goo blog サービス終了のお知らせ 

ちゃちゃ・ざ・わぁるど

日記と言うよりは”自分の中身”の記録です。
両親の闘病・介護顛末記、やめられないマンガのお話、創作小説などなど。

KAZZ in ファッションショー⑧

2016年01月25日 06時06分35秒 | KAZZあれやこれや
KAZZさん衣装シリーズもあとわずか。
結構描くの大変だったけどアップするとすぐやなあ~・・・

とて、1983年の続きは「きめてやる今夜」です。
略称「きめコン」。

ジュリーのセトリ話の巻でも書きましたが
もともとこの歌はジュリーが内田裕也さんに書いたもの。
それをこの年ケンさんが曲を書き直してリリースしたのでしたが、
折しもジュリーは1984年のNHK大河ドラマに出演することに。

この大河ドラマとは、ずっと時代劇だった大河では初の現代劇。
タイトルは「山河燃ゆ」で原作は山崎豊子さんの「二つの祖国」。
昭和前半から終戦時に掛けての戦争の時代の、日系米国人二世が主人公の物語。
主役は松本幸四郎さんで、ジュリーはその学生時代からの友人役でした。
アメリカのハイスクール時代から物語がスタートするため
話の初めの方は”一応”高校生の設定で・・・・
前回の記事じゃないけどIVYルックでスポーツ刈りつかGI刈り?的な
ジュリーが登場して・・・当時の評判は・・・
今の言葉で言えば「あのジュリー達のハイスクール生はかなりイタイ」と
相当芳しくなかったものがありました。
せらせやで~、いくら何でも35歳にハイスクールはないわ。
バックトゥザフューチャーⅢのマイケルはいささかの無理で済んでたけど
ジュリーのこれはいささかやない。これはマジでなかったわ~。
ハイスクール時代は描かれる時間も短いんやから
なんとなく雰囲気の似てる若い俳優さんにさしたらええやん?
そして面長のジュリーに刈り上げは似合わんぞ。

そして・・・何でカズさんまで刈り上げなならんのや??

そうですよ、別に言われたわけではないと思うけど(確証はない)
何故にカズさんまで刈り上げやってたのだろう?

というわけで。




当時萩本欽一さんの「欽ちゃんのドコまでやるの」
略称「欽ドコ」という番組がありまして。
それにジュリーがゲスト出演した時、
ステージに上がって来たEXOTICSの面々に
欽ちゃん達レギュラーメンバーが軽くインタビューする場面があったのですが
欽ちゃん、カズさんを見て一言「うわ~!! とんがらし!!」

このカットはその時の照れ笑いをしているカズさんです。

そして年またぎの曲が「どん底」。
ゴーリキーの著名な戯曲「どん底」とは全く関係ないですが・・・。

関係ないけど読んだわ、関係ないけど。

ジュリーが言うには、
このところずっと一等賞とってへん、と。
このちょっと前にも「慣れたらあかんぞ!
みんな慣れたらあかんぞ、一等賞取らへんの慣れたらあかんからね!」などと
いつもながら一等賞取ることにすごく執着心持ってたけど
ましてやこの頃、ベストテンにも入らなくなってました。
TBS「ザ・ベストテン」は、1982年の秋、
「背中まで45分」で8位くらいまで行ったのを最後に
ランクインしなくなって1年余。
焦りもあったのでしょうが、この「どん底」リリースで
「開き直りやね、どん底を楽しもうという歌です」と
開き直りからの起死回生を目指していたみたいでした。

偶然なのか裏事情があったのかは定かではないし
今更どうっちゅうこともないんですが
その1982年夏ごろ、渡辺プロダクションは
吉川晃司さんを華々しくデビューさせ、彼を主力タレントに位置付けて
全面的に売りだしを図りました。
まあ、今現在も吉川晃司といえばビッグタレントですから
その才を見込んだのは正解だったと思いますが
まさに全精力をつぎ込む目論見があったのかどうか
ジュリーのチーフマネジャー初め主力級のスタッフがその時みな吉川サイドに移ったのですね。
また、ジュリー自身はその後の独立を目指してたためなのかどうか
その頃からセルフプロデュースし始めたということだった・・・らしい。
とにかく表に見える部分から言えば
セルフプロデュースし始めたその頃から売れなくなってしまったという状況でした。
売れない原因がどこにあったかはようわかりません。
プロデュースの方法が下手だったのか根回しができなかったのか
逆に誰かが意図的に邪魔をしたのか(そんなことはなかったと思いたいけど)
・・・・それともホンマにつまらんのでウケへんかっただけなのか

まあ、とにかく「売れへん」という現実があったわけです。

で、「どん底」と・・・。

KAZZさんの衣装話がとんだ暗い事情話になりましたが
ともかくその「どん底」の衣装です。

市松、チェックに見えるけどチェックではない。
片方の襟だけが真っピンクなのはすべてそこスパンコール。

実は別にこのジャケットと同じ柄のズボンがあって
当初はその上下同じ派手なチェックっぽいスーツを着ていたのですが
よく見るとその上下同柄のスーツの時はこれとは違う方の襟がスパンコール。
つまりよく似てるけど違うセットの衣装が2着あったということです。細か!!


1984年の2月を過ぎて突然ギターのやっさんこと安田尚哉さんが抜けまして
EXOTICSは4人になってしまいました。
これって・・・・案外知られてないんですかね?
もちろんずっとファンの方はご存知でしょうが
後追いFANの方はひょっとしてあまりご存知ない?

抜けた理由は不明です。ジュリーはひとことも触れなかったと思うし、
当時のFCの会報にも事実の報告さえ一切載ってなかったと思います。
少なくとも私は何も知り得ませんでした。

で・・・・説明が長い、すんまへんな~

何の話になるかというと、
やっさんはこの曲の時、カズさんと同じようなチェックっぽい柄の、
ただしピンクではなく白いラメ系のジャケットに
下は黒い細身のズボン姿だったのですが
そのやっさんがやめてから、カズさんの衣装は上下チェックっぽいスーツと
カットのような下は黒い細身のズボンと着分けるようになったと、
それが言いたかった。

しょうむないことに観察眼を光らせたちゃちゃであった。
ヒマ人か。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

KAZZ in ファッションショー⑦

2016年01月06日 06時16分09秒 | KAZZあれやこれや
リリース曲に合わせてのコスチューム紹介はちょっと置いて
1983年放送されたTBS「沢田研二ショー」に出演した時の
コスチュームとまいりましょう。

沢田研二ショーについては別に記事を上げていますので詳細はコチラでご確認あれ。
第1回目
第2回目
第3回目
第4回目
第5回目

EXOTICSもちょいちょい出演してまして
それも演奏だけじゃなくドラマ出演とかもありました。

その中でまずはこれ。


つーん。

これは第13回&14回・・・ミュージシャンズドラマ「愛と拳銃のロッカバラード」前・後編
役どころはジュリー扮する主人公のへっぽこ刑事・東(あずま)刑事の後輩5人組。
後編の前回ストーリーダイジェストの中では
東刑事のモノローグで「後輩には追い抜かれ」と言われているので
優秀かと思いきや・・・結構そうでもなかったりする。
雨が降ってきて傘がないという理由で5人でサウナに行ったり
寺内タケシさん扮する上司の部長だか警部だかの叱責をシカトして
5人で出前のラーメンをすすっていたり??

この衣装は紺色の、でもちょっとラメの入ったスーツだったのですが
・・・他のメンバーもラメ入りの違う色のスーツだったのですが
・・・こんな派手なスーツ着た警察官なんていねーよ!!

で・・・彼女に振られそうになっていた東刑事は
張り込みをそこそこに電話ボックスからこっそり彼女に
仕事でデートにまた行けないと言い訳の電話を掛けるのですが
ぶち切られてしょんぼりして出てきたところへ真正面から睨み付ける5人・・・

口々に後輩に説教された東刑事、頭を掻いて苦笑で誤魔化そうとしますが
その時いきなり物音がして、すわ、犯人が現れたか!!ととっさに影に隠れます・・・
・・・が、それは実際は誤魔化すための小芝居。
それを見た5人は「もうこんな先輩はほっといて行こうぜ」な態度を取るのですが
その時のカズのポース。ぷいっと顔を背けるの巻でした。


さて次は・・・


フラフープに興じるこの格好!
第12回・・・’60年代ポップスの巻です。
ザ・ワイルドワンズ&ジュリー・EXOTICSで「サウンド・オブ・サイレンス」を演奏。
その後のエンディングの場面でMCをする糸居五郎さんとジュリーの後方で
出演者一同フラフープに興じていたのでありました。
60年代だからですね、この回限りのIVY(アイビー)ルック・カズさん。
IVYちゅうたらVネックのセーター、ブルージーンズ、ボタンダウンですわね。
あっとそれからコインローファーかな~。ストライプタイとか。
VANですね、石津健介さん!! エンブレム付きのブレザー着てたら完璧なんですが。
まあ、今の中高生の制服もバリバリIVYなので懐かしくもあり懐かしくもなし、か。
うちの息子も中高生の時は着てましたし~。
この縁の分厚いでかいメガネは「良い子悪い子普通の子」の山口良一さんを思い出させる。
めったに見られないと言うより後にも先にもこの回限りの
IVYカズちゃんでありました。

ちゃんちゃん。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

KAZZ in ファッションショー⑥

2015年12月28日 19時42分41秒 | KAZZあれやこれや
少々間が空いてしまいましたがカズさんコスプレ・・・じゃない
コスチュームあれこれの続きです~。

今回は「晴れのちBLUE BOY」だ! イケイケ。

まずはド派手な・・・てか、だいたいどれもド派手なんですが。



いやあ、楽しそうにやってましたわね、この時は・・・この時も。
しばしまっとうな?スーツ姿が続いたので
実は久しぶりにヒャッハー系の衣装です。

これって版権とか大丈夫なんでしょうか・・・
カズはそうでもなかったけど、ジュリーはじめ他のメンバーは
衣装のあちこちにスヌーピーのぬいぐるみがついていたのです。
それもピンクのスヌーピーが!!
よくよく見るとジュリーのイヤリングもぺったんこの黄色いスヌーピーだったり。

また、ケンがスヌーピーのセルロイドっぽいお面をつけてたり。

大丈夫なの??・・・て、大丈夫だったんでしょうけど
何故にこのスヌーピー祭り・・・しかもピンク・・・

カズはこの通りあまり身につけてなかったけど
イヤリングか缶バッジはつけてたこともあったような。
首に引っかけてるのはヘッドホンで腰にはウォークマン(もちろんカセット)が。
重ね着の一番上はメッシュでタンクトップを2枚重ねて
後は派手な迷彩柄で「密林ロック」と銘打って・・・。
なんか、わけわからん!!
「密林ロック グレたいぜ!」ていうのがキャッチフレーズでした。

この歌は珍しくPVが作られましてコンセプトはどうやら
ジャングルでのアーミースタイルであったような感じです。
だから迷彩柄で、PVでもブルーインパルスみたいな戦闘機の飛行映像が入ってました。
PVでは実際のシングルレコードより演奏が長く、ジャケットの撮影風景なんかも収録されてて
中々においしいビデオクリップだったのですが市販はされませんでした。残念!!!

まあ・・・沢田研二ショーでフルタイム放映されたので
録画して持っているちゃちゃは満足です。めちゃ画像汚いけど、古いし・・・

そしてこの歌はセカンド衣装がありましてそれがこれ・・・



なんか、ややこしいのでイメージ画ね。もっと赤かったかな、カズの服は。
画像ありますので貼っときましょう。

これは1983年暮れの「ジュリーファイナルコンサート」の
パンフに挟み込みで入っていたEXOメンバーたちの個別ピンナップの写真です。
・・・ようわからんね・・・。

EXOTICSの衣装というのは毎回毎回全体に統一感はあったけど、
似てはいても一人一人若干違う色目だったり
デザインやつけている装飾品もそれぞれで違う。

ついでにこれも挙げときます。シングルのレコジャケね。

この衣装はテレビで演奏するときに着ていた記憶はないですね。
左下のステッカーみたいなのが
この記事の最初の衣装のシャツに色違いでプリントされているロゴであり、
うまく描けてないけど
右の腰にぶら下げている垂れ布にもプリントされておるものです。

次回予告・・・次回は演奏時の衣装ではなく、
沢田研二ショーで着てた衣装を取り上げたいと思ひます。

というわけで
今回これまで・・・お粗末!
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

KAZZ in ファッションショー⑤

2015年12月13日 13時49分10秒 | KAZZあれやこれや
調子こいて行きます、KAZZこと柴山和彦さんの
EXOTICSファッションショー。
ド派手な衣装はジュリーに負けず劣らず。
メーキャップまで華麗に・・・

この頃、思ったこと。
EXOTICSは井上バンド時代の曲も演奏できるけれど
逆はないな・・・・ということ。
ビジュアル面は置くとしても
純粋に音楽性をとっても少なくとも井上さんはやらんなあ、と。
技術的に言えばベテラン井上さん、大野さんができないはずはありません。
できないというよりは「やらない」と言った方が良いでしょうな。

とゆうても井上さんらが「こんなのは音楽じゃない」などとはおっしゃらんでしょう。
価値を認めないとは言わないが、「俺らはやりたくない」とは
お思いになってたかもしれません。

元々井上バンドが解散したのも
「この先沢田がこの路線で行くのならばもう俺はついて行けない」と考えたのが
大きな理由の一つだということでした。
「OH! ギャル」でテレビでもメイクするようになったり
「TOKIO」では落下傘背負って電飾ギラギラ、
ああいう演出を多用するようになって
歌手と言うよりエンターテイナーとなって行くジュリーに、
井上さん的には目指すものに違和感を感じた、と言うことかもしれません。
まあ・・・ルックスや演出は置いといても
井上さんの演奏ではトレモロアーム奏法とか、
カズの得意技・ピックスクラッチ(ピックでギターの弦をこする奏法)とかは
とてもやりそうにない気はします。実際やったの見たことなかったし。

そういう意味でEXOは井上バンド時代の曲をできるが逆はない、と思うわけで。

そして、だからEXOはビジュアル系のハシリなどと言われましたが
その通り、演奏の点でまず文句なしの腕前を誇り、
更にビジュアル面でもジュリーと見劣りしないルックスを兼ね備えた
ある種とんでもないバンドだったのだよなあ・・・と感じます。

古くからのジュリーファンの中には離れて行った人々も多く居たのかもしれませんが
まあ・・・それは言及しても仕方ないですね。
ぶっちゃけついてけない人は離れるのが当たり前だし、
かく言うちゃちゃも中途でついてけなくなって離れましたから。

ただ、好きだった頃のことは今もやっぱり好きだし否定はしたくないわけです。

ごちゃごちゃした話はこれくらいにして・・・常に前置きが長いな、スマソ!

1982年夏の全国縦断コンサートでの衣装です。

初めは上着をきちっと着てましたが、乗ってくるといつしか脱いだ、と。
スーツ姿の時のカズは上着を脱ぐとサスペンダー。
サスペンダーと言えばジュリーの「悪魔のようなあいつ」ですねー。
世間的にもまま流行ったし、ちゃちゃもしてたわ~www
でもって、カズが使うと何とも可愛かったwww

さて、続いて「6番目のユ・ウ・ウ・ツ」これは見た目フツーのスーツでした。

「ハッハッハ!」のシーン。
だいぶ前に書きましたが、この振り付けは
ジュリーに頼まれたわけではなく自主的にやってたもの。
ふと見るとアキラもやってたんだそうで。
しめしあわせてやったのではないというのがカズ本人談、であります。
曰く「面白いから勝手にやってた。」
上着の中はやっぱサスペしてました。時々チラ見えしてました。
女声ボーカルの「I don't need your love at all」・・・・の部分、
音は拾えてなかったように思いますがカズも歌ってましたね。
テレビからの録画を見るとしっかり歌ってました。でもその声は拾われてなかった。謎。

そしてその後の「背中まで45分」&ミスキャストコンサートツアー。

ミスキャストコンサートのセトリ話の中で書きましたが
メンバー紹介の時に銀の櫛を出して髪を梳かすの図です。イメージ画ですよ。
実際は淡々と、カッコつけてクールな顔で、さっとさりげにやってました。
ビデオお持ちの方は再確認しよう。つべで拾えるかと言うとかなり難しそうだ。
このスリーピースは貰った可能性大ですね。簡易とはいえ正装だし。

てなところで今回これまで。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

KAZZ in ファッションショー④

2015年12月12日 15時28分45秒 | KAZZあれやこれや
KAZZことわれらがカズさん、ギタリスト柴山和彦さんの
若かりし頃、EXOTICS時代のコスプレ もとい
コスチュームを振り返ってみましょうの巻、続きです。
・・・・まあ、コスプレゆうてもええ気はするけど。

1982年突入、「麗人」の衣装ですがこれは実は一種類しかない。
そいうや「麗人」はジュリー自身も一着しかなかったよーな。
過去、ごくたまにそういうこともあったかな。
よう覚えとらんのですが
少なくとも衣装デザインが早川タケジさんになってから
毎度たいてい二種類はあったように思います。
バンドの衣装まで作るようになったのはオールウェイズ以降ですけどね。
二種類あったこともあれば一種類のこともあり。
(「酒場でDABADA」は除く・・・あの曲だけ私服でした。)
また、コンサートはコンサートで別に衣装が用意されていました。
まれにはそのコンサート衣装でテレビ出演もあったかな。

ところでこのジュリーの独特の衣装を実際に作っているのはどなただったと思いますか?
それなりの縫製工場に特注で頼んでいた・・・・わけでは実はないそうです。
ジュリーいわく「それこそ近所のおばちゃん、みたいな、縫製のプロやない普通の人々」が
たとえば「6番目のユ・ウ・ウ・ツ」なんかビーズで作られているのでしたが
それを一個一個手でテグスに通してオール手作りで作っていたのだそうですよ。
スーツもかしらん・・・・お針子さん、という人たちの手製だったという・・・。
スーツもでしょうね・・・・ツルシじゃないもん、絶対オーダーメイドではありましたでしょう。
それを近所のおばちゃんが・・・・?

意外と、何気にすごくね?

それから、少なくともカズさんは着なくなったコスチュームは
デザイナーさんに返していたんだそうです。
ただし「スーツとか、普段着れるようなものはもらったけどね」と
おっさってました・・・本人にじかに聞いたちゃちゃである。

で、「麗人」。むずかしー、ようわからんのでイメージ画です。

ポニーテールはジュリーはもちろん、メンバー全員つけてました。
流行っててん、このころ、ポニーテール、こんな感じでつけるのん。

そしてこれは同時期の地方コンサートでの衣装。

これの参考映像はテレビ大阪開局記念番組「大阪ポップフェスティバル」より。

この後ジュリーがほぼほぼ同じデザイン、同じ配色のコスチューム着てたけど、
まさか同じ服じゃないよね・・・・ジュリーはサッシュベルトしてましたが。
(お持ちの方はアルバム「A WONDERFUL TIME」封入歌詞カード参照ください)

続いて「おまえにチェックイン」行きましょう。
これは結構細かい、ややこしい。

このポーズはTBS「ザ・ベストテン」でのメンバー紹介参照。
黒柳徹子さんが
「おみ足が細くていらして、ピーターパンみたい」とおっしゃったのにジュリーが
「そうですね・・・・あ、ピーターパン」とこんなポーズをとったのを
すかさずカズもやった・・・というシーンです。目線は違うけど。

ちなみにこのピーターパンは
当時上演されて大人気を博していた榊原郁恵さん主演の舞台「ピーターパン」を指すものと思われます。
巨乳のピーターパンでしたなあ(笑) 可愛かったけど。


再掲

やっぱピーターパンかwww

チェックインの衣装の話に戻りますが、
これは片袖を外しているところです。ごくごく最初の頃は両袖があったのですね。
肩のところでボタンで留めてあるような衣装で、
まず片袖外すようになり、やがて両方外すようになった。
インナーのシャツはどうやらTシャツの上部を
脇のギリギリのところで真横にカットしてあったようです。
この他クリームイエローのTシャツ(これはカットしてなかった)も多用。
首飾りは別のモノを使用することもあり。
後、カットしたTシャツバージョンの時、
胸のど真ん中に何か赤い色で文字を描いてたことがあり・・・
・・・録画したビデオをガン見して解読したことろによると「柴」という字でした。
何やってんだか・・・イヤまさかその下に「山」「和」「彦」と続いたのでは・・・
だとすると「彦」の字はかなりきわどかったな。(何がやねん!!)

また、どんどん濃くなってきた?お化粧ですが
ラジオ番組での、質問に答えたジュリーの話によると、
テレビの時は専属のプロのメイクさんがやってたそうですが
顔の、サッカーのサポーターみたいなペインティングは
おのおの自分で描いていたそうです。
また、コンサートの時は全部自分たちでやってたんだそうですぞ!!
ジュリーの長~いMCの間など、
楽屋に戻ってみんな黙って鏡に向かって一心不乱に化粧を直していたのだとか。
ケンさん曰く「あれは一種異様な光景だよねー。」
ジュリー「お色直しをしてたんや!!」
それにしても、うますぎます!!(笑)
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする