goo blog サービス終了のお知らせ 

岐阜の画廊 文錦堂

gooブログ始めました!

唐津出張記(1)!!

2012-09-29 15:20:35 | 日記
皆さん、こんにちは。
非常に強い台風17号が迫って来ています。どうぞ今後の台風の動きに十分にご注意ください!!!

今日の岐阜は、台風の前の静けさというべき穏やかな週末の土曜日を迎えています。
午前中は、ご常連のお客様と共に楽しい一時を過ごしました。

さて、昨晩遅くに唐津への出張を終え、無事に岐阜に帰ってまいりました。
いつもよく行く備前や信楽と違って、さすがに唐津は遠いですねぇ~。今日もまだ疲れが残っています・・・。

今回の旅路を唐津出張記と題して唐津の名所と共に少しご紹介させていただきます。

今回の旅路も1泊2日の強行軍。時間を有効的に使わなければ・・・ということで、早起きをして6:20名古屋発のぞみ95号で、いざ唐津へLet's go!!
約3時間半をかけて博多へ降り立ち、休む間もなく一部地下鉄を利用し、築肥線で一路唐津まで。

やっと、唐津駅に着きました・・・。(涙)
ちょうど、お昼時で空腹だったこともあり、先ずは唐津駅構内にあるラーメンきあげさんで腹ごしらえ。 



 地元の生しょうゆを使った「とんこつ醤油ラーメン」がお奨め!!

お腹を満たしたあとは、レンタカーで各先生宅を回ります。

 今回の相棒は、トヨタのist。ヨロシクです!!

この日、先ず向った先は、来月個展を予定している村山 健太郎くんのお宅。途中、唐津城がくっきりと顔を出してくれました。



唐津城・・・唐津市街の北部に位置し、松浦川が唐津湾に注ぐ河口の左岸、満島山に位置します。松浦川の右岸には虹の松原(国の特別名勝)が広がり、満島山を中心に鶴が翼を広げたように見えることから別名「舞鶴城(まいづるじょう)」とも呼ばれています。

眼下に日本三大 松原の一つで国の特別名勝にも指定される虹ノ松原が見渡せる最高の立地にある工房で、前日に、今回の「唐津 村山健太郎 陶展」【10月6日(土)~14日()】の窯焚きを終えたばかりの健太郎くんが出迎えてくれました。



窓からいつもこの絶景が眺められるとは・・・・・・・、羨ましい限りです!!

今回の窯焚きでは、新たな実験を試みられるなど特に朝鮮唐津斑唐津に力を入れられたそうで、翌日に控えた窯出しを心待ちにされているご様子でした。早速今日、健太郎くんに電話で出来をお尋ねしたところ、弾んだ声で「良い作品が取れたと思います!!」との嬉しい報告がありました。(ホッ)
東海地方“初”個展となる今展に健太郎くんも力が入っているようです。今から開催が待ち遠しい限りです!!

この日は、健太郎くんの師匠であられる川上 清美先生宅、そして丸田 宗彦先生宅と回った後は、日本三大美肌の湯として名高い嬉野温泉で宿泊し旅の疲れを癒しました・・・。

川上 清美先生の個展が、岡山の明日香画廊さんにて開催されます。
 お近くの方は、是非、足をお運び下さいますようご案内申し上げます。



「十五年の沈黙 川上 清美の唐津」展 2012年10月5日(金)~14日(

明日も、唐津出張記の続きをご報告致します。乞う、ご期待!!




コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

日曜日の岐阜のまち・・・。

2012-09-23 16:57:58 | 日記
皆さん、お久しぶりです。
今日の岐阜は、午前中降っていた雨も昼過ぎには止み、午後は秋晴れの穏やかな曜日となりました。

先の「~初窯作品を中心に~ 信楽 古谷 和也 作陶展」の梱包作業や納品作業に追われ、ブログの方が大分ご無沙汰となってしまい大変失礼致しました。作業もほぼ終え、ようやく一段落となりました・・・。(ホッ)

さて、今日は少し岐阜のまちのことについてご紹介致したいと思います。

岐阜のまちの中心街は?と聞かれると、なんと言っても柳ヶ瀬が真っ先に挙がります。
少しご年配の方はご存知だと思うのですが、歌手の美川憲一さんの曲で有名な「柳ヶ瀬ブルース」という歌の舞台にもなり、曲がヒットした昭和40年代には全国的な知名度を得てかなりの活況を呈しましたが、他の都市と同様、平成に入ってからは郊外型店舗の立地による中心街空洞化の波を受けて、かつての賑わいがすっかり無くなっています。

のため野球の試合が中止になり家にいた息子を連れて、久しぶりにそんな柳ヶ瀬を散策しに行ってきました!!

すると珍しく大勢の家族連れらで賑わっているではありませんか!?

 

今日は、実物大の恐竜ロボットを集めた「柳ヶ瀬ジュラシックアーケード2012」が開催されていました!!

また、9/29(土)から10/9(火)まで開催される第67回国民体育大会 「ぎふ清流国体」を盛り上げる為、マスコット キャラクターの「ミナモ」と、ご当地キャラとして全国的にも有名になった柳ヶ瀬商店街のゆるキャラ「やなな」ちゃんも一生懸命にPRをしていました!!

 

様々なイベントを企画し、かつての賑わい溢れる商店街を取り戻そうと、柳ヶ瀬の店主さん達も元気に頑張っておられました!
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

一足早い秋の装い in 信楽・・・。

2012-09-14 09:58:42 | 日記
皆さん、こんにちは。

今日の岐阜は、先ほどからが降り出すあいにくの天気となっています。

さて、昨日は先に開催し大好評だった「~初窯作品を中心に~ 信楽 古谷 和也 作陶展」の御礼と返品の為、信楽にある古谷 和也くんのお宅へ行ってきました。

まだまだ残暑厳しい岐阜と違い、朝晩の寒暖の差が激しい信楽の地ではススキが風に揺れ、紅葉が色づき始めるなど既に本格的な秋の装いが始まっていました・・・。





和也くんの工房にて発見!!こんな所にも秋の訪れが・・・、



 かまきりさんも秋の支度に大忙し???(笑)

和也くんのご自宅で先に出来上がっていた分の桐箱を頂戴したあと、連れて行っていただいた所が、



 信楽の名店 みちくさ料理 尾花さん。この看板が目印です。

 店先にある破れ壷。なんとも風情があります。誰の作品??? 

みちくさ料理 尾花 滋賀県甲賀市信楽町神山1078  TEL:0748-82-0933

ご主人は、京都の老舗料亭「菊乃井」さんで修業を積まれたそうです。
整然と棚に並ぶ有名作家の器をカウンター越しに眺め、初物づくしとなる秋の味覚に舌鼓を打ちながら、和也くんと二人きりの大変優雅で贅沢な時間を過ごすことが出来ました。和也くん、本当にご馳走様でした!!

帰りは、もちろん、以前にもご紹介した秋田かしわ店さんにて朝びきの新鮮な鶏肉をおみやげに買い求めました。

 前回は定休日でしたが、今回、やっと買うことが出来ました!!
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

涼を求めて・・・・・・。

2012-08-05 14:08:31 | 日記
皆さん、こんにちは。
連日暑いですねぇ・・・・・・。(

そんな中、昨日は早朝から息子の野球の試合を応援しに静岡県浜松市まで行ってきました。
この時期は、ほとんど毎週末試合があり車当番など父兄も大変です・・・。

 息子のチームが参加した「静岡クラブ軟式野球選手権」風景。

残念ながら息子のチームは1回戦で惜敗しましたが、この暑さの中、手に汗握る熱戦が繰り広げられていました。

夜は、長良川河畔にて2年ぶりに開催された「第67回 全国花火大会」を鑑賞しながら涼みました。



 実は、文錦堂の屋上からも花火が見られるんですよ。

さて、この暑さの中、夏バテ対策の一環として氷を入れた冷たいお抹茶と水まんじゅうはいかがでしょうか。



 金重 有邦作「粉引茶碗」/金重 巖作「鉄絵小皿」。

ある作家の方に教えていただいたのですが、冷たく、まさに清涼飲料水のようでホント美味しいですよ。是非、お試しあれ。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

亀屋茶店さん!!

2012-05-25 17:07:40 | 日記
皆さん、こんにちは。

今日の岐阜は、朝から小雨交じりのあいにくの天気となりました・・・。

先日のブログにてご紹介致しましたが、本日、越前の山田和先生が下記のテレビにご出演されます。
お時間が有りましたら、是非ご覧下さい!!最近の山田和先生のお宅の様子や仕事などもわかるそうです。

※ NHK金とく・やきもの紀行「自然を映す陶芸家たち」/ゲスト 中島 誠之助
5/25(金)20:00~20:40 、5/26(土)10:05~10:48(再放送)

さて、今日はいつもと少し趣向を変えて、日頃から大変お世話になっている亀屋茶店さんをご紹介させて頂きます。



亀屋茶店  岐阜市七軒町5番地2  TEL(058)262-3245

お客様方から、「文錦堂さんのお抹茶は美味しいね。」「いつも楽しみにしています。」・・・など、ご来廊いただく度にお褒めのお言葉を頂戴致しますが、実はこちらの亀屋さんの若主人さんによる丹精こめられたお茶によるものが“大”なのです。

で、本日購入させていただいたのが、

 抹茶「和 光」・ほうじ茶「奥飛騨かおり」、お奨めですよ!!

それでは早速、お抹茶を一服と言いたいところですが、

 先ずは粉を漉してから。この一手間が美味しさの秘訣です。

きめの細かいクリーミーな泡立ちのお抹茶が戴けますよ。

 今日のお茶碗は、加藤 高宏先生作「黄瀬戸茶碗 銘:金華」

ほうじ茶の方も、

 先ずは使用分量を茶パックに分けてから、

 森本 良信先生作「備前湯呑」にたっぷりと注ぎます。

本日も大変美味しく頂戴致しました・・・。亀屋茶店さん、いつも美味しいお茶を有難うございます!!
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする