ねこばすのGarden日誌/終のすみか編

「とかいなか」に移住した、ねこばす・オケイのGarden&菜園の開拓日誌。

左義長と花壇と菜園

2023-01-15 15:14:47 | 日々の出来事

早いもので、新しい年が明けてからはや2週間…

今朝は近所の八幡神社で左義長(どんど焼き)が行われた。



何本もの笹竹を組んだ大きな櫓が作られ、
そこで正月飾りや古いお札や御守りをお炊き上げしていただく。
私が行ったときはすでに櫓は燃え尽きてしまっていたけど…
煙はいっぱい浴びて、無病息災をお願いしてきた。

・・・・・

先週は天気が良く、暖かで春のような陽気が続き、
クリスマス寒波で積もった雪も、ほとんど消えて無くなった。

このまま春が来ればいいのになぁ~。
なぁ~んてね。
まだまだ厳しい冬は続きます。

わが家の玄関前にある花壇で、小さな春を発見。



秋に球根を植えたチューリップの芽が出てきた。



クリスマスローズにも花の蕾が…








枝だけだったイングリッシュローズやミニバラには、
いつの間にか新しい葉っぱが芽吹き…






草花たちも、新しい土地の環境に対応してくれているようで、嬉しいかぎり…
ますます、春の訪れが待ち遠しい。

・・・・・

さて、我が家の菜園だけど…





こーんな感じで、裏山から飛んできた落ち葉だらけ…

真ん中にあるプランターには…



昨秋に実験で種を播いてみた野菜の芽を移植。



白菜だけがひっそりと育っている。
まだまだ小さいけど、春には菜花が収穫できそうだ。

そして…



これはサニーレタス



仲良くなったご近所様で、お庭で家庭菜園を楽しんでいらっしゃお姉さまが、
苗を分けてくださった。
今は寒くて成長も遅いけど、春まで少しづつでも収穫ができそう。




菜園予定地の防草シートに置いてあるプランターには、
麦苗が植えてある。



散歩道の田んぼに麦畑がたくさんあり、
あぜ道に、こぼれ種から育った麦苗をもらってきて植えておいた。
しっかり根付いたようで、春には収穫して菜園の敷き藁に活用できそうだ。

・・・・・

春の訪れは待ち遠しいけれど…
菜園計画が、なかなか進まない。
体力的にもきつそうな地盤改良はあきらめて、
レイズドベッド計画にしようかとも…
でも、レイズドベッドは資金が嵩むのよね~。

コメント (8)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

書初め

2023-01-10 23:01:10 | 日々の出来事

今日は今年初めての出勤日。
二週間以上もの休み明けで、ちゃんと復帰できるかが心配だった。
休み中は朝寝坊三昧だったから、朝5時にちゃんと起きれるかな…
オットに話すと「あんたは小学生か!」たしかに…(笑)

実際は不安や緊張感などを感じているヒマもなく、
バタバタバターっと、一日が終わってしまった。(笑)


小学校は今日から三学期がスタート。

始業式があって、学級会があって、振り返りのテストがあって…
そして恒例の「書初め」の授業があった。

私が支援担当したのは3年生の書初め。
みなさん、「友だち」という文字を自由にのびのびと書いていらした。
あたり一面、墨汁をまき散らしながらね…(笑)


書初めを始める前に、担当先生が子どもたちに面白い話をされた。

先生「皆さんは、書初めは何年前にできたか知ってますか?」

児童「1億年前!!」
児童「平成100年!」
児童「知らーん!」

先生「約1200年前から始まりました。
その頃は貴族という偉い人に仕えるお役人がいて、
そういう人たちしか文字を書けなかったのです。」

児童「貴族って、なに?」
児童「家族じゃね?」

先生「みんなは貴族を知らないでしょうけど、
きっと貴族の恰好は見た事ありますよ。
アニメの(おじゃる丸)って知ってますか?」

児童「あ~、知ってまーす。」


©NHK.おじゃる丸

先生「こういう格好をした人たちです(笑)
この貴族の字を書く仕事のお役人が、
年が明けて初めて仕事で字を書くことを書初めと言ったそうです。」

児童「へぇ~??」

と、何やら分かったのか分からなかったのか…(笑)
子どもたちは手や顔を墨だらけにし、
特に男の子たちは白いシャツにも墨をたっぷりと付け…

お母さまがた、ご苦労様です(笑)


私はここ何十年も、書道なんてまったく縁のない生活をしてきた。
筆ペンすら使っていない。
でも久しぶりに嗅いだ墨汁の匂いに、なんだか懐かしい想いがよみがえる。
文字を書くのは下手くそだし苦手だけど、書道はわりと好きだったかも…

たしか…娘の書道セットが残してあったはず…

また、私の好奇心に火が付いたかもよ…(笑)

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

もうすぐ仕事はじめ

2023-01-08 23:07:08 | 日々の出来事

今日は朝から陽が射し、気温も暖かく穏やかな一日だった。

明日は成人の日。
わが町では前日の今日が式典なのか、
朝早く、近所の美容院から綺麗な振り袖姿のお嬢さんが…
成人おめでとう!晴れて良かったね。


今日はどこにも出かけず、
喪中ハガキが来ていた方に、寒中見舞いを書いたり…
算数ドリルをしたりしてまったりと過ごした。


今日の夕焼け

夕方4時過ぎ、拓と一緒に散歩に出かけた…
運動公園の方まで足を伸ばすと、綺麗な夕焼けに出会えた。



明日も晴れるのかなぁ~と思いきや…
今は(PM10時)土砂降りの雨が降っている。

・・・・・

早いもので、長かった冬休みも明日で終わり。
10日(火)から仕事はじめだ。

私の新しい職場は、市立の小学校。
隣の市なんだけど車で15分ほどで行ける距離。

職種は「特別支援教育 支援員」というらしい。
何をするかというと…
学校で特別に支援を必要とする子供たちをサポートする仕事。

あまり詳しい内容は口外できないのだけど、
毎日、授業している教室に黒子のようにこそっと潜り込み、
困ってる子どもたちのお手伝いをしている。
苦手な算数問題を解くサポートをしたり…
時には、教室を抜け出した子供を追い掛けたり…(笑)

簡単そうで、楽そうなんだけど…
やってみると、なかなか難しいお仕事。




なんでこの職業を選んだのかというと…
一口で言ったら「消去法」かな…

以前のブログでも書いたけど、職業訓練校に通っていた時、
就職支援という授業があって、
その時の先生が「何が何でも就職させる!」というポリシーで
訓練中だろうが何だろうが、とにかく履歴書を書け、送れ、面接を受けろ!と、
鬼のように訓練生のお尻を叩かれた。
私が受けた訓練はワープロ(Word)と表計算(Excel)の事務職系。
どちらも目標の検定資格は取れたものの、じゃあ就職となると…
まあ当たり前だけど、還暦過ぎたおばちゃんを事務職に迎えてくれる職場など皆無。

じゃあ、福祉関係で探してみようかと…
病院関係と介護関係と育児教育関係ではどれがいい?
う~ん…
病人や老人よりも未来ある子ども関係が良いかなぁ~。

じゃあ、保育園と学童保育と小学校の支援員ではどれがいい?
う~ん…
どれもまったく経験はないけれど…
小学校の支援員の仕事内容に「発達障害児童の支援」とあったので、
それなら、発達障害のある娘を育てた経験や知識が役に立つかな~と、
ダメ元で面接を受けてみた次第。
なんでも前任者が急な退職で急募だったせいか、採用決定に。
すぐにでも来て欲しいということで、9月1日から勤務することになった。




勤務してみれば…
毎日が驚き桃の木山椒の木で…
とてもじゃないけど続けられる自信はゼロ。
心も体も頭も、しんどくて、しんどくて…
申し訳ないけど、2学期いっぱいで辞めさせてもらおうと思ったほど。

でもね、でもね…
チョー可愛い子どもたちもいっぱいいて、
「ねこばす先生、明日も来れる?」
なーんて、キラキラした瞳で見つめられたら…
ズキューン!っておばちゃんのハートを射抜かれて…(笑)
感動で涙がこぼれたことも数知れず…

そんなわけで、算数ドリルで頭の体操をしながら、
明後日からの3学期も頑張ってみることにした次第。

さてさてどうなることやら…
また、書ける内容の出来事があったらご報告しますね。
応援のほど、よろしくお願いします。

コメント (6)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

久しぶりの日光浴と町の図書館

2023-01-06 22:35:39 | 日々の出来事

今日はオットも娘も仕事に行った。
まだ休み中の私… 日中はひとりだ。
まだ「休み中にやろうと!」と思っていたことがいくつか残っているのに…
どうしようか… 映画でも観に行こうか…(笑)


久しぶりに朝から晴れ間が出ていたので、
玄関内の鉢物たちを日光浴に外へ出した。


オリーブとドラセナ

久しぶりにたっぷりと水やりも…


シクラメン

新築祝いで貰ったシクラメン… 花数が減ってきた。
液肥を買ってあげなきゃな。

外に出しっぱなしのチューリップの寄せ植え鉢…
ビオラの花だけがちまちまと咲いている。


花壇のチューリップ鉢

まだチューリップの芽は出ていない。
「早く芽を出せ~」二匹のウサギがお守り。
そういえば、今年の干支はウサギだった。




外をウロウロしている私をそらちゃんが観察。
そらも日光浴が大好き。

庭に出ると、次から次と草花たちを構いだしてしまう…

・・・・・

どこに行こうかと迷いながらの庭しごと…

あっ、そうだ!図書館へ行こう。

移住してから、この町の図書館へはまだ行ってなかった。


N市TK図書館

そんなに大きくはないけど、まだ新しそうな建物だな。



入口には読書する河童さんが…(笑)


入ってすぐの展示コーナーには…


本の福袋

へぇー!なんだこれ…
不要になった本でも売ってるの?



どうやら、新年に読むのにオススメの本を3冊づつスタッフが選び梱包してあるようだ。
英字新聞で包んであるのがオシャレ~。
たまには、誰かが選んだ本を読んでみるのも面白いかも…
新しい作家さんや作品との出会いがあるかもね。


でも結局、私が借りたのは…


今年初借りの図書館本

新刊コーナーから時代劇小説2冊と小学生算数図鑑

なんと、まともに本を読むのは半年ぶりくらいになるかな…
去年の7月初旬に借りたのが最後だったかも…
それも大慌てで読んだから内容はろくに覚えていない。

カウンターで、新しい会員カードを作ってもらい、
ひとりニマニマ。

また読書を楽しめる日常が戻ってきたかな?
どうかな?

以前の町の図書館よりは規模は小さいけど、
静かで落ち着いた雰囲気の図書館。
これからお世話になりますね。

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

日吉神社と初買い物

2023-01-04 23:51:14 | 日々の出来事

今日からオットは仕事始め。
年に1~2度着るか着ないかのスーツ姿で出勤していった。
私と娘はまだ正月休みなので、オットを送り出してからも、の~んびり。

今日は何曜日だっけ?
あ~、水曜日かぁ~。

長い仕事休みが続くと曜日の感覚がなくなってくる。
そろそろ日常モードに切り替えないと…

と言いながらも、の~びり・ダラダラ~(笑)

・・・・・

お正月3日

朝方は雨が降っていたのに、だんだん晴れ間が出てきた。
久しぶりの青空が眩しい~。

せっかくなので、娘とマイカーで隣の市内まで初詣に出かけた。



昨日、家族で詣でた村社の本社?にあたる日吉神社。



隣の市の街中にある由緒ある神社だ。

でも、おらが村社は「八幡神社」なのに、本社は「日吉神社」なんだろう?

ネットでそれぞれの由来を調べてみたけど、両神社のつながりは分からなかった。
で、私の勝手な見解では…
村の小さな神社では神主も不在。
何かお祭りや行事ごとの時には、近隣の大きな神社に助けてもらうシステム。
それが、たまたま「日吉神社」だったのでは…

そういえば、我が家の地鎮祭の時も
「日吉神社」の宮司さんがいらしてお祓いをして下さった。




「日吉大社」は比叡山の麓に大社が鎮座しているそうな。
およそ2100年前、崇神天皇7年に創祀された、
全国3800余の日吉・日枝・山王神社の総本宮らしい。
由緒ある神社なんだね。




日吉神社を語る上で欠かせないのが、大社の神様のお使いである、「神猿(まさる)」さん。
元来、比叡山に猿が多く生息していたのが、
いつの頃からか魔除けの象徴として大切に扱われるようになったそうな。
「まさる」は「魔が去る」「勝る」に通じるようにつけられた名前であり、
縁起のよいお猿さんらしい。



境内のあちこちに「神猿(まさる)」さんが…(笑)



他にも、建物の屋根の上とか、柱に彫刻されていたり…
可愛いお猿のお守りやグッズ?なんかも売られていた。






もちろん、狛犬さんはお猿さんではない(笑)



叶い石…なるものもあり、願い事をしながら撫でると叶うのだとか…


わりと広い境内の中にはお稲荷さんや



農業神社なるものも…



野菜作りをするからには、しっかりお詣りしておかないとね。




ようやく、本当のおみくじを引けた。



またもや「大吉」。ありがたや~!
でも、昭和35年生まれは「八方塞がり」の年なんだって。どういう事?
ぜひ、厄払いをしましょう!って書かれていたけど…

占いは良い事しか信じません。(笑)

ここでは、交通安全のお守りも無事に買えたし、
ようやく新年の行事を終えられたかな。


4日

今日からは仕事始めの会社も多いだろうし、人出もすくなかろうと、
娘とイオンモールに行って初売りを楽しむことに…

が…(笑)
いやいや、かなりの人で賑わっていた。

今年の初ショッピングは…



バーゲンで安くなっていたセータやパンツとスニーカー。
これ、職場に着ていく服。
引っ越しのとき、衣類はかなり断捨離した。
特に厚手の冬物を処分してしまったから、着るものがなかった。
これで何とかなるかな。

そして…



いつのまにか行列に並んで買ってしまった「イチゴ大福」。



ひとつ350円。ふたつで700円プラス消費税!
帰宅して… 正気に戻って…

どうかしてるぜ… 涙…

でも、美味しかった~(笑)

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする