ねこばすのGarden日誌/終のすみか編

「とかいなか」に移住した、ねこばす・オケイのGarden&菜園の開拓日誌。

クロトン

2011-01-27 17:23:26 | ガーデニング
もう、木曜日。
今週はずっと雪が降っていた。
雨の混じった、重たい雪。
でもすぐに溶けるから大助かり~。


=============================


先日、ブログ仲間のまきやんさんが、
100均で購入された観葉植物「クロトン」の、その後を紹介されていた。

クロトンとは南国の沖縄植物で、結構タフな観葉植物。
小さいのは100円で売られるほど安いが、
大きな鉢は3,000円くらいもするそうな。

昨年、100円鉢を3,000円鉢に育てようキャンペーンを始めた。(私が勝手にネ・笑)
まきやんさん、tokotokoさん、ねこばすが100均クロトンを買い育てている。

まきやんさんのは、外に出しっ放しにしておいたら葉が散り出したので、
温かい室内に取込んだら元気になり始めたとのこと。

tokotokoさんちのは、ずっと暖かい窓辺に置いてあったので、
すくすくと元気に成長中だとか。


そして我家のクロトンは…


右がクロトン。
ずっと室内にいたので、まあまあの成長ぶり。


葉の色も、日光に当ってないのに赤くなっている。


ところが…



あとから買ったクロトン。
同じ場所にあったのに、12月頃から葉が枯れ始めどんどん散っていった。
いまでは最後の1枚。
でも、この葉もすでに枯れている…
っと、このセリフ…どっかで聞いたことあるような?
「お前はすでに死んでいる…」byケンシロウ
ふるっ!

いくら強くても、やっぱり南国植物は冬越しが難しいなぁ~。



で、こちら。
元気な方のクロトンの横にいた方。



はじめまして~!珈琲の木で~す。

昨年の夏の終り頃、ふらっと入った喫茶店でコーヒーの木の苗をもらった。
育つのかどうだか…
その喫茶店の店内には実の付いた大きなコーヒーの木があったけど…

貰った時とたいして成長はしてないけど、
でも葉はイキイキしてるのでちょっと期待しちゃってる。
コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

真子

2011-01-24 14:08:46 | 日々の出来事
今日もさむさむ~な石川。
積もりこそしないけど、朝から雪が降っている。
1週間のスタート月曜日が天気悪いと、テンションが下がるわぁ~。

===================================


先週のテレビ番組「秘●のケンミンショー」で、
北海道民は、黒くて見るもグロテスクな真鱈の子を当たり前に食べている。
…とやっていた。

一般的に鱈の子といえば、あの赤い色に染まった塩漬けのタラコのことで、
スケトウダラの卵だそうな。
明太子も同じ。

真鱈子(マダラコ)と言うのは、同じ鱈でも真鱈という種類。
鍋とかで身を食べる鱈だね。

スケトウダラの卵タラコとは大きさから違う。

これを、鱈が豊富に獲れる北海道民は「こあえ」と言って、
ツキコンニャクに絡めて食べるのが一般的なんだそうだ。
卵の粒が大きく煮崩れしてしまうので、あえてバラして味のないコンニャクなどに絡めて食べるのだとか。
スタジオに来ていたゲストのみなさんは一様に驚き、美味しい~!と食べていた。



が…

石川県民代表として、一言モノ申す!!

石川でも冬場は真鱈子を食べる。
こちらでは真子(マコ)と呼んでいて、私の夫なんぞは食卓に出すと
「おっ!今日は石野真子ちゃんですか~♪」と、さぶいジョークをいうのがお約束。

さすがに北海道ほど安くはないし、売ってる量も少ないけれど、
スーパーの魚売り場には必ずおいてある。


行きつけのスーパーにあった真子
1パック千円以上は、さすがに高くて手が出ない…



やっぱり北海道産か…
卵を被う皮が黒くてグロイのよね~。
地元産だともっと高い。




2年前に終了したブログ「昨日のごはん」で紹介した画像があった。


一昨年の2月に、私が調理した真子の煮付け


石川県民は真鱈子をこうやって、破けないよう昆布にくるんだりして、
弱火でじっくり時間をかけて、煮付けにして食べる。
手間と工夫で上品な一品に…
破けやすいから最初からバラすというのは、ちょっと許せんぞよ(笑)
石川でも、バラした卵を鱈やサワラの刺身にまぶして食べることはあるんだけどね。


ちなみにこちらは白子(シラコ)で真鱈の雄子(精嚢)だ。


真鱈の白子

こちらは新鮮ならば、酢のものにして生で食べる。
あとは、天ぷらやお吸い物、鍋にも入れる。
ぷりぷりした触感で、とっても美味しいのだけど、
私は人間の脳みそを想像してしまって、ちょっと苦手~。

同じ食材でも「所変われば…」ですなぁ~。



今日はなぜか、写真がデカイ?でか過ぎ~!
久しぶりのブログ更新にアセ、アセ。
コメント (15)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

真冬のgarden

2011-01-20 11:57:39 | ガーデニング
寒中お見舞い申し上げます!!



大変ご無沙汰しておりました。
いつの間にやら、新しい一年が始まりました。(汗)
そろそろ、ねこばすめも活動再開せねば…(忘れ去られてしまわぬうちに・笑)


今年も「ねこばすのgarden日誌」をよろしくお願い申し上げます。



季節はすっかり真冬でございますね。
本日20日は「大寒」
文字通り一年で最も寒い季節です。

北陸石川も毎日がとてもとても さぶい…。

では、とびきり “さぶ~い” ねこばすgardenをどうぞ~。




自宅前の道路



ねこばすgarden内









マイカーも雪まみれ



これは先週末にやってきた寒波の時です。

四方八方から吹き付ける吹雪に、
道路も家も庭も、すっかり凍りついてしまいました。




玄関ポーチ



玄関ポーチ内の鉢ものたち


あまりの気温の低さに、雪の下の枝葉は凍ってます。



こ・これは誰?



これも誰…


すっかり、凍てついてしまった鉢植えたち…。
屋内に取り込んであげれなくて、ごめんネ~。


今日は気温も平年の冬並に戻り、普通に雪が降っています。
昨年の夏は猛暑で大変だったけど、
今回の冬も、近年にない寒さ厳しい冬となりそう。


雪かきが大好きだった?ねこばす。

しか~し、寄る年波には勝てないのか?!
2日後にやってきた筋肉痛が、いまだ大きな余韻を残しています。
日頃の運動不足もたたってますなぁ~。

この冬は、まだまだ雪が降るそうだとか…

今年は久しぶりにスキーにでも行こうかな~。
な~んてね。
捻挫や骨折でもしたらチョー!大変~。

地道に、庭の雪かきに精を出したいと思います。


北陸に春が来るまであと2ヶ月余り。
今年はどんな草花たちを育てようかしらん…。

寒い冬の夜は、温かいコタツに肩までもぐり、
カイに足をかじられながら、春のgardenプランを練る毎日。

は~るよ こい♪
は~やく こい♪


今年は心穏やかな一年となる事を願い、
一日一日をシンプルに、丁寧に、そして大切に暮らしていきたい所存でございます。
コメント (10)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする