goo blog サービス終了のお知らせ 

岐阜の画廊 文錦堂

gooブログ始めました!

G.W最後の日曜日。

2012-05-07 09:09:10 | 日記
皆さん、おはようございます。

早いものでアッという間にG.Wも終わってしまい、今日から仕事という方が多いと思いますが、G.Wはいかがお過ごしだったでしょうか?

毎年の事ですが、G.Wボケから立ち直るまでが大変です・・・・・・。

さて、昨日はバイオリンを弾いている妻が参加する「新緑コンサートin」が開催されるということで、息子と共に見に行って来ました。

 個人のお宅の蔵を開放されてのコンサート。

 バイオリン・チェロ・コントラバスによる珍しい弦楽トリオ。

G.W最後の日曜日とあって蔵の中が多くの観客で溢れる中、弦楽器が奏でるきらめく音色が木造の蔵と見事に調和し、温もりのある心地よい空間を創り出していました。

5月19日(土)には、「岐阜弦楽合奏団第1回演奏会」指揮:水山 宗己 も開催されるそうです。

 14:00開演 サラマンカホール 岐阜市藪田南5丁目14番53号 TEL 058-277-1113 

お近くの方やご興味のある方は、是非ご覧頂ければと思います。※お問合せ先 TEL 058-262-2470(川村)

ちなみに画家や陶芸家など芸術家の多くの方々がクラシック音楽を愛好されており、アトリエや工房でも素敵な音楽が流れているんですよ♪♪♪。

 坂口紀良 0号ガラス絵 「チェロのある音楽の部屋」

自然の輝きに近づきたいーと、空気の透明感と色彩のきらめきをガラス絵で表現する坂口 紀良画伯(1948~ )。
坂口画伯自身もホルンなど楽器の演奏家として、その腕前を広く知られています。

余談ですが、バイオリンに興味があったり、将来バイオリニストになりたい!!と思われているお子さんをお持ちの方がいらっしゃいましたら、是非ご連絡を下さい。妻が生徒を募集しているそうです。もちろん大人もOKだそうです。(笑)
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

土屋 禮一展開幕!!

2012-04-28 14:14:45 | 日記
皆さん、こんにちは。

今日からいよいよG.Wですね。快晴のもと絶好の行楽日和となりました。どうぞ素晴らしいG.Wを楽しんでください!!

さて、私はというと、文錦堂が大変お世話になっている日本画家の土屋 禮一先生(日本芸術院会員・日展常務理事)が、今日から大垣市スイトピアセンター アートギャラリーにて自選展「土屋禮一展 なつかしさを求めて」を開催されるということで、朝から父と共に大垣市に行ってきました。

「土屋禮一展 なつかしさを求めて」 4月28日(土)~6月3日(

「つちや ゆみの えほんづくり」   4月28日(土)~6月3日(

会 場:大垣市スイトピアセンター アートギャラリー  岐阜県大垣市室本町5-51 (0584)82-2310

   絵本作家であられる奥様の展覧会も。

10時から開会式が始まり、土屋先生ご夫妻によるテープカット。



水墨による大胆かつ清新な世界を切り開いた土屋先生の代表作瑞龍寺障壁画「瑞龍図」をはじめ、“なつかしさ”を求めて描き続けられてきた風景画、素描が一同に展観されています。
また、手作り絵本を自己表現の場として創作絵本、造形作品などを発表しているつちや ゆみさんの心温まる世界も楽しめます。

素晴らしい展覧会ですので、お近くの方は、是非お揃いでご高覧下さいますようご案内申し上げます。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

2週間ぶりの休日・・・・・・。

2012-04-17 16:53:26 | 日記
皆さん、こんにちは。

昨日は、「伊藤 北斗展」を無事終え、2週間ぶりとなる休日を一人でちょっぴり優雅に満喫しちゃいました。

というのも、普段の休日は大抵妻と一緒なんですが、昨日はあいにく?と言うか、息子の中学校のPTA役員会が1日あるということで一人休日を楽しんだってわけです・・・。(笑)

ということで、私としては珍しく朝から活動的に土岐へと行ってきました!!

向った先はというと、「第5回現代茶陶展」(4/14~22)が開催しているセラトピア土岐へ。





ですねぇ~。男は休日を一人で満喫しようと思っても、結局は仕事絡みとなってしまうんですね・・・・・・。トホホ。

この展覧会では、林屋晴三氏(東京国立博物館名誉館員・菊池寛実記念智美術館館長)、鈴木藏氏(重要無形文化財「志野」保持者)、榎本徹氏(岐阜県現代陶芸美術館館長)による審査の結果、37都道府県、280名・380点の応募の中から入賞9作品、入選76作品が選ばれ展示されています。

文錦堂と馴染の深い加藤 高宏先生もご出品されており、目出度くTOKI織部奨励賞」を受賞されておりました!!

また、加古 勝己さんや桑田 卓郎さん、見附 正康さんといった人気作家が並ぶ入選作品の中に、養老町の大谷 紀貴くんの作品も見つけとても嬉しく感じました。
彼は本当に頑張りやさんで、新しく窯を焚かれると真っ先に作品を持ってきて、私の批評を仰ぐなど一生懸命な子です。
この入選は、彼にとってもかけがえのない自信になったことと思います。本当におめでとう。これからもこの調子で頑張れ!

せっかく土岐まで来たので、少し寄り道をし、アウトレットで買い物を楽しんだあと、次に向った先は多治見市本町5丁目にあるギャラリーヴォイスさんへ。ここでは「わんの形展」が現在開催されています。



200名をゆうに越す作家の作品にただただ圧倒されました・・・。
文錦堂と馴染の深い作家では、備前の隠崎 隆一先生金重 有邦先生、美濃の鈴木 徹先生若尾 経先生の作品も展示されていましたよ。

“眼”を養ったあとは腹ごしらえ!!少し遅めの昼食をしに、ギャラリーヴォイスさんのすぐ近くにある「井ざわ」さんへ。



 今回は、あなご天丼とそばを頂きました。美味!!

お腹も満たされたので、このあとは温泉に入りに行き身も心もリフレッシュしました!!

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

伊賀・東京出張記(2)!!

2012-04-02 12:43:33 | 日記
皆さん、こんにちは。

今日から新年度ということで、新たな気持ちでスタートを切る人も大勢いらっしゃるのではないでしょうか。

さて、今春、無事大学に合格した娘も新生活に向けて岐阜を旅立ちました。
親としては子供の成長を感じるのは嬉しく頼もしい反面、やはり一抹の寂しさを伴います・・・。(泣)

伊賀出張の翌日、一人の引越しにこれほど荷物が必要かと思うほどの荷物を車に積み込み、家族全員でいざ東京へ。

道中、娘の門出を祝福してくれるかのように、富士山が見事に顔を出してくれました。



やはり、“日本一”の山です。雄大で凛としたその美しい景観は、全てを包み込んでくれるかのような安心感を感じます。

長旅を経て何とか無事、学生寮に着いた早々、休む間もなく、荷開けです。
新生活用品は事前に全て買い揃えていたと思っていましたが、いざ引越しをしてみると足りない物だらけです。
掃除をしたり買い足しに行ったりと、アッという間に一日が終わっていまいました。引越しは大変です・・・。(疲)

翌日は、娘の大学を見に行ってきました。広大な敷地を散策しましたが、敷地内にはナント!?、



フランス料理のお店まで有り、一般の方も自由に入れるそうです。(驚) 800円のランチは、超お徳でした!!

最近の大学は凄いですね・・・・・・。最高の環境で学べる娘は、ホント幸せ者です。

春休みを利用して実家に里帰りする妻と子ども達と別れ、帰りは今週末から開催する「釉刻色絵金銀彩 伊藤 北斗展」【会期:4月7日(土)~15日()】の荷物を頂きに、北斗先生のお宅がある日野市へ。



無事に、出品作品を頂いてきました!! 

今週末は、いよいよ「釉刻色絵金銀彩 伊藤 北斗展」です。乞うご期待!!



コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

厄落とし!!

2012-02-03 16:14:43 | 日記
皆さん、こんにちは。
今日は節分です・・・。
私はようやく無事?に本厄を終え、今年は後厄ということで、岐阜市内にある厄除けで有名な玉性院という所へ同い年の友人たちと共に厄除祈祷をしてもらいに行ってきました。これで、何とか今年も1年何事もなく過ごせますように・・・。(祈)

小雪が舞う寒さにもかかわらず、­厄除祈祷や福豆まきやに訪れる人たちで大変賑わっていました!!
夜には玉性院節分つり込み祭もあるそうです。

※玉性院節分つり込み祭では、赤鬼にふんした厄男を神輿に、おかめにふんした厄女を御所車に乗せ町内を練り歩いた後、本堂に担ぎ込み、おはらいをして無病息災を祈る行事。クライマックスは赤鬼が担ぎ手の中に飛び込み、もみくちゃにされながら本堂につり込まれます。



また毎年この時期になると、玉性院近くの加納中通りには7.2メートルもの大赤鬼が出現し、節分を盛り上げてくれるのと同時に交通安全にも目を光らせてくれています。夜になると、ホントに目がピカッと光るんです。(笑)



節分の日には、この茶碗で一服するのも乙なものではないでしょうか・・・・・・。



池田 省吾 「種子島粉引鬼茶碗」 H8.2×D13.5cm・・・・・・¥42,000-

今晩は、北北西を向いて恵方巻きを食べて一杯!!
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする