goo blog サービス終了のお知らせ 

ねこばすのGarden日誌/終のすみか編

「とかいなか」に移住した、ねこばす・オケイのGarden&菜園の開拓日誌。

母の三回忌とロマネスコの収穫

2025-03-30 16:27:30 | 家庭菜園

今日は朝からミゾレ混じりの雨が降り続く寒い一日だった。

最高気温も5℃。 真冬じゃないの~!

今日は実母の三回忌法要にオットと参列。

私の姉妹家族とは昨年の一周忌法要以来、一年ぶりの再会。
いつものごとく賑やかなひとときを過ごした。

寒かったけど、気持ちは暖かく…

亡き母も喜んでくれたかな。

・・・・・・・・・・


菜園では冬を乗り越えた野菜たちが幾種類か育っている。



エンドウ豆棚にはスナップエンドウと絹さやエンドウ。
それにミックスレタスも。

冬の間、ビニールで保温してあったからか、
あの大雪にも生き延びてくれたよう。




ツルを伸ばし始めたスナップエンドウ




ミックスレタスもいい感じで茂りだし、何回か収穫もできている。




紫カリフラワー

なんだか貧相だけど…(笑)




収穫して素揚げで食すも、あまり美味しくなかったな(笑)







ブロッコリー

直径1センチほどの花頂蕾で冬をこしたけど、ここまで成長した。
でも、普通のブロッコリーより色が黄色くて…
なんとなくカリフラワーっぽいな。








ロマネスコ

こちらも直径1センチほどの花頂蕾だったのが、みるみるうちに成長。
お釈迦様の髪型のような模様が特徴(笑)




ナノハナ科野菜の春の成長はあっという間。




ブロッコリーとロマネスコをひとつづつ収穫した。

さて、どう料理して食べようかな。


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

離任式と菜園の畝立て作業

2025-03-28 16:29:56 | 家庭菜園

春休み4日目。
暖かくて天気の良い日が続いていたけど、
昨夜半ごろから雷が鳴り土砂降りの雨が降り出した。
今日は朝から一日中雨降り。

今日は職場の小学校の離任式だった。
今回は10人の先生や職員の方が異動や退職をされた。
私はなんとか今期の異動を免れることができ(ちょっと危なかった…)ホッと一安心。
職種は変わらなくても環境が変わるのは辛いお年頃だ。

離任式の後、去られる先生方が児童玄関で下校する子供たちを見送っていた。
「先生、行かないで~」と、涙、涙の子もいれば…
先生に「〇〇君、元気でね」と声をかけられても、知ら~んぷりの子も…

人気のある先生には、わざわざ保護者が学校に来て挨拶をする光景も見られた。

毎年、この時期の学校風物詩だね。

この後、夜は送別会に参加する。

・・・・・・・・・・・・・・

2日前から、菜園で新規の畝づくり作業を頑張っていた。



大根や白菜などの冬野菜を育てていた畝を整理し、耕し、新しく畝を立てる。




近年は春にしか活躍しなくなった耕運機「ぷち菜号」

一年ぶりに機動してくれるかな?




パワーは弱くなったけど、なんとか粗起こし完了!




米ぬか、薪ストーブ灰、鶏ふんを一緒にすき込む







一日目で耕運機がけは完了!






二日目

二か所のエリアに分け、完熟たい肥をすき込み畝立て。
これは鍬を使っての手作業。
けっこうキツイ作業で、今日は体のあちこちが筋肉痛だ。(笑)




畝立て完了!




大き目の畝が2本

ここには夏野菜の苗を植える予定。




小さ目の畝が2本

ここはジャガイモを育てる予定だ。




ジャガイモの種イモは、昨年収穫して残ったイモを準備

芽出しと思い、もう何日も陽に当たるよう広げてあるんだけど…
思ったほど発芽が確認できない。

やっぱり買ってきた種芋の方がいいかな~。



あとは、それぞれの畝に黒マルチシートを張って完了!
春休みの間に出来るといいんだけどな…

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

春は、お花でいっぱいに…

2025-03-27 23:02:50 | ガーデニング

春休み三日目。

うれしいことに天気のいい日が続いている。
でも今日は最高気温が28℃…
暑かった~

春はガーデンや菜園での作業が盛りだくさん。
やることが多すぎて何から手を付ければいいのやら悩む日々。


まずは…

いろんな店でちょこちょこ買いだめしていた花苗を定植してしまおう。






先日、植替えをしたつるばらの鉢2個。


 
今回は寄せ植えができるように仕立ててあった。





つるばら鉢 1号





つるばら鉢 2号





イチゴの苗4個




2個づつ吊りプランターに植え付け。




甘いイチゴが収穫できるかな?





昨年秋に作った長靴プランター!
まだ使えそうなので春の花バージョン。





テラコッタの壺型の鉢…
使いづらくて鉢台にしていたけど、引っ張り出してきてお花を植えてみた。





ベビーカーみたいな?ワイヤーのカゴ。





いろいろ寄せ植え。





持ち手のついたワイヤーのカゴ。





こちらにも寄せ植え。





小さ目の吊りプランター3個。





メネシアとパンジーの寄せ植えで…





玄関ポーチ





門塀前





目隠し塀



どれも植え付けたばかりでスカスカだけど…
そのうちこんもりと育ってくれるかな…


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

春の菜園作業

2025-03-24 23:34:46 | 家庭菜園

9日間のコロナ療養を終え、今日から職場復帰。
それも1日だけで、明日からは本当の春休み。

なんだかどうもすみません!(笑)

・・・・・・・・・・

週末から暖かくて天気の良い日が続き、ねこばす地方もいっきに春爛漫。
ガーデニングや菜園作業が忙しくなってきた。

まずは冬野菜たちの整理整頓。



防寒シートで保護はしてあったものの雪の重みでぺっしゃんこになったキャベツ畝。

収穫は… 見込めそうにないかも…



これなんだっけ?



オー!芽キャベツだ。
小さいけどキャベツが付いてる。

他にも巻きかけのキャベツや開いた白菜など…



見込みのありそうなキャベツと白菜を、
葉モノ野菜のレイズドベッドに植え替えてみた。




これは玉ねぎとニンニクの畝。
やはり雪の重みで苗がぺしゃんこに…

元気そうな苗だけ移植。




ソラマメ畝に移植したニンニク苗




レイズドベッドに移植した玉ねぎ苗


ニンニクも玉ねぎも春になってから移植した経験がないので、
今後、どう育つのかはまったく予想がつかないけれど…





これは水菜
雪が解けて暖かくなってきたら、少し大きくなってきた。




でもこの場所を空けたいので移植することに…




カリフラワーのレイズドベッドに移植





小かぶと辛み大根畝

これらは全て抜いて撤収することに。







少しだけ食せるサイズもあった。





プランター栽培の人参




全て抜いたら半分くらいは食せそう~。





水菜、人参、辛み大根、こかぶの収穫







プランター栽培のミックスレタスも少し成長!




ミックスレタス初収穫。

明日あたり、冬野菜を整理した畝に耕運機がけをしたいのだけど…

大急ぎでジャガイモを植え付けたいのだ。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

早くなった春休みとグリーンアスパラの移植

2025-03-19 15:38:49 | 家庭菜園

突然だけど… コロナに感染した。
ただいま自宅療養中…

先週末の土曜日に発熱…と言っても37℃台の微熱。

翌、日曜日も37℃台の微熱が続き…マックスでも37、7℃
でも体調は最悪で起きていられず、ひたすらベッドで過ごす。

週明けの月曜日。
かかりつけのクリニックを受診、検査してコロナ感染症と診断された。

一昨年の夏以来、二度目だ。
ワクチン打ってなかったからかな…

職場に電話で報告すると、ほかにも2名がコロナ感染していたそうな。
移された?それとも私が移した?

あんなに流行っていたインフルエンザからは免れていたのに、
まさかコロナに感染するとは…
3月に入ったとたん花粉症の症状が出てきたので
免疫が落ちていたのかもしれないな。

人さまには「感染症、流行ってるから気を付けてね」などと言葉をかけてても、
自分では、全然気を付けていなかったのかもしれないな。

というわけで、今週いっぱいは自宅療養で仕事は休み。
来週は1日だけ出勤したらほんとうの春休みに突入。
みんなより、一週間も早く春休みをもらってしまった次第。

でも体調不良時の休みって気力も体力もないから、
ひたすらボーっとして過ごすだけ。

あ~、もったいない、もったいない。

ちなみに症状が辛かったのは土・日がピークで、
おかげさまで今は絶好調!
休んでいるのが申し訳ないくらい。

・・・・・・・・・・・・・・・

もう、二週間ほど前の作業になるけれど…

グリーンアスパラを移植した。



昨春に苗を買ってきて、深めのプランターに植えて育てていた。
昨年は収穫はできなかったけど、何本も葉が出て大きく育った。





昨年までは菜園の残渣置き場にしていた場所に土を入れ、
レイズドベッドに仕立て変え…



プランターから移植。



けっこう根が詰まってる。



大小二株。




グリーンアスパラの移植は晩秋にするのがいいらしいのだけど…



あとは運任せ、お天道様まかせである。(笑)


コメント (6)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする