかかってくる問題はいつかは直面して解決しなければならない。
そのどれにも唯一絶対解はなく、だからどうしていいか最適解を求めて毎度悩みまくりますよね。
そして直面するまでにあれこれ考えて悩み倒しても
とうとう直面した時は全然違う行動をとって予想外のところに着地したりする。



結局直面するまで解決の糸口は見つからず結論もでません。結局思い通りにならない方が多いし。
その日が目の前に来るまでじたばたしつつついつい先延ばしに・・・
夏休みの宿題はさっさと済ませた方がいいのは頭ではわかっていても
ついつい先延ばしにして、結局8月末に追い詰められる。カツオくんか。

早く片付けるか、その時に備えてメドをつけておくべきだということはわかってはいるけれど
もしかしたら何もしなくても勝手に解決されることもあるかも知れないなんてキセキ?を待って
ついつい先延ばしにしてしまうのも人情でしょう。

一生全力モラトリアム。重い荷物を背負ってもがくしかない。

まあ、たまには・・・一杯やってちょっと荷物を下ろしましょう。


おそ松さんでも見て。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする