goo blog サービス終了のお知らせ 

岐阜の画廊 文錦堂

gooブログ始めました!

画廊らしく・・・常設展より(2)

2012-11-19 17:57:20 | 日記
皆さん、こんばんは。

今日は、画廊の休廊日ということで朝から妻と二人、紅葉を観に恵那・多治見方面に出かけてきました。
後日、見事な紅葉の模様はお伝え致しますが、自然が織りなす“美”にただただ見とれるばかりでした・・・。

さて、昨日に引き続き今日も個展会場とは少し雰囲気の違う、絵画を中心とした常設展風景をご紹介致します。

先ずは、土屋 禮一 画伯(日本芸術院会員・日展常務理事)作 「薔 薇」 と、河井 創太 作 「呉須筒描碗」から。




続いて、私と妻の結婚式で仲人をしていただいた中山 忠彦画伯(日本芸術院会員・日展理事長)作 リトグラフ「双 花」と、隠崎 隆一 作 「備前手付花生」



先日、文化功労者として顕彰された中路 融人画伯(文化功労者・日本芸術院会員)作 「富士聳ゆ」と、池田 省吾 作 「粉引鬼茶碗」も。
花入れは、四代 山田 常山 作による 「常滑手付花入」



さらには、日本画家の二巨匠 故 川合 玉堂画伯(1873-1956 文化勲章)作による「湖上秋色」と、故 加藤 東一画伯(1916-1996 文化功労者)作による「富貴花」も壁面を飾ります。



最後は、土屋 禮一 画伯(日本芸術院会員・日展常務理事)作 「椿」と、池田 省吾 作 「織部二耳扁壺」
キャビネットの中に陳列されている作品は、黄瀬戸の巨匠 原 憲司 先生による珠玉の「黄瀬戸作品」



陶器の他にも、画廊らしく常設展時には季節に応じた絵画も飾られています。是非一度、常設展にも足をお運び下さい!!


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

画廊らしく・・・常設展より(1)

2012-11-18 11:25:54 | 日記
皆さん、こんにちは。

日増しに寒さがつのる毎日ですが、いかがお過ごしでしょうか?

今日の岐阜は、少し風が強いですが、晴天の穏やかな日曜日を迎えています。

今朝、大谷くんから、「先の個展分の桐箱第一陣が出来あがってきたので、急いで箱書きをし来週の火曜日に持っていきます。」との連絡がありました。

のんびり出来るのも束の間、来週は納品準備でまたまた忙しくなりそうです・・・。

さて、現在では陶器商のイメージが強い文錦堂ですが、実は画廊 文錦堂と名が付くように本業は絵画の方が中心なんです。

ということで、今日はいつもの個展会場とは少し雰囲気の違う、絵画を中心とした常設展風景をご紹介致します。

先ずは、長縄 士郎 画伯(日展参与)作 「冬日」武末 日臣 作 「掻落牡丹文扁壺」が飾られたウィンドウから。



次回展、「高麗・唐津 内村 慎太郎 陶展」【12月1日(土)~9日()】のポスターもしっかりと貼ってありますよ。

続いて、玄関に入ると故 川合 玉堂画伯(1873-1957 文化勲章)にご揮亳頂いた文錦堂の看板が来廊者をお迎え致します。



玄関正面は、次回展のDM掲載作品 内村 慎太郎 作 「高麗茶碗」が展示されています。書は、故 西岡 小十 先生による画賛 「これくふて 茶のめ」。



床の間を飾るのは、現在出荷の最盛期となった岐阜県の名産「富有柿」が描かれた土屋 禮一 画伯(日本芸術院会員・日展常務理事) 作 「富有柿」 と、高力 芳照 作 「備前窯変鉢」・故正宗 杜康 作 「備前耳付花入」の備前2作品。



寒さも増し本格的な“鍋料理”の季節到来ということで、人気作家たちによる魅力的な酒器揃も並んでいます。

後日、常設展による画廊奥風景もご紹介致します。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ボジョレー解禁!!

2012-11-17 17:12:57 | 日記
皆さん、こんにちは。

今日は、終日が降りしきるあいにくの土曜日となりました・・・。

しかし、午後からご常連のお客様が雨で時間が出来たということで遊びに来て下さったため、少しにも感謝です。(笑)

さて、先のブログで15日が私と妻との結婚記念日と記載致しましたが、その日はボジョレー・ヌーボーの解禁日でもありました。

普段は、商売柄日本酒党なのですが・・・、昨晩だけは1日遅い2012年のボジョレー・ヌーボーを楽しんじゃいました!!!

毎年毎年、「今年は最高の出来!!」との触れ込みがありましたが、そういえば今年はあまり聞かなかったような・・・。ちょっぴり心配のそのお味は???



おつまみとして、備前焼作家 脇本 博之先生 作「備前葉皿」にチーズと乾燥イチジクを添えてみました。
脇本先生のこのお皿は、和にも洋にも使えて非常に重宝しています。

今年のボジョレー・ヌーボーも出来たてらしくフレッシュでジューシーな味わいが楽しめ、とっても飲みやすかったです!!!

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

20年恐るべし・・・。

2012-11-15 10:09:02 | 日記
皆さん、こんにちは。

今日の岐阜は、朝から小雨が降りしきる寒い1日となっています。高山の方は、積雪も観測されているようです。

日増しに寒さが増してくるにつれて、紅葉も色鮮やかにその彩りを増し、我々の目を楽しませてくれます。



さて、私事ですが今日は私と妻との結婚20周年の記念日ということで、昨日、記念日を祝して二人で名古屋市千種区にある「LA BETTOLA da Ochiai」へ行ってきました。いつも予約が一杯のお店で、今回やっと行くことが出来ました。



 念願だった名物料理「生ウニのクリームパスタ」。 絶品でした!!

お腹を満たした後は、パティシエ 辻口 博啓氏がプロデュースする「フォルテシモ アッシュ」で食後のお茶を楽しみました。



 可愛らしく描いてくれたデザインカプチーノで乾杯。

以前、ある一部上場企業の会長さんの講演を聞きに行った折に、社会情勢が目まぐるしく変化する現代社会において時代に合わせて会社を存続させていくことの困難さについて、こんなことをお話になられていました。

「10年 偉大なり、20年 恐るべし、30年にして歴史となる、50年 これはもう神の如し・・・。」

振り返ってみると、いろいろとあった結婚生活20年でしたが、妻に感謝しつつ、これからも二人力を合わせて歴史となれるよう30周年を目指して頑張っていきたいと思います。

帰りには松坂屋名古屋店に寄って、初日を迎えた「桑田 卓郎 陶芸展」も見てきました。

エネルギッシュな桑田さんの作品に圧倒されてしまいました・・・。

 「桑田 卓郎 陶芸展」11月14日(水)~20日(火) 南館6階 美術画廊
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

唐津出張記(2)!!

2012-09-30 15:11:28 | 日記
皆さん、こんにちは。

台風第17号のため、東海地方は昼過ぎから本格的な模様となってきました・・・。
岐阜県には、夕方から夜の初め頃にかけて最も接近する見込みだそうです。皆さんもくれぐれもご注意下さい!

さて、昨日に引続き今日も唐津出張記と題して、今回の旅路を唐津の名所と共に少しご紹介させていただきます。

嬉野温泉を出発し、朝1番に向かった先は、名護屋城跡にほど近い矢野 直人くんのお宅です。



見えてきました、見えてきました名護屋湾の絶景が・・・。
海が無い岐阜県人にとって、海を見るだけで自然とテンションが上がってきます!!!



 名護屋大橋付近が写真スポットですよ。

矢野くん宅で、来年以降の打ち合わせを行ったあと、呼子港で安永 頼正さんと待ち合わせて昼食を一緒に食べることになりました!!唐津には何回も来ているのですが、呼子港に行くのは実は初めてだったんです。ワクワクです。



呼子と言えば、ナント言ってもイカですよね♪♪♪

 イカ釣り漁船が颯爽と帰港です。

 イカの一夜干を作っているのでしょうか???

先ず、立ち寄ったのが河太郎さん。ここがまた凄いのなんので、有名店らしく福岡・熊本・宮崎など九州全土からお客様が車で続々と立ち寄られていました。(驚) 河太郎 呼子店 佐賀県唐津市呼子町呼子1744-17  TEL 0955-82-3208



 ご常連のお客さんは待ち時間の間、釣りをして待っていました。

待ち時間が1時間弱ということで次に向ったのが、いか本家さん。ここはナント、深津絵里・妻夫木聡さん主演の映画「悪人」のロケで使用された所でした!?

いか本家 佐賀県唐津市呼子町呼子3086-2  TEL 0955-82-5511



こちらもほぼ満席の盛況振りでしたが、なんとか入店することが出来ました。(ホッ)で、二人で頼んだのが・・・、



 イカ活造り定食。凄いボリュームです!!

 残ったイカ刺は天ぷらにしてくれました。

松永さんと二人、陶芸談議に花を咲かせながら念願の呼子のイカを心行くまで堪能することが出来ました・・・。

コリコリの食感で、ホント美味しかったです。松永さん、ご馳走様でした!!

仕事も食も大変収穫のあった今回の唐津出張でした・・・。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする