goo blog サービス終了のお知らせ 

岐阜の画廊 文錦堂

gooブログ始めました!

今日はひな祭り。

2013-03-03 17:17:59 | 日記
皆さん、こんにちは。

今日の岐阜は、快晴でしたが、風が強く体感的には寒い1日でした。

今日は3月3日、「ひな祭り」の日ですね。床の間には、




 長縄 士郎画伯(日展参与)の「立 雛」を飾り、正宗 杜康「備前花入」には梅と菜の花を活けての演出を。

さて、昨日、今日と岐阜市内では梅の名所として知られる梅林公園一帯で「第61回ぎふ梅まつり」が開催されました。

 文錦堂にもほど近く、この時期になると店の前にものぼり旗が毎年立ち並びます。

日頃の運動不足を解消するため、今朝は梅林公園に近い瑞龍寺まで梅を見がてら散歩してきました。

瑞龍寺は、金華山の南に連なる瑞龍寺山を背景に建つ臨済宗妙心寺派の寺院で、総門を入ると6つの塔頭(たっちゅう)と呼ばれる寺があり、その奥に雲水と呼ばれる僧侶の修行道場である僧堂があります。



僧堂と呼ばれる本堂には、文錦堂ととても馴染の深い、土屋 禮一先生(日展常務理事・芸術院会員)が描いた墨による障壁画 「蒼 龍」「瑞 龍」があり、1年に1度梅まつりの期間中のみ特別に拝観が出来ます。

また、境内には銘木・“緋紅梅”もあります。



 残念ながら、厳冬の影響もあって3分咲き程度でした・・・。

瑞龍寺では月に二回、朝6時より座禅も行われています。ご興味のある方は、是非ご参加されてみてはいかがですか・・・。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

銀世界・・・。

2012-12-10 08:45:26 | 日記
皆さん、おはようございます。

今日は、本州付近の上空に非常に強い寒気が流れ込んでいる影響で、日本付近は冬型の気圧配置が強まっているそうです。
北日本から西日本にかけては、日本海側を中心に広い範囲で大雪となっている模様です。皆さんも、十分にお気を付け下さい!!

さて、岐阜市内も、昨晩から降り続いたにより、今朝は辺り一面銀世界に覆われています・・・。(驚)



今冬初の大雪となり、岐阜市では16センチの積雪が観測されたそうです。

ということで、2週間ぶりの休日を満喫するはずだったのですが、今日は朝から雪かきに追われています。トホホ・・・。

気分転換に、今年も雪だるまを作ってみました。 我ながら、力作です!!(笑)




日頃の運動不足がたたり、画廊前をなんとか雪かきをし終えたところで、敢え無く力尽き果ててしまいました・・・・・・。




コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

1年に1度・・・。

2012-11-22 09:27:33 | 日記
皆さん、おはようございます。

今朝の岐阜は、曇り空の朝を迎えています。日増しに寒さもつのり本格的な冬の到来を感じる今日この頃です。
昨晩、我が家では久しぶりに鍋料理を楽しみました。体も温まり日本酒も進みます。(笑)やっぱりこの時期は、鍋料理に限りますよね!!

現在、先の「漆紅 大谷 紀貴 陶展」の桐箱第一陣がドカ~ンと届き、納品作業に追われています・・・。嬉しい悲鳴です。
大谷くんも箱書きをこんなにまとめてしたことがなく初めての経験となり、手首が腱鞘炎になったそうですよ。(笑)
納品が大変遅くなってますが、急いで行っていますのでもうしばしお待ちください!!!(願)

さて、今週は忙しく納品作業を今日明日のうちで何としても終わらせ、日曜日からは“東京”へ出張です。
というのも、26日(月)年に一度の業者間による交換会の大会があるからなんです。
前日から下見があり、売立ての日は朝からほぼ1日、陶器を中心に絵画類まで延々と売立てが行われます。

この大会は、年に一度ということもあり業者も全国から集まる為、一級品が集まりやすく売立ても普段より活発に行われます。
作品によっては相場も通常の1~3割増しとなり“ご祝儀相場”となりやすい為、所蔵品をお売りになられたい方から毎年出品をお願いされます。

今回もお客様からお願いをされ、愛着の品々をお預かりすることとなりました。良い結果が出ると良いのですが・・・。お客様のためにも精一杯頑張ります!!




もし、新たな作品の購入資金の足しや処分などでご所蔵品の売却をご検討されてましたら、土曜日中でしたら間に合いますのでお気軽にお声を掛けてください。
文錦堂が責任を持って売立ての代行をさせて頂きます。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

10年に1度の色づき・・・。(2)

2012-11-21 08:48:18 | 日記
皆さん、おはようございます。

今朝の岐阜は、雲ひとつない快晴の朝を迎えています。今日は、風もなく穏やかな一日となるそうですよ。

 昨日、大谷くんが先の個展分の桐箱第一弾を届けてくれました。納品準備で忙しくなりそうです・・・。

さて、昨日に引き続き今日も「10年に1度の色づき」を見せる見事な紅葉をご紹介致します!!今日は、多治見編です。

多治見市の紅葉スポットといえば、真っ先に思いつくのが国宝 永保寺です。ということで、恵那市岩村町を後にして一路多治見市に向かいました。

 駐車場(無料)に車を停め、永保寺まで続く細道を少し歩きます。

 紅葉の隙間から洩れる木漏れ日がなんとも風情があります。

見事な紅葉に彩られた永保寺の幻想的な風景は、ただただ見とれるばかりでした・・・。









※永保寺
高い虎渓山に位置する禅寺で、正式名称は、臨済宗南禅寺派 虎渓山永保寺
「虎渓」の名前の由来は、鎌倉時代に夢窓疎石がこの地を訪れた際、中国 蘆山の虎渓の風景(現在は世界遺産)に似ていたことに由来すると言われています。
鎌倉末期に建てられた「観音堂」「開山堂」国宝に指定され、池泉回遊式庭園は国の名勝に指定されています。
樹齢680年の大銀杏をはじめとする紅葉が有名で、毎年3月15日には収蔵してある貴重な文化財や史料の一般公開も行われるそうです。

少しのどが渇いたので、陶芸家 安藤 雅信さんがオーナーを務める「ギャラリー百草」にも立ち寄りました。



 百草カフェにて、ホットチャイを頼んでみました。器は、もちろん安藤 雅信さんの作品です。

 テーブルには犬をモチーフにした木工作品が・・・。だれの作品でしょうか???

 帰りには、息子のために恵那 寿やさんで今が旬の「栗きんとん」をおみやげに買い求めました。

虎渓山付近には鈴木 徹先生若尾 経先生のお宅も在りよく通っていますが、恥ずかしながら永保寺には今回初めて行きました。
もう、ただただ圧倒されるばかりでした・・・。多治見に行かれる機会がありましたら、是非お薦めです!!



コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

10年に1度の色づき・・・。(1)

2012-11-20 08:41:15 | 日記
皆さん、おはようございます。

今朝の岐阜は、きらめく太陽の光が眩しい爽やかな朝を迎えています。

さて、昨晩のブログでも少しご紹介致しましたが、昨日休廊日を利用して紅葉を観に恵那・多治見方面に出かけてきました。

今年の紅葉は、台風が少なかったことにより葉が傷まず、先月末から急に寒さも増して昼夜の寒暖差も大きいため、「10年に1度の色づき」ということです。



ということで、先ずは妻のリクエストにより以前このブログでもご紹介したことのある岩村町へ行ってきました!!

岩村町といえば、何と言っても女城主で有名な日本三大山城の一つでもある“岩村城”ですよねぇ~。
前回、各務 賢周さんに連れて行ってもらった時は、入口のみでしたが今回は初めて城跡がある山頂まで登ってしまいました!!
がっ、結構急勾配の坂が延々と続きこれがまたしんどいのなんの・・・、日頃の運動不足がもろに露呈してしまいました。トホホ・・・。



 途中には、実践女子大学を創立された歌人 下田 歌子さんの勉学所もあります。

 この付近も紅葉の見所ポイントの一つです!!

 さらに、ひたすら登ると途中から所々石垣跡が見えてきます。

ついに、登りきりました・・・・・・。城跡碑がある山頂。



※ 岩村城
本丸が諸藩の居城中最も高い海抜717mに位置するため、日本三大山城の一つに数えられています。
付近は霧が多く発生するため別名・霧ヶ城とも呼ばれています。「女城主」悲哀の物語が残っています。

山頂からは、雄大な恵那山脈が見渡せます。まさに絶景です!!!苦労した甲斐がありました・・・。



 本丸跡付近も紅葉の見所ポイントですよ!!

 まさに紅葉の絨毯で覆われた一帯。

岩村町本町の古い民家が立ち並ぶ美しい町並みも散策しました。



 下山したあとに食べた蕎麦と五平もちは、ホント格別でした!!!

今週末までが紅葉のピークだそうですよ。 皆さんも是非、大自然が織りなす「10年に1度の色づき」を味わってみてはいかがですか。

明日は、多治見編をご紹介致します!!
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする