《8月30日》
移動2日目
庭のシークワサーの木から柚子や金柑の幼苗に移したイモイモ、鳥のふん3匹。
屋外から室内という環境に変わって、初めての朝を迎えた。
大丈夫だったかな… 不安な気持ちで観察。
イモイモたちって朝は動きが少ない。
それでも、昨日とは違う場所(シークワサーの葉から移動)にいたので、ひと安心。
それぞれの名前を決めた。
「鳥のふん」から連想して…
大きい子から「とん」
2番目が「りん」
そして末っ子が「ふん」
もっと凝った名前もたくさん考えてみたけれど、
やっぱり短くてよびやすい名前がいい。

とん
柚子の木のお部屋の長子・とんちゃん。
テープで貼り付けたシークワサーの葉から移動していない。
柚子の葉は口にあわないのかな~。

りん
金柑の木のお部屋の中子・りんちゃん。
一段上の階の葉に移動。
新しい葉にはかじった跡があった。

ふん
小さい柚子の木のお部屋の末子・ふんちゃん。
お向かいの葉に移動。
でも新しい葉を食べた形跡はナシ。
3匹とも、新しいお部屋と食事に早く慣れておくれ~。
《8月31日》
移動3日目
それぞれの木の新しい葉っぱに、齧り跡が見られた。
よかった~。
ようやく食欲が出てきたようだ。
今朝は体長計測

とん
●体長1.4cm 2日前とほぼ変わらず。

とんがかじった葉っぱ

りん
●体長0.9cm 少し大きくなったかな?

りんがかじった葉っぱ
芥子粒のような細かいフンがたくさん。

ふん
●体長0.8cm

ふんがかじった葉っぱ。
縦に半分をキレイに食べてある。
意外と几帳面な性格なのかも?
庭のシークワサー保育園にもまだ2匹の園児が残っている。
どうしてるか、確認。

シークワ園児・鳥のふん1号

シークワ園児・鳥のふん2号
2匹とも無事だった。
大きさも室内に入れた3匹より、あきらかに大きくなっている。
やっぱり生まれ育った木の葉っぱをもりもり食べているからかな~。
移動2日目
庭のシークワサーの木から柚子や金柑の幼苗に移したイモイモ、鳥のふん3匹。
屋外から室内という環境に変わって、初めての朝を迎えた。
大丈夫だったかな… 不安な気持ちで観察。
イモイモたちって朝は動きが少ない。
それでも、昨日とは違う場所(シークワサーの葉から移動)にいたので、ひと安心。
それぞれの名前を決めた。
「鳥のふん」から連想して…
大きい子から「とん」
2番目が「りん」
そして末っ子が「ふん」
もっと凝った名前もたくさん考えてみたけれど、
やっぱり短くてよびやすい名前がいい。

とん
柚子の木のお部屋の長子・とんちゃん。
テープで貼り付けたシークワサーの葉から移動していない。
柚子の葉は口にあわないのかな~。

りん
金柑の木のお部屋の中子・りんちゃん。
一段上の階の葉に移動。
新しい葉にはかじった跡があった。

ふん
小さい柚子の木のお部屋の末子・ふんちゃん。
お向かいの葉に移動。
でも新しい葉を食べた形跡はナシ。
3匹とも、新しいお部屋と食事に早く慣れておくれ~。
《8月31日》
移動3日目
それぞれの木の新しい葉っぱに、齧り跡が見られた。
よかった~。
ようやく食欲が出てきたようだ。
今朝は体長計測

とん
●体長1.4cm 2日前とほぼ変わらず。

とんがかじった葉っぱ

りん
●体長0.9cm 少し大きくなったかな?

りんがかじった葉っぱ
芥子粒のような細かいフンがたくさん。

ふん
●体長0.8cm

ふんがかじった葉っぱ。
縦に半分をキレイに食べてある。
意外と几帳面な性格なのかも?
庭のシークワサー保育園にもまだ2匹の園児が残っている。
どうしてるか、確認。

シークワ園児・鳥のふん1号

シークワ園児・鳥のふん2号
2匹とも無事だった。
大きさも室内に入れた3匹より、あきらかに大きくなっている。
やっぱり生まれ育った木の葉っぱをもりもり食べているからかな~。