goo blog サービス終了のお知らせ 

ブリキ星通信

店主のひとりごと

ブリキ星通信/2005年8月号

2005年08月01日 | 2005年

暑い、暑い毎日です。
少し気持ちが涼しくなるような展覧会に行ってきま
した。群馬県立館林美術館で開催されている
「夏の蜃気楼~自然をうつしだす現代の作家たち」
(8月31日まで、写真1)です。
昨年ブリキ星で個展開催した吉賀あさみさんが、
お目当て。テトロン地にインクで描き、それを何層
にも重ねて不思議な気配をつくりだす彼女の作品は
魅力的です。
他の9人の作家さんは初めての人ばかりでしたが、
皆なかなかに見ごたえがあり、楽しませてもらいま
した。
稲垣知子さんの映像作品には、衝撃を受けました。
いくつもの古い電化製品が打ち捨てられている砂丘。
その向こうに大きなスクリーンが広がって、草の上
に横たわる女性の姿が映し出されています。
女性はわずかな動きをするだけなのですが、ジーン
と伝わってくるものがあり、知らぬまに涙がポタリ。
係りの人が、けげんそうな顔をしてチラリと見たの
で、あわてて会場を出ました。
つぎは諸橋明香さんのインスタレーション。
カラフルなプラスティックのバケツやホース。
プールに流れ込む水。心地よい水音が今も耳に響い
ています。
青木陵子さんのごにょごにょした絵、長塚秀人さん
の写真も心に残りました。
ついでに、美術館の食堂のランチにも満足。

ブリキ星には、毎月何人もの作家さんが
「作品を見てほしい」と言って来られます。
「批評」など、もとより出来ないことで、
目を白黒させて見せていただくだけですが、
それは結構辛く、ストレスにもなります。
しかし、また反面楽しみでもあります。
思いがけない出会いがあるからです。
先日は、黒田透さんが陶のかけらを持って
来られました。わざわざ「かけら」を作る
のもどうかな、と思ったのですが、見ると、
文句無く美しい!黒田さんの住む南伊豆の
風が吹いてくるようです(写真2)。

ブリキ星通信/2005年7月号

2005年07月01日 | 2005年
ジメジメ、ムシムシ、梅雨さんこんにちは。
4年ぶりに健康診断を受けました。
検査データを見てビックリ。
中性脂肪が基準をはるかに上回っています。
飲酒・肥満・高血圧には縁がないのに、
どうしたことか?
「運動不足と、甘い物の食べ過ぎ」と判決が下って
目下、「反省と自粛」の生活を送っています。

それはともかく、先月は二人の焼き物作家の展覧会
に行くことができました。
一人は内田鋼一さん。
小田原の「うつわ菜の花」での企画展です。
3日目で、もう残り僅かでしたが、
韓国・慶州の登り窯で焼いた器は、
どれもがゆったりした気持ちのよいものばかり
でした(そのうちの一つが写真1)。
このあと、鋼一さんは四日市の自宅に戻る間もなく
ロンドン開催の個展に直行とのことで、
相変わらずの活躍ぶり。

7月20日からはブリキ星で内田京子さんの
個展です。3人の子どもたちと残された彼女は、
子育てと制作に孤軍奮闘しているのでは、
と少々心配になりました。

もう一人の作家は鈴木隆さん。
渋谷の穴窯陶廊「炎色野(HIIRONO)」は、
ビルの谷間にあって、古く懐かしい木造家屋。
鈴木さんの、焼締めや粉引などの素朴な器が、
建物とよく合っていました。今まではちょっと
「重たい」感覚が気になっていたのですが、
今回の作品には、やわらかさとスキッとした
佇まいが感じられて、素直に、いいなあと、
使ってみたくなりました(写真2)。

「芸術新潮」7月号、特集「日本民藝館へいこう」
がおもしろい。
坂田和實さんが選んだ22点に見入り、
鼎談の、特に前半の率直な議論がおもしろく、
三宅一生さん他8人のエッセイもそれぞれ興味深く
読みました。