goo blog サービス終了のお知らせ 

岐阜の画廊 文錦堂

gooブログ始めました!

ようやくの休日・・・・。

2011-11-22 09:29:16 | 日記
皆さん、おはようございます!!
というか、お久しぶりです。
今日の岐阜は、雲一つない秋晴れの朝を迎えています。気持ちいい~。

先週は種子島の池田省吾先生より先の個展分の桐箱がドッサリと届き、連日このブログを更新する間もないぐらい納品作業に追われています。



改めて想像を絶する量です・・・・・・。
一生懸命納品作業をおこなっておりますので、作品到着を首を長くしてお待ちいただいている方も多いと思いますが、何卒今しばらくお待ち下さい。

さて、昨日は1日だけお休みをいただき、気分転換をしに彦根まで足を運んできました。
岐阜から車で2時間弱で行けちゃいます。

やはり、彦根といえば天守が国宝に指定されている彦根城ですよね。行ってきましたよ!!

先ずは、入り口で彦根城のマスコットとして全国的にも有名な「ひこにゃん」が出迎えてくれました~。



彦根城に来るのは3回目ですが、初めて生「ひこにゃん」に会うことが出来ました。
井伊の赤備えとして有名な井伊家伝統の赤兜を被った姿が凛々しくも、愛嬌たっぷりのその風貌と仕ぐさにホント癒されました・・・・・・。

 時折雨が降ってきましたが、雨に濡れた草木もまた風情があります。

 所々紅葉に色づく金亀山を登りきると、琵琶湖が一望出来ます。絶景です!!

そして、やっと「彦根城」とご対面。日頃の運動不足が露見します・・・。ヒーハー。



徳川幕府下の譜代大名として多くの大老を輩出した、井伊家十四代の居城に思いを馳せながら彦根城を後にし昼食に向った先は、和菓子で有名「たねや」さんです。



なんで、昼食なのに和菓子屋さんなの?と思われる方もいると思いますが、知る人ぞ知る、山椒風味の少しスパイシーなここの「牛すじ丼定食」は、わざわざこれを食べるだけに彦根まで行く人もいるほどなんです。

 これだけのボリュームでなんと1,050円!絶対お奨めです!!


商売柄ついつい店の調度品にも目が。ナント、人間国宝である島岡達三先生の名品が・・・。
さすが「たねや」さん、調度品も違います。

 身も心も癒された今回の彦根の旅でした・・・。

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

丸田作品を満喫致しました!!

2011-11-06 08:35:56 | 日記
皆さん、おはようございます。
私はというと、久しぶりに少々二日酔い気味です・・・・・・。

実は、現在開催している「唐津 丸田宗彦展」初日を無事終え、昨晩は丸田先生と二人楽しく秋の味覚を堪能しながら酒宴を開きました!!!

おじゃました所は、以前にもご紹介致しました



愛知県江南市の名店「織部」さんです。
御料理 織部 愛知県江南市般若町中山101 TEL 0587-54-1233  定休日 月曜・火曜日

まず、玄関で我々を出迎えてくれたのは・・・・・・・、



丸田宗彦先生の「絵唐津大壷」です。織部さんの看板作品となっており、いつ見ても存在感があります。

ビールで景気付けした後は、やはり・・・・・・お酒ですよネ。(笑)



酒宴の為にポケットに忍ばせていた巾着袋から取り出したのが・・・、当然丸田先生の「絵唐津ぐい呑」「粉引唐津ぐい呑」です。

で、今宵のお酒は・・・・・・、石川の銘酒「菊姫」です。





   もう最高です!!

丸田先生の作品に盛られた秋の味覚満載の美味しいお料理と銘酒に舌鼓を打ちながら、陶芸談議に花を咲かせ、楽しい一晩を過ごさせて頂きました。ホント美味しかったです・・・。

愛知県江南市に行かれる機会が有りましたら、是非一度「織部」さんに足を運んでみて下さい。
お昼も営業されてて丸田先生や自然坊先生、武末先生など人気作家の器で出してくれてとっても美味しいですヨ!!
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

備前出張記!!

2011-10-28 17:19:32 | 日記
皆さん、こんばんは。
昨晩遅くに備前への出張を終え、無事に岐阜に帰ってまいりました。
備前へは毎回車で片道4時間半をかけて行くので結構しんどいです・・・・・・。

さて、今日は、備前出張記と題して今回の旅路を少しご紹介させて頂こうと思います。

今回の旅路は日帰りの強行軍。時間を有効的に使わなければ!!
と、いうことで、AM5:00に早起きして行くつもりが・・・・・・。
やってしまいました。(涙)目覚ましで起きたつもりが不覚にも二度寝をしてしまい、結局岐阜を出発したのがAM6:15

これは、はっきり言ってメチャメチャやばい、ということで猛スピードで備前までLet's go!!



やっと壷の絵が描かれた備前市の看板が・・・・・・。(汗)あと、もうすぐです!!

 備前ICで下車。ここまでノンストップでアドレナリン全開です!!!

 先ず向かった先は、長船にある隠崎隆一先生のお宅へ。

そうなんです!!急いでいたのはAM11:00アポを取っていたからなんです。



ギリギリセーフの2分前到着。息を整えて・・・・・・、いざ隠崎先生宅へ。いつもながら綺麗に掃き清められており、木の葉一つ落ちていません。緊張度MAXです。

無事に隠崎先生との面会を終え、次に向かった先は、ランチを共にするべく森本良信先生との待ち合わせ場所へ。

美味しいランチを食べながら、現在天満屋各店で開催中の個展の話や今後のビジョンなど、熱い陶芸談議を森本先生と一緒に楽しみました!!森本先生、ご馳走様でした!!

  腹ごしらえを終えリラックス気分伊部に戻り、次に向かった先は・・・・・・、



金重 巖先生のお宅です。いつお伺いしても茅葺屋根のご自宅は風情があります。

 ショーウィンドウには、花が活けられた巖先生の「伊部花入」が飾ってあります。

そして、昨日最後に伺ったのが中村 真先生のお宅へ。

 壁には、伝説となった徳利が埋め込まれています・・・・・・。

真先生のお宅で私を出迎えてくれたのが・・・・・・、



ナント、3年越しのお願いでやっと今回頂くことが出来た、窯出し直後中村家独特の窯変徳利と酒呑
内側に赤い緋色が円を描くように彩られ、外側の黒色の焦げと合わさって見事なコントラストを見せる独特の「窯変」。水分を含ませた表情はもう堪りません・・・・・。
3年間待ったかいがありました!!メチャメチャ嬉しいの一言です!!
この時ばかりは、仕事を忘れ一コレクターになってしまいました・・・・・・。(笑)

途中からお酒も入った真先生との楽しい酒器談議に、ついつい時間が過ぎるのも忘れてしまうほどでした。
今回は大変収獲のある備前出張でした!!

 帰りは、見事に渋滞にはまってしまい・・・・・・。(ガクッ
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

「種子島無比 池田省吾展」御礼&「茶碗 今を生きる」展開催中!!

2011-10-25 09:41:59 | 日記
皆さん、おはようございます!!
先の池田省吾展【10/15(土)~23(日)】では、県内外から本当に多くのお客様にご来廊賜わり、誠に有難うございました。昨年に続く個展開催でしたが、昨年以上の反響に愛好家の皆様方の池田省吾先生に対する期待の高さを改めて再認識する今回の個展でした・・・・・・。(驚)
大変賑わいのある素晴らしい展覧会が出来ましたこと、厚く御礼申し上げます。
本日18:00~弊社ホームページ(http://www.bunkindo.com)にて、ご紹介出来なかった食器類を掲載致しますので、よろしければご覧になって下さい。

さて、昨日は2週間ぶりとなる休日でゆったりと過ごす予定だったのですが・・・、午前中は名古屋に午後は息子の授業参観にと、休日気分を全く味わうことなく忙しく過ごしてしまいました。(涙)

休日となる度に名古屋に出かけているのではないかと思われがちですが、今回もちゃんと目的があっての名古屋行きなんです!!
その目的はというと、現在松坂屋美術館にて開催致しています「松坂屋創業四〇〇周年・松坂屋美術館開館二〇周年記念 茶碗 今を生きる~樂歴代と時代を語る名碗~」【会期:10月19日(水)~11月27日(日)】を鑑賞するためだからです。美術商たるもの常に“眼”を肥やさなければいけません!!!

  

今回の展覧会は、当代 樂 吉左衛門先生の監修により、茶の湯茶碗の歴史を桃山・江戸初期・中期・後期・明治・大正・現代という6章の時代に分け、桃山より今日まで400年以上に渡り茶の湯茶碗を造り続けてきた樂家歴代の代表作を時系列に展示し、時代を追いながら、さらにそれぞれの時代を象徴する国焼茶碗の名碗と対峙させて展示されています。

薄暗い会場には、ピンスポットライトに照らされた長次郎作「銘:ムキ栗」光悦作「銘:村雲」志野茶碗「銘:通天」瀬戸黒茶碗「銘:小原女」などの桃山・江戸時代を代表する名碗が整然と飾られ、また、加藤唐九郎先生の代表作「銘:氷柱」「銘:鬼ヶ島」川喜田半泥子先生「銘:不動」など、現代を代表する名碗も対峙するべく展示されており、「茶碗とは何か!」と提示する当代 樂 吉左衛門先生の強い意思が感じ取れる見応え十分の展観でした。
会期中に2度3度と足を運んでみたいと思うほどの展覧会ですので、是非名古屋に行った際は足をお運びになられると良いと思います!!

帰りに、三越栄店にて開催されていました「加藤土代久作陶展」も覘いてきました。



コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

充電・・・・・。

2011-09-27 09:10:23 | 日記
皆さん、おはようございます。
今日はスカッとした秋晴れでとても爽やかな1日になりそうです。
今日も張り切って頑張りましょう!!!

さて、今週は唐津東京にそれぞれ泊まりで出張が入っており、西に東に日本横断のしんどい一週間となりそうですが頑張ります!
ということで出張前の充電をしに、昨日は休日を楽しんできました・・・・・・。

と言っても、悲しいかなそこは自営業・・・・・・・。片時も仕事のことが頭から離れません。
昨日の丸田先生から届いたDM用作品の写真撮影をお願いしにいかなければ・・・・・・。
で、朝から向かった先は、



スタジオぺガソさんです。ある先生が、「作家の意図するところをよく捉えている。図録を作成するときは是非紹介して欲しい。」とお願いされるほど、今や文錦堂のDM作成には欠かす事の出来ない所です。

写真撮影も無事終えたところで、お腹のほうも満たさなければ・・・・・・。(笑)
妻と二人向かった先は、



和食料理 そば切り すず野さんです。
(岐阜市白木町41 TEL 058-263-1835 伊奈波神社の近く)
格子や犬矢来など京町家の風情が漂う、素敵なお店です。今回オーダーしたのは、



天ぷらざる蕎麦です。もり蕎麦田舎蕎麦の二通りありますが、今回は香りが強く味も濃いもり蕎麦を選びました。太白胡麻油米油をブレンドした油で揚げられた天ぷらも、アツアツサックサクでとても美味しかったです。



最後の締めは、絶品スイーツの蕎麦茶プリンです。



これがまた美味しいのなんの・・・・・・。(驚)大満足でした!
文錦堂おすすめのお蕎麦屋さんです!!!
岐阜にお越しの際には、是非お立ち寄りされてはいかがでしょうか。

お腹を満たした後は、温泉に入って体も癒し心身ともにリフレッシュ・・・・・・、最高の休日でした。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする