goo blog サービス終了のお知らせ 

ちゃちゃ・ざ・わぁるど

日記と言うよりは”自分の中身”の記録です。
両親の闘病・介護顛末記、やめられないマンガのお話、創作小説などなど。

タイムスリップ~EXOTICSとお正月~in1983

2019年01月04日 13時26分58秒 | KAZZあれやこれや
三が日も過ぎました、全国7万人のカズさんファン=カズラーの皆様いかがお過ごしでしょうか?
喪中につき新年のご挨拶はお控えなすって・・・お控えさせていただきますが
かわりにと言っちゃあ何ですが
前回のカズさん関連記事で書きそびれた・・・単純に書き忘れただけなのですが
ふと気がつけば今年は亥年、前回の記事もEXOTICSが存在したある亥年のお話。
その書き忘れた部分がちょうど亥年の幕開けにふさわしそうな気がするではないですか~。

と、言うわけで、前々回前回紹介しました「EXOTICSとお正月」の巻
続きと言うよりは実はあの話の前のトークをご紹介といきましょう。

ちなみに、何故前々回・前回と忘れたかというと、
だいぶん前ですが、この回の冒頭、今回ご紹介するおバカ話の録音パートを
間違って消してしまっていたからでっす・・・
だもんで、記憶に頼って書き起こししますので、
ディティールは多分に違っているであろうことはヒラにご容赦くださ~い。

それにしても、あれから36年、ひとふた・・・三回巡った12年、あな、恐ろしや・・・


まずジュリーの「新年早々おめでたい人たちがやってきてくれました!」
「明けましておめでとうございます! EXOTICSです!」ときまり文句のご挨拶。
簡単に自己紹介があった・・・かな、ここらへん覚えてない。
ひとしきりのご挨拶の後の会話、行ってみましょう・・・敬称略

ジュリー:どうですか、みんなお正月はやっぱり家族と一緒?
ケン:お正月と言えばもうホテルグランドの部屋ですね
ジュリー:ああ・・・! 
ケン:もう、それしかない。
(ホテルグランド・・・大阪フェスティバルホール併設のホテルグランド大阪のこと。
 ジュリーはこの頃毎年お正月公演を大阪と渋谷でやっていて
 例年2・3・4日頃大阪公演でした。
 ホテルグランドはフェスの楽屋口から直結でホテル内に入れるので
 フェスで公演するアーティスト御用達だったのである)
ケン:あと、竹葉亭ね
(竹葉亭・・・ホテルグランドに入っている大阪の有名料理店)
みんな:そうそうそう・・・
ジュリー:でも、あそこはお雑煮とか作ってくれるからええよね
みんな:ああ・・・うんうん、
ケン:でもさあ、あそこの雑煮って旨いんだけどさあ、僕なんかさ、ちょっと甘いって感じだね
みんな:ああ~
ジュリー:白味噌のね
ケン:関西風なんだよね
ジュリー:ちょっと味醂が効きすぎっていう
ケン:そうそう
ジュリー:ちなみに・・・みんなとこのお雑煮は? やっさんとこはやっぱり・・・
やっさん:うちは白味噌
ジュリー:ユカリんとこも
ユカリ:うちもそう。
やっさん:関西はみなそうやね
(やっさんは兵庫、ユカリは京都出身)
みんな:ああ~
ジュリー:カズはどう? 横須賀は? 
カズ:あ? う~ん
ジュリー:ハマグリとか
カズ:いや、ハマグリ入れないけどお~!(笑) ナニ、誘ってるの? 誘ってるんじゃないの?
やっさん:これは誘ってるぞ!
ユカリ:誘ってますよ~
(何故かジュリー以外爆笑、ジュリーは別に笑いを取る気で言ったのではなかった)
ジュリー:・・・うちは両親が鳥取でね
ケン:ふうん・・・梨入れんの?
(爆笑・・・てんでに20世紀入ってたり、砂入れるとかね、砂丘の・・・など勝手にノる)
ジュリー:いや、梨はいれへんけど、貝とか入れるのよ魚とか
カズ:ああ~、なるほど。ダシが出るのね、ハマグリのね。
ジュリー:そうそう
カズ:うちは鶏とかそんなんでダシとって。なんか、関東はみんなそうだよね
ケン:そう、関東はそう
みんな:そうそう・・・
ジュリー:などと、お雑煮の話で盛り上がっておりますが!


以上、うろうろ覚えではありますが、30と6年前の陽気で暢気なジュリー&EXOTICSのお正月話でありました。

ちなみに、関西風白味噌お雑煮に味醂は入れへんけどな・・・白味噌が甘いんやで
それとも味醂を入れる自家製白味噌か?? 竹葉亭さんオリジナル????

子どもの頃はあまり好きではないが、年取るとおいしさがわかる白味噌雑煮。(個人の感想でっす)

ともあれ今回、いつもより短いけどこれにてお了い、お粗末~! でした。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

続・KAZZ IN RADIO 

2018年07月15日 19時29分45秒 | KAZZあれやこれや
前回の続きです。
「日産ミッドナイトステーション 沢田研二 夜は気ままに」
1983年新年一発目の放送にEXOTICSのメンバーを迎えての大騒動回
エキゾが来ると内容がトンデモになる・・・とかなんとか。

続きは「亥年にちなんだクイズコーナー」であります。適宜端折りますのでご容赦を。そして敬称略。

ジュリー:さて、この次はEXOTICSのメンバーを回答者にして
  ジュリー・スペシャルクイズ、「恐怖のイノシシクイズ」を行いたいと思います。
 
の前に、CM・・・CM明け

ジュリー:「恐怖のイノシシクイズ」~!!
 昔のクイズ番組定番の「キンコンカンコン・・・」の鐘の音とともに、
 一同「イェ~イ」「イノシシ、イノシシ」「イノイノ」とイケイケ大はしゃぎ。
 イノシシにちなんだクイズを5問、一番正解の多かった人はTBSからご家族そろってイノシシ鍋ご招待と
 好きなリクエスト曲を掛ける、という流れで・・・賞品豪華やな! 時代やねえ・・
ジュリー:答えがわかったら手を挙げて、自分の名前を大きな声で言ってください!

ジュリー:第一問、英会話の問題でございます。イノシシを英語で何と言うでしょうか?
カズ・ケン:はい! 
ジュリー:早かったのは・・・柴山・・・
カズ:はい! 柴山和彦です! 「シシイ~ノ」!
 爆笑・・・
ケン:それゃイタリア語じゃないの? シシリーの方の訛りだね
カズ:あー、ちょっと僕、勘違いしてました、これ、イタリア語です。
 ウケを狙ったのかマジボケなのか・・・

ケンは「マウンデンピッグ」と答えて不正解。答えが出ないようなのでヒントがでて三択に。

カズ:はい!!
ケン:はいっ!
ジュリー:はい、じゃあ、早いもの順で・・・柴山
カズ:はい! 柴山和彦!「ワイルドボア」
 カンカンカンカン・・・正解!!
カズ:拍手がない!
 言われてぱらぱらと拍手が・・・
やっさん:・・シシイーノ・・・
カズ:あれは惜しかったですね
ケン:敢えてイタリア語で言うことない
ジュリー:あれは内田裕也さん語じゃないの?
 シーメー、ワイハー、ゴイスー、か・・・

第二問は「イノシシの肉はある海の生物の名前をもじっています、それを当ててください。」
三択クイズになって、回答権を得たユカリが正解。答えは「ヤマクジラ」。

第三問「イノシシの寿命は?」
やっさん:はい!
ジュリー:はい、どうぞ。
やっさん:・・・シシ十六年・・・
みんな:うまい!
 けど不正解のカネが「キーン」と鳴る・・・だからまたヒントの三択が出て
カズ:はい!
ジュリー:はいどうぞ。
カズ:約30年
 不正解、「キーン」
ケン:手ェあげりゃいいってもんじゃない・・・
 と失笑が。答えは約20年でまたまたユカリが正解!
やっさん:ユカリが2問でトップに立った!
ケン:オレ、早稲田で習わなかったよ、こういうこと・・・

第四問「イノシシと豚の関係は?」三択・・・でもソッコーで
ケン:イノシシを家畜化したのが豚なの
 正解!お見事! みんなでやんややんや・・・
やっさん:早稲田で習った?
ケン:これは畜産科で習った(←うそですよ)

最終問題「イノシシにはある特技があります。次の中から・・」と三択。
カズ:はい!
ケン:あいつ、もう何回・・・
ジュリー:何度手を挙げるん・・・はい!柴山殿・・・
カズ:泳ぎが上手くて何キロでも泳ぐ!
 大正解! カンカンカンカン・・・ みなから「おお」「締めたね」の声が・・・
カズ:ヤマクジラと言うくらいですからね

ともかく、ユカリとカズが2問正解、トップということで(トップなのか?)
二人のリクエストを、となりまして
ユカリ:あれかな?
カズ:あのー、僕たち今すごい好きな曲があってね、いつもウォークマンなんか入れて聞いてる曲
   ・・・ユカリ、オレ、恥ずかしいから紹介して、ユカリが
ケン:もっと自信もって言った方が良いよ
ユカリ:あのね・・・えと、いつデビューしたんだっけ
カズ:去年の暮・・・ぐらいだね、
ユカリ:ミスター・エド、コーラスはシルバーズって・・・では・・・行こうか
カズ:行きましょうか、せーの!
カズ・ユカリ:「あいうえ音頭」!!

なんだそれ、な感じですが調べたら出てきました。確かに1982年リリースの
お座敷音頭的な、当時の下ネタを思わせる内容の曲・・・らしくて
試聴もあったんですが、なんかありそうなのでファイルを開くのやめときました。
つべでも一応メドレーの中に上がってるのあったんですが、
この曲は飛ばされてました。聞いたらあかんの?
ちなみにB面(!)は「さしすせソング」ですと。
まあ・・・なんちゅうか、カズさんは好きかもねエ。何となく納得。

それからメンバーに今年一年の抱負を大いに語ってもらう、で締めの方向へ。

しかしみんなもうダレかけてて「もう呆れて物も言えない」。その中でジュリーが笑ってのたまわく
ジュリー:明るいね、いつも
カズ:そうですね
ジュリー:カズは・・・ひとつそんじゃあ、トップを切って
カズ:はい。まあ、抱負と言う、抱負って言う抱負じゃないんですけど
ジュリー:山口県の防府で
やっさん:・・・防府のみなさんお元気ですか?
 爆笑・・・
カズ:やっぱり・・・今年も・・・・・・あけましておめでとうございます
やっさん:明るいわ
カズ:う~ん・・・誰か言って。

なんなん!? 結局グダグダッスね・・・。

じゃあ、後はみなさんの「抱負」を紹介しておきます。
ユカリ:やっぱり、一に頑張り二に頑張り、三四に頑張り、五に頑張りじゃ、ないですか?
アキラ:今年もルンルン
ケン:去年にもまして仕事一生懸命もっといっぱいやりたいですね
やっさん:”ことす”はクールにやりたい。コンサートで汗かかないように
ジュリー:でもクールにやっても汗かくんちゃうか、やっさんの場合は
ケン:やっさんの最近の夜のね、「喜びの三段階」。本が近々出ますから。安田尚哉著。「喜びの三段階」
   ちょっといやらしいんですけど。
やっさん:いやらしくないッスよ!
ケン:そうですか。近々でるから楽しみにしててください。みすず書房でしたな(←うそだからね!)
 うしろで爆笑の渦。どうやら楽屋落ちですね・・・正体不明でしたけど。

この後、前に記事にしましたが
ジュリー・ソング・カレンダー 1月の曲「FREE FREE NIGHT」の紹介がありまして←リンク先ご参照を。
そんなこんなでお終い、です。

ラジオの一時間はテレビのそれと違ってギッシリ中身が詰まってて、
テレビだと一時間番組と言っても実質45分くらいなのに
ラジオは50分以上、ほぼ60分近い濃さがありますね。

何とも盛りだくさんな番組を、まあ忙しいジュリーがよくぞ毎週やっててんなあ、と今更感心。
それもこれ一本じゃないからね、30分番組も他局に持ってましたから
ファンとしては嬉しい日々だったんやなあ・・・・つくづく。


というわけで、久しぶりのカズさん話、ラジオの巻はお了いです。
毎度、お粗末!!
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

KAZZ・IN・RADIO

2018年07月14日 21時25分53秒 | KAZZあれやこれや
えー・・・・と・・・・ 僭越ながら。

「柴山和彦」検索  ぽちっとな。

すると、拙ブログがトップに出てくるなんて・・・マジデスカ?! MAJIDESUKA?

最近急にお越しくださる方が増えて、閲覧ページも
「柴山和彦さん①~ジュリーとともに30年」がトップとはいやはや・・・厚顔の至りです。

つか、ちゃちゃめは最近完全に嵐のニノに行っちゃってるんですが・・・サーセン!!

本当に最近のカズさんの情報はあまり知らないんですよ。
だからきっと比較的最近ファンになられた皆様方がカズさんの栄光の歴史(?)を知りたくて訪れられるのかと存じます。

そこで! まだ紹介していないネタ・・・おお、あるある、カズ・イン・レイディオ・・・RADIO

1982年~1983年あたり、ジュリーのカテで書いておりますが
「日産ミッドナイトステーション 沢田研二 夜は気ままに」という番組がありました。
そこにEXOがゲスト出演した時のお話など
時々一部を切り取って当ブログ当カテゴリーで紹介してまいりましたが
なんでかまだ出してないとっておきのネタがあるのであります。

イヤ・・・あまりにバカバカしくって書かなかったとかいう理由が・・・あったりなかったり。

1983年お正月第一発の放送にEXOが出演した時のバカ話回、
中でもカズさんがいちばんおバカ発言を連発したという・・・まあ、そうゆう人だとは知ってたけど・・・

当時の録音がちゃんとのこってます・・・・

全部再現するとナッゲーので多少端折りまして、シチュエーションだけまず紹介しますと
まず、新年にちなんでみんなで「句会」を行うというもの、
そしてこの年は亥年でありましたので、それにちなんだ「いのししクイズ」をジュリーが出題して
メンバーが答えていくとい企画がありました。
いわゆる「ガヤ」、うしろでごちゃごちゃ喋ったりツッコんだりしているのも適宜端折ります、あしからず。

ではまず句会から・・・

ジュリー:これより、句会を始めるぞよ。まず、柴山部和式部(しばやまべかずしきぶ)殿~
カズ:(裏声で)はぁ~い! それではまずわたくしから、句を述べたいと思います。
やっさん:アナタ、ドコカラキタ
カズ:ワタシ、シャンハイ~・・・それでは。「東北弁 訛りとったら 標準語」
一瞬の間の後、みんなで「おわあ」「いい!」とリアクションがはいり、爆笑。
カズ:これぞ美しいでござるの! しらけてるからもう一つ! 「若乃花 すべって転んで 団子っ鼻」
またみんなで「うわあ~」「う~ん」「いやああ・・・」と拍手と爆笑
ジュリー:この・・・犠牲的精神と言うかみんなの心を和らげようという・・・
ケン:第一人者と言うのは非常に・・・ね
カズ:ありがとうございました
ジュリー:人柄が表れておる
ケン:でも最初の句はいかにもなイメージだね「関西弁 訛りとったら 標準語」とか「九州弁・・・」
カズ:行き詰ったらそれで攻めようかなと思って
ケン:普遍的な、

なんなん・・・。

ちなみに他のメンバーの句をご紹介しときましょう。
西平あき納言殿:「JUST FIT」の曲紹介を聞いて詠める・・・
   「曲紹介 上原豊は ミスキャスト」(註:直前の曲紹介をユカリがやったので)
――ここでこぼれ話。この句を聞いたユカリをみてジュリーがひとこと。
 「ユカリの、コーヒーカップを持った手が今「が」になっております。」
 当時「硬直する」的なリアクションを「ガになる」と表現するのがちょっと流行った。ナツイなあ。

上原ユカリ之助殿:「初雪や キャベツ畑は むふふふふ」
 一同大爆笑。この日最高のイミフだったらしい・・・。「なんやそら」「シュールだ!」の声上がる。
 ジュリー評して「上原ユカリは今年もビョーキのようでございますが」

吉田建麻呂(たてまろ)殿:ジュリーの新春一発目のヒットを祈って「背中まで 45分じゃ 長すぎる」
 当人曰く、尺が長いというのと「背中まで行くのに45分もかかってたらしょうがない」
 「自信の見えた」・・・なにいってんの、この人。一応めっちゃウケけました。
 でも、ヒット祈ってないよね。これじゃ。

安田生命尚哉右衛門殿:我がリーダーを讃えましてものすごくくだらないのを一発
  「よしだけん 広島弁なら 吉田やけん」みたいな・・・今年もダメかな~!!
 ケンさん答えて曰く「やっさんは良くも悪くもやっさんだよコノヤロー!!!」

そしてケン曰く「それじゃ最後極めつけに」
ケン:沢田研二殿
カズ?:(超裏声で)サワダケンジどの~
ジュリー:それでは、長めのやつを一発まいりたいと思いますが・・・
  「新春を 寿ぎ 寿ぎ 帯を解き・・・
ケン:なまめかしい・・・
ジュリー:さあ始めよう 初めての 糞(くそ)」
 これまでにない大爆笑とともにケンの「くだらねえ~!!!」さくれつ。
カズ:(爆笑しつつ)源氏どの・・・
ジュリー:失礼いたしました
ケン:しかし源氏殿にクソは似合わんのう
一同:似合わん、似合わん・・・
ケン:源氏殿はクソをするのんであるか? おおかたのおなごどもはそう思っておらんだろう!
  あの小林マネージャーでさえ、仕事になるまでクソをすると思ってなかったという
 一同机叩いて大爆笑はツヅク・・・



え~と・・・( ´艸`) いったん切ります。
続きはまた。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

あの頃のKAZZ~セトリあれこれ⑥

2017年10月01日 15時04分01秒 | KAZZあれやこれや
前回が今年の5月でしたから、5カ月ぶりのカズさん話です。
毎度ほったらかしててすみませぬ。

休日はなるべくPCの能動的作業を避けているのと、
PC開けたら神谷浩史さん関連アニメ鑑賞に終始しているのとで
実質あれこれ放置状態で・・・・

イヤ、ほんまに神谷さんてめちゃめちゃようさん出てはるねん!
主役だけでもものすごい数なんですが、
結構重要なレギュラー脇役もものすごい多くて。
もう主役級のものは見尽くしたのですが
重要なワキものを順次鑑賞中の今日この頃・・・・・・・・・
時々主役の2週目とか「夏目友人帳」のBD見直しとか


それはそれとして。


前回鈴木さえ子さんのセトリ紹介をいたしました。
その続きを予告してそれきりでしたんで、その”続き”です。

カズさんがさえちゃんを集中的にバックアップしてらしたのは
だいたい1985~1987年ごろでしたかと。30年前ですか・・・

1987年6月21日に発売されたアルバム、
実はこれを最後にオリジナルアルバムは発表してないみたいですね。
タイトルは「STUDIO ROMANTIC〔スタジオ・ロマンチスト〕」
そのまま読めば「スタジオロマンティック」なのに
ついたルビは「スタジオロマンチスト」の謎。


そしてライブは1987年6月29日。AT大阪厚生年金会館中ホール。
ツアータイトルは「Stage Romantic Tour」
アルバム発売から一週間ほどウォークマンで録音テープを聞き倒して
にわか仕込みでライブに臨んだちゃちゃであった。

では、セトリをご紹介。
1.SOMETHING IN THE AIR
2.YOU’RE MY SPECIAL
3.HAPPY FAMILIES
4.GOOD MORNING
5.I WISH COULD BE CHRISTMAS EVERYDAY
  IN THE U.K.
6.BLOW UP
7.COME WONDER WITH ME
8.銀のエンジェル
9.Adventure in South Pasific
10.Hallo shoo shoo
11.ジェラルミンの飛行船
12.FREAK IN
13.TGIF
14.THE GREEN EYED MONSTAR
15.STUDIO ROMANTEIC
16.フィラデルフィア
17.HAPPY END

セトリメンバーも紹介しときましょう。
前回同様知らなくて字がわからない人は仮名でごかんべん。

ボーカル・キーボード・マリンバ・ドラム・アコーディオンその他:鈴木さえ子
ボーカル・キーボード・エレキギター:鈴木慶一
サックス・クラリネット:矢口博康(ぐっちゃん)
トランペット・バイオリン:武川雅寛(通称クジラさん)
エレキギター・スチールギター・ドラムス:柴山和彦
エレキギター・アコースティックギター:近藤研二
パーカッション・ドラム他:おのまさし
ドラムス:石坪信也
ベース・チェロ他:渡辺等
キーボード・アコーディオン:門倉聡
チューバ・フルート・キーボード他:うつのみやあけみ
ボーカル・ユーフォニクス:北川晴美

おやおや・・・白井良明さん不参加だったとは。珍しい・・・。
カズさんがドラムというのは1曲目ですよ。

そういや、さえちゃんのいつのライブの時だったのかは
忘れてしまいましたが・・・記録忘れ、
インターバルの時にメンバーが遊びで演奏していて、
カズさんがドラムソロを披露したことがありました。ウケてた。
あと、スチールギターは9曲目であったようです。

この後、7月7日に東京の日本青年館で開催されたコンサートは
数曲抜粋されて同年12月27日にNHK-FMで放送されました。
・・・放送されるまで長くね??
でも、その時のセトリは大阪ではやらなかった曲もありましたな。何で?

1.HAPPY FAMILIES
2.Good Morning
3.BLOW UP
4.Come Wonder with Me
5.Adventure in South Pasific
6.Hallo shoo shoo
7.ジェラルミンの飛行船
8.TGIF
9.TV DINNER
10.The Green eyed Monstar
11.STUDIO ROMANTEIC

・・・横文字というのは打ちにくいもんですな・・・もうヤダ!!


この後カズさんはさえちゃんのライブから離れる・・ていうか
さえちゃん自身あまりコンサートというのはやんなくなったみたいです。
2007年に久しぶりにワンマンライブを行ったくらいで。
最近は松尾清憲さんのサポートとか、
大ヒットしたアニメ「ケロロ軍曹」や
「マクロスΔ(デルタ)」の音楽などを手掛けているようで。
まあ、お元気そうでなにより。


などというところで今回これまで。お粗末・・・!
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

あの頃のKAZZ~セトリあれこれ⑤

2017年05月28日 21時05分33秒 | KAZZあれやこれや
1970~1990年ごろでしょうか、今のようにインターネットのない時代、
コンサート情報はFCとかTVでの告知とか
でなければイベンターの会員になってチケット情報を送ってもらうか
・・・・でなければ、今も名前は残っています、チケットぴあ、
タウン情報誌で知るのが一般的でした。

ある程度年配の方ならご存知ですわね、雑誌としての「ぴあ」。
初めは関東エリアだけだったのですが、関西でも発行されることとなり
関西人は喜んだ人もいれば、関西独自の情報誌びいきで
「ヨソモノ、それも関東もんが入って来よった!」と不愉快に思った人もあり。
関西人、特に大阪人は東京にライバル心抱いてますからね~、今も昔も。
特に阪神ファンはwww アンチジャイアンツですわね、巨人が大嫌いと言うような。
まあ、ライバル心はコンプレックスの裏返しというのも否めませんが。
とにかく、「ぴあ関西版」が来る前の関西といえば
「L(エル)マガ」こと「Lマガジン」と
「ぷがじゃ」こと「プレイガイドジャーナル」がタウン誌の双璧でした。
「Lマガ派」と「ぷがじゃ派」に若者世界は二分されていたのですな。
両方買う人ももちろんいましたが。

余談ですが、いしいひさいちさんがメジャーになった代表作
「がんばれ!! タブチくん!!」が発表される以前から、
氏は「ぷがじゃ」に4コマ漫画を連載されていました。
タイトルは「御漫画」てゆーたかな、
まだ関西圏のみで知る人ぞ知るだった、
まだ確か現役の大学生であらせられた頃・・・

ちなみにちゃちゃは「ぷがじゃ派」でした。
元々B6判という小さな・・・PHPと同じ大きさだったと思いますが
後にLマガやぴあと同じB5判になり
略称の「ぷがじゃ」が正式に書名になり・・・

などと長々昔のタウン誌情報を書いたのは
そういう雑誌では知り得ないのが参加ミュージシャン情報であったと言いたいわけで。

私何度か電話しましたよ、アーティストの事務所に、カズさんが出ますか、なんて!

覚えているのは「ムーンライダースオフィス」に架けて
鈴木さえ子さんのコンサートにカズさんが出ますか、なんて聞いたこと。
その時の答えは・・・
「鈴木さえ子さんの所属はオレンジハウスなのでそちらで聞いてもらえませんか?」
・・・・・・・・。
失礼しました。当時旦那さんだった鈴木慶一さんのオフィスとてっきり同じだと思っていた。
オレンジハウスの電話番号を教えてもらって架け直して聞いた答えは「未定」だった気が。

でも、当時のカズさん友達から聞いた情報によって行きました、さえちゃんのコンサート。
・・・てか、実はカズさん本人にも聞いてんけどな・・・
(若気の至りや、ちゃちゃは結局カズさんご本人に4回お会いした、強引ぐマイウェイ!!)

・・・というわけで、さえちゃんのライブセトリでございます。こっからは手短に。
我らが柴山和彦さんが参加してたのは少なくとも1985年~87年の3年間。
ちょうどジュリーのバックの中抜けの時期ですね。
85年の「緑の法則 コンサートツアー」は行き損なったのですが
(その直後に参加を知った)
86年の「まるでおもちゃ箱をひっくり返したような楽しいコンサート」と銘打った
「HAPPY END TOUR 鈴木さえ子 サマーコンサート」には行きました。
1986年7月19日 於大阪厚生年金会館中ホール あ~、懐かしい、厚中ホール!!
今はオリックス劇場になってんねんね~。あの中ホールはもう取り壊されたんやなあ。

ではセトリ。・・・中にはハッキリしないものもありますがご容赦。
1.ハロー・イン・マイ・シュー
のっけからすいません、タイトル実は不明です。曲紹介でそう言ってるように聞こえたが未確認。
2.魔法の国
3.ビーン(正式にはロシア語なので字が打てません)
4.朝のマリンバ
5.Island(アイスランド)
6.血を吸うカメラ
7.HAPPY END
8.Dear Walt
ウォルトとはディズニーのことだそうな。ファンなの?かな?
9.Green―eyed Monstar
10.ハッカ(これも不明確)
11.Good Morning
12.鍵とスタンプ
13.フィラデルフィア
14.Hello Shoo Shoo
15.ジェラルミンの飛行船
16.Adventure in South Pasific
17.CMソングメドレー
さえちゃんは曰く「普段何で食べているかと言うと、CMソングを作っています」
有名なのは「すぐおいしい、すごくおいしい」チキンラーメンですね。
その他、「大関のものも」・・・ワンカップ大関やったかな?
曰く「チキンラーメンのような感じで作ってくださいと言われて書いた」。
18.”甘い生活”メドレー
有名な映画のテーマ曲のカバーメドレーです。
19.吟遊詩人の詩(うた)
これは鈴木慶一さんが歌った。
20.Good Vibration

・・・と、記録していたのは以上ですが・・・
何となく不思議なタイトル多いですね。意味がようわからん。(大沢もたいがいわからんけど。)
さえちゃんは何となく「シャーロックホームズ」シリーズのタイトルっぽい気がする。
歌ではなく演奏だけの曲もなんぼかありました。
代表はフィラデルフィア。

バンドメンバーは固定ではなかったようですが
一応「東京マザーズ」と言われてました。と思う。・・・メンツを挙げておきます。
何人か知らん人がいたので、それは字がわからんくて平仮名表記にてゴメン。
ボーカル・キーボード・マリンバ・ドラム・アコーディオンその他:鈴木さえ子
ボーカル・キーボード・エレキギター:鈴木慶一
サックス:矢口博康
トランペット・バイオリン:武川雅寛(通称クジラさん)
エレキギター:白井良明
エレキギター・アコースティックギター:柴山和彦
パーカッション・ドラム他:おのまさし
ドラムス:いしつぼしんや
ベース・チェロ他:わたなべひとし
キーボード・アコーディオン:福原まり
チューバ・フルート・キーボード他:うつのみやあけみ
メンバーが多いうえに楽器も多種多様、特にさえちゃんは何でもやるんやね~。スゴイ。
本当におもちゃ箱をひっくり返したようなコンサートだったと記憶しております。

また、メンバー紹介の時、みんなに一言ずつ喋ってもらうのが慣例だったので
バックの人のファン、特にカズさんファンは大喜びでありました。
前年の「緑の法則ツアー」はユニみたいなおそろの緑のコスチュームがあったけどこの時はなくて、
かつ吉田のケンさんもいなくてちょっと残念でした。

さえちゃんのセトリ、翌年の分はまた次回・・・お粗末!
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする