goo blog サービス終了のお知らせ 

ちゃちゃ・ざ・わぁるど

日記と言うよりは”自分の中身”の記録です。
両親の闘病・介護顛末記、やめられないマンガのお話、創作小説などなど。

減塩な日々

2013年10月31日 13時23分50秒 | 徒然雑記&連絡帳
最近「うおあ・・・」と思ったこと。
漢方内科に行って思いがけず「高血圧ですよ。」と言われたこと。

うえええ・・・・------??



白衣高血圧とかいいますね、最近はあまりアテにしないとドクターはおっしゃったけど、
つまり病院医院だと緊張して血圧が高めに測定されることが多いので
病院や検査で測った数値は鵜呑みにすることあたわず、てな話です。
まあ、低めに出ることはないんじゃないかとは思いますが。

以前かかりつけの病院へ行くたびに暇つぶし?に自動測定機で測っていた際は
たいてい110以下―80以下という数値でした。
病院でこれってすごい優秀でしょ? 鵜呑みにせんにしても。
別の医院でもそうでした。
・・・・・・・・・・昨年5月までは!!

昨年5月、めっちゃしんどくなって休日診に駆け込んだら何と170―110
・・・・・・・・・・ありえん!
とにかくおとなしくして様子みなさいで帰されて
うちで測っても結局その日一日中145―95前後と言うとんでもない数値。
ところが翌日くだんのかかりつけに行ったら
120―80というお手本のような数値に・・・。
6月の人間ドックでも血圧はまったく問題なし。(他は内緒。)

なんやったんやろ、で終わってその後も正常値をキープしておりました。

・・・・・・・・・・少なくとも今年の2月までは!!


だのになぜ??????

漢方内科に行って「高いよ」と言われてから
もらった記録ノートに朝晩の測定値を書いてますが、
すぐ降圧剤を飲まねばならんというほどではないけれど
「高年者並み」の数値です。

「運動してますか? なるべく歩くようにするとか。
後は・・・要するにダイエットですね。
肥満と言うほどではないですが、まあ・・・落とすのは実際難しいから
今より増えないようにしてください。
ストレスが多いということですが、これはね、仕方ないですしね。
まあ、あまりいろいろ気にしないで。
生活改善で十分下げれますよ。」

というわけで、少々減塩中。
減塩が一番血圧下げるのに効くんですってね。

とりあえずフリカケごはんをやめてお弁当時に持ってってたカップスープ禁止。
それだけで1日1.5~2gも減らせるなんてオドロキ!!
なんとまあ・・・・塩漬け生活だったことよ。

食品表示をしっかり確認することにした今日この頃です。


ちなみにちい兄と次女は上が100あるかなしの低血圧な人々。
上下20くらいずつ分けてあげたい。ぐっすん。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

人生の仕掛け

2013年10月22日 20時31分51秒 | 徒然雑記&連絡帳
毎度おなじみスピリチュアリストにして経営学者の飯田史彦センセによりますと
・・・・何度か申し上げましたが・・・

人間は生まれる前にこれからの人生の設計図をつくっていて
それにしたがって人生を歩むのだとか。
但しそれは一本道ではなくいくつもの分岐点も作られ
あるいはそれまでの過去生によっては、より高次の存在たるどなた様かによって
自分では設計していなかった思わぬアクシデントも
サプライズで設けられていることもあるのだとか。
枝分かれした先の枝葉までこまかく設定することもあれば
大筋だけしか設定しないこともあり、それも様々なんだとか。
そして、ピンチの時にはそれをクリアするためのヒントや仕掛け
また助っ人が現れるように仕掛けてあったり。
・・・場合によってはノーヒントだったり。

さて、そうなのかどうなのか、
飯田センセのそういうお説を読んでみると
ちゃちゃめはいろいろ思い当たる気がするのでございます。

なんとなく子どもの時から悪運が強い気はしてました。
なんとなく、です、具体的にどうとは言えないんですが。
最後の最後で運よくなんとかなった、的な。

・・・・・・
悪運が強いと言うことは前提としてなんか厄介ごとが起きると言うことですが。


子どもらが小さい頃はいろいろと心配なので
幼稚園や小学校の役員をして学校とつながりを持とうとしてきました。
そんな折、主任児童委員という民生委員の中で子育て支援を中心とした
地域住民のための役員をひょんなことから拝命しました。
それは地元の子ども会の会長をなりゆきで仰せつかったとこから
当時の自治会長さんの覚えめでたくこれまたなりゆきで推挙されてしまったことによります。
おかげで幼・小・中学校の入学式運動会卒業式に
もったいなくも来賓席で出席させていただき
役得とばかり自分の子どもの晴れ姿?を特等席からビデオにおさめた次第。
(大胆かつど厚かましい来賓・・・)

余談ですが運動会って面白いですね、ていうかめっちゃ感動しますね。
我が子とか友人知人の子とか関係ないですよ、まったく見ず知らずの子どもでも
いたいけで一生懸命で、いろんな演技も競争も見ていて飽きません。
小さい子は本当にいじらしくてかわいいし
大きい子・・・チューボーでもかわいいもんです、
たくましくナマイキになっちゃって、と知らない子でもうるうるします。
・・・うちの亭主は
「知らん子の競技見てもつまらん」と
自分の子の出番が終わったらとっとと帰りよったけど。

閑話休題。

さてその主任児童委員をやってたおかげで子どもに関して色々トクしたなと思うほかに
民生委員兼福祉委員として福祉のお勉強も多数賜りました。
会合や研修参加、多くの人々へのサポート業務は無報酬だし大変でしたが
それ以上に得られたものは大きかったと思います。
中で、認知症のサポーター講座や講義を受けたのは本当に幸いでした。
講座の直後です、母がどうやら認知症らしいとわかったのは。
おかげで事実の受け入れ早っ!! でした。
知らなければしばし目を背けたかもしれません。

両親が亡くなり、ほぼ同時に保険屋さんに就職しました。
保険屋はほんっっっっっっっっっっとに大変で、ツライもんでしたが
そのおかげで昔勤めていた会社を、ん十年ぶりで訪問し
なんやかんやで今返り咲い(咲いてなかったりして)て
この年で正社員で働かしていただいております。ありがたいありがたい・・。
これはめっちゃしんどかったけど保険屋に行ったおかげです。

そして今の会社は高校生対象の進学相談業務をメインにしているいわば教育産業です。
リクルートみたいなもん。
・・・今の会社の関連会社は今もリクルートの代理店ですが。
(昔はそっちにいましたの。)
そして何とタイムリー、今うちの息子は高校3年生です。
こう言っちゃなんですが、通う高校の先生より
うちの会社の社長や部長の方が進路相談にうってつけでした。
おかげさまで志望先も決められました。

ちょうど1年前にいろんな事情から引っ越しましたが
おかげで娘も通学が楽になりバイト先もいいところが見つかり、
息子も引越し前ならとても通うのは難しい場所にある大学へ行けることになりました。
私もおかげで・・・山のような通院先がありますがどこも大変都合よく通えてます。しくしく。
引越し前なら軽くいける距離にはな~~~~んも無かった・・・・。
せっかく地域で繋がった皆様方やママ友たちと離れてしまったとか、
カワセミだって鶯だっているよ、という自然環境が遠ざかったとか、
いろんなデメリットもたくさんあるんですが、
メリット考えると文句はいえないなあ・・・って感じです。


とにかく、考えてみるといろんなことが繋がってる!!
そして何かで・・・大ピンチというほどではない、ちょっとしたことなんですが
救済策がもうけてあったって
これって・・・やっぱ自分で仕掛けてたんでしょうか? 
なんか、すごくね?? すごくね??????

などとアホなことを考える秋の夜かな、と。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

KAIGO.介護 おしまいに寄せて

2013年10月16日 21時23分59秒 | 介護な日々
また、何か書き足したいことがでてきましたら書くかもしれませんが


長きにわたってつづってまいりました両親の介護・看病記録、
ひとまず終えたいと思います。

もう母も亡くなって3年が過ぎました。
この金曜日、10月18日が命日です。
早いと言っていいか、やっとと言っていいか・・・です。

思えばやっぱり長かったのかな、と思います。


よく言われること。
「よくやった人ほど、もっとこうすればよかったとか
もっとできることがあったんやないかとか思うもんや。」と。
「さしてやらなかった人ほど、こんなもんちゃう? 
ようやったで、で片付けるもんや。」と。
ならばうちは・・・・幸い前者ではないかと自負いたします。

「もっとこうして欲しかったんちゃうか」とか
「ほんまはこう思てたんやないやろか」とか
「あの時こうしたらよかったかもしれんなあ」とか
「もっとこれをしてあげたらよかったのになあ」とか
思うことが今もしばしばです。

知る人には「ようしてあげはったよ」
「ほんまに親孝行してあげてはったやん」と
お褒めの言葉を頂戴しますが

たとえば父に対しては、
T先生が何と言おうと強引にでも連れて帰ればよかった、転院させたらよかったと思うし
母に対してはもっとうちへ連れ帰ってあげればよかったと思うし
そう考えればできたことはもっとあったはずだと後悔する部分もたくさん。


本当に父は壮絶でした。
亡くなる前の半年間は点滴だけで生きていました。
認知症もなくアタマはクリアだったし意識もはっきりしていましたから
余計辛かったのではないかと思い出すたび悔やまれます。
はっきりしているのに、体はよれよれになってしまって
しゃべることもできなくなっていました。
苦痛を取るための強い鎮静剤を使えば、
苦痛はもちろん意識もなくなると聞いてはいましたが
そのほうがかえってよかったのかな、とも思えます。
更に何が何でも転院させるべきだったな、とはつくづく思うのです。
先生はあれこれおっしゃったけど、
患者とその家族がどうしても転院させろといえば、
ドクターはそれを止めることはできない、いや、止めてはならない筈なのです。
今はそれを知っているけれど当時は無知でした。
ドクター命令は絶対で患者と家族は従うしかないと思っていましたから。
今なら絶対何としてでも母と同じ病院へ転院させたであろうに。
父には本当に申し訳なかったと思っています。


母は生来の天然キャラで最後までキホン明るく
介護士さんにも「かわいらしいおばあちゃん」と言っていただけるほど
認知症にしては聞き分けがよく(?)人気者でありました。
でも、病床でたどたどしい文字で手帳に
「誰も来ない 淋しい」と書いたこともあり、
私たちにしてももっと何かできなかったかと思ってしまうのです。
本当は母はどう思っていたのか、とか
「幸せやねえ~」と周りの方がおっしゃるほどに幸せだったのか、
・・・などと考えれば考えるほどわからなくもなり。

今更悔やんでも意味はないのですが・・・


まあ、よくできたかどうかは別にして
よくやったとだけは思っていいのかな、と。



なんだか最後までだらだらと書いてしまいましたが
また何かあれば、その時はちょこっと書き出したいと思います。

それまで、当カテゴリーはひとまず終了いたします。

介護な日々におつきあいくださり、
3年半の長きにわたってお読みくださった皆みな様
本当にありがとうございました。
謹んでお礼申し上げます。






スキャナーのダァホめ!!!
カットいれたかったのに~!!!

いつかいれられたらこっそり改訂いたします。




他のカテは更に続きます。そっちはまたよろしゅうに。
へんなカテばっかりですけどwww
コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

少年ジャンプな日々~銀魂② 改めて。

2013年10月14日 00時11分22秒 | コミック・アニメ
「ねえ銀さん、どうしてこのマンガのタイトル、銀魂っていうんですかね?」
「そりゃアレだろ、女子高生とかに『ねえねえ、今週のギンタマ読んだ?』とか
あざとい会話をさせて嬉しがるつもりだったんだろ。」
・・・・アニメ化で一番あわてたのはこのタイトルを
ノリと悪ふざけで堂々とつけてしまった作者本人だという噂。

・・・アニメ放送再開の際は新番組・とうとう「金魂」に・・・
(本当は銀魂第2期「銀魂’延長戦」だが
リアル新聞のラテ面も4週にわたり「金魂」とクレジットされた。
金魂編最終話の時は「金魂(終)」とマジで書かれた。)

原作者 空知英秋先生。初連載で大ブレイク。
舞台は仮想日本仮想江戸、仮想江戸末期~明治初期
鎖国を続けてきた日本・・・まではリアル日本とほぼ同じ(たぶん)。
ただ、開国を迫ったのは欧米人ではなく宇宙からやって来た
異形・異能の宇宙人たち・天人(あまんと)。
彼らは現在のリアル日本の文化と更に上回る文明をもたらし
その威力に負けた幕府は早々に主導権を彼らに渡し、地球は支配される。
結果この国は明治維新頃のリアル日本と今のリアル日本に近未来SF日本がミックスされた世界に。



主人公坂田銀時(天パ・20代後半くらいじゃないの?)は
大江戸・新宿歌舞伎町という日本のカオスみたいな町で
結構相当かなりいいかげんに何でも屋たる万事屋(よろずや)を営み
結構相当いいかげんでだらしなくぐだぐだでふざけた金に縁のない生活を
通いの少年・志村新八、怪力の天人で住み込み?の少女・神楽
伝説の?レア宇宙生物犬神てかとにかくデカイ犬・定春とともに送っている。


銀さんは、基本的に9割がたどーしょーもないぐだぐだな人間だが、
剣の腕はケンカ殺法ながらめちゃめちゃ立ち、体力精神力運動能力は計り知れず。
サムライ魂をその心の奥に秘めていて、いざというときは己が命も顧みず
信じたもの、守りたいもののために全身全霊で強敵にぶつかっていく、超オトコマエ。

でもやっぱり基本はぐちゃぐちゃ。ポーズではなく、真剣に心底どうしようもない人間。

・・・て、そんなとこでいいですか、紹介。
もはや身も蓋もない感じもするんですけど。

銀魂については前にもちょこっと紹介してます
再度ちゃんと書きたかったんですがなかなか書けなかったんですよ。
作品がどうしようもなくぐだぐだすぎてスケール大きすぎて底が浅く奥ゆかしくて
登場キャラクターが半端なく多くてしかもみんな
ほとんどのキャラが凄いぐだぐだで個性的で

しかも毎回毎回大丈夫かというくらい下ネタの洪水で笑いこける面白さでいっぱいで
数々の他作品の無節操なパクリ愉快なパロディーあり

対侍用機動兵器・頑侍(がんさむ)
(「アニメ制作会社サンライズじゃなかったらゴリラ原作者はどうするつもりだったんですか!」)
時にはグッとくる人情話や教訓になる話がてんこもりで・・・あ、褒めちゃった



・・・取り消し線部分はウソですよ!!・・・ホントだけど
本当に泣ける話あり、人生訓にしたいような話あり、
いつ下ネタやパクリで打ち切られるか心配ですけど
後世に残して欲しくない欲しい名作と言っていいでしょう。

これだけは本当です、大好きです。アニメもずっと見てました。
またアニメ化して欲しいです。絶対見ます、面白いです、








・・・・・・・・・「黒子のバスケ」!! 
黒バスの話かよ!!
てかアニメ始まってるし!






すみません、銀魂、大好きです。
基本、1話~数話完結スタイル、長くてコミックス1巻程度の長さ、
特にDVDは1~2巻で長編でも見てしまえるので一見をおすすめしたい。

貸し出し中多し! 人気あるんだねえ~!!
どーしょーもないくらいグッダグダなのに。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ジュリーのジュリーによらないジュリーの歌の曲紹介⑥

2013年10月13日 00時36分41秒 | ジュリー・・・思い出SONGSあれやこれや
タイトルもノンブルぐだぐだのまま、続きです。
1980年代突入、改めて。
初夏発売の「BUD TUNING」は前述の通りですんで次行きます。
この年も2枚出ました。

・・・あ、いきなり余談ですがジュリーはソロになって以来40年を過ぎる今も
毎年アルバムリリースを必ずやったはります。凄い!! さすがです。

で、1980年冬に出たのが「G.S.I LOVE YOU」


このポップで、どこか60年代っぽいジャケットのアルバム
付録はジュリーのクリスマス・メッセージと
ザ・タイガースの大ヒット曲「君だけに愛を」を録音した何とソノシート!!
GS全盛期だった60年代後半と言えばソノシートですよ。
うちにも今もあります、鉄腕アトムの今でいう「ドラマCD BOOK」的ソノシート。
ぺらっぺらでね~、真っ赤な透明だったことが多かった。
そんなナツイソノシートがオマケです。その後CD化されたには復刻しませんでした。
中身は当時の日本的GSというよりは、もっと本家のGSサウンドを意識したそうです。
つまりコンセプトはGSことグループサウンズをジャンルとして今再び、的な。
タイトルはビートルズの「P.S I LOVE YOU」のもじり。

折しも、GSの殿堂・日劇が取り壊されるとのことで、
日劇ウエスタン・カーニバル足掛かりに世に出て行ったアーティストの面々で
壮大な同窓会をやろうじゃないか、と、かの内田裕也さんが企画を立てたのがおおもとにある。
かつてのロカビリー陣やGSの同窓会再結成があって、80年代初頭は
いきなり復刻そして新生GSに沸いたものでした。
ちなみに我がザ・タイガースも一時ぷち再結成でレコードリリースもしました。
(瞳みのるさんがいなかったので復活と自称はしていない)

さて、このアルバムの話に戻りますが、
作家陣には当時売り出し始めの佐野元春さん、後藤次利さん、かまやつひろしさんなどなど。
佐野さんは提供した「彼女はデリケート」を後にセルフカバーされてます。
で、同じく佐野さん提供の「SHE SAID・・・」
これは冬のある一場面を歌ってますが、実は!
夏のコンサートで歌われるときは歌詞を変えていました。
「雨に濡れたマフラーを スチームのそば掛けなよ
バスルームはすぐにでも オマエの部屋になりたがる」
と言うフレーズ、夏のコンサートツアーとかテレビで歌うときは
「汗でぐしょぬれのTシャツ クーラーのそば掛けときな
シャワールームはすぐにでも オマエの部屋になりたがる」
・・・録音がないのでこれもうろ覚えですんません。たぶんこんな感じ。
ラスト曲「G.S.I LOVE YOU」はジュリーの作曲ですが
曰く「こういう曲はなんぼでも書けるからね!」とノリノリのコメントあり。
それから、このアルバム以降はアルバムでの演奏も
全曲バックバンドが全面的につとめることになりました。
この時はオールウェイズでしたが、
井上堯之バンドはレコーディングには不参加が多かったのですよ。
テレビ出演もいないことがしょっちゅうでしたし。
必ず一緒に出ることになったのは1980年5月結成のオールウェイズ以降です。
参加ミュージシャンのクレジットに「Ken Sawara」という
なんか聞いたことありすぎるような名前が乗っていますが
なんのこっちゃない、これはジュリー本人です。
6曲目のピアノ・ソロをやってる・・という一見”スゴイ”ことが書いてますが
6曲目・・・「CAFEビァンカ」の間奏部分のピアノ・・・8小節程度ですが
指一本でも弾けます・・・・。実際ほぼそんなんだったそうで
しかも確かこれグランドピアノみたいな本式ではなく、
こどものおもちゃのピアノだったと思います。
この辺もうろ覚え情報ですんません。アルバムお持ちの方、心して聞き直してみてね。

「おまえがパラダイス」は見てもらった方が早いんで、
ぜひつべで検索してみてね。アップと削除のいたちごっこですがwww

柴山カズさんもさくれつ。これでカズさん落ちしたファン多し。
私はこれより以前に落ちてたので狂喜したわwww


この後はいよいよEXOTICS時代の到来ですね!

何か記事のコンセプト当初からとかなりずれてきてる気がするんだけどまあいいか。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする