子曰く、吾十有五にして学に志し、三十にして立ち、四十にして惑わず、五十にして天命を知る。六十にして耳順う。七十にして心の欲する所に従いて矩を踰えず。
十五歳で学問に目覚め、三十歳で人格を形成。四十歳で迷いを断ち切り、五十歳で天の意志を知る。六十歳では耳に聞く噂や忠告にも心を動かすことなく、七十歳で自分の思うままに自由に生きる事が出来た。孔子の人生回顧談である。
私の場合、15歳では学が苦痛であった。ひたすら遊び呆けていたが、一方で有名進学校へ入りたくて塾などに通いはした。中途半端な勉学で有名校に入れるわけも無く、まあ無難なレベルの高校に潜り込む。三十歳では既に独立。夢と野望と高邁な理念などは更々無く、ひたすら食わんが為の独立ではあったが時代の波にのり急成長。経済的には一応立つには至ったが人格面では未形成であった。四十歳では迷いに迷い、なんだかんだと思い迷ったあげくに、まっいいかで妥協する。五十になっても相変らず思い悩み、下手な絵を描いては消し描いては消す繰り返し。目の前に還暦が迫るようになり残りの人生もはっきりと見えてくる。こんなもんかと見切りをつけ、終の棲家を建てて晴耕雨読としゃれこんだ。しかしながら、六十にして耳順わず、相変わらず娑婆の動きに惑わされ、晴耕雨読も適当な半落ちリタイアの毎日である。このぶんで行くと、七十になっても、不埒な夢を思い描く往生際の悪い爺になるに違いない。
人間五十年 下天のうちをくらぶれば
夢まぼろしの如くなり
ひとたび 生を受け 滅せぬもののあるべきか
敦盛の一節であるが、もはや六十
下天のうちと比べなくとも、あっという間の人生だった。
あと十年、もしかしてあと二十年後に老いさらばえて逝く時に
あぁ面白かったと笑って逝きたいものである。
せめて次の十年は、「七十にして心の欲する所に従いて矩を踰えず」といきたいが。

十五歳で学問に目覚め、三十歳で人格を形成。四十歳で迷いを断ち切り、五十歳で天の意志を知る。六十歳では耳に聞く噂や忠告にも心を動かすことなく、七十歳で自分の思うままに自由に生きる事が出来た。孔子の人生回顧談である。
私の場合、15歳では学が苦痛であった。ひたすら遊び呆けていたが、一方で有名進学校へ入りたくて塾などに通いはした。中途半端な勉学で有名校に入れるわけも無く、まあ無難なレベルの高校に潜り込む。三十歳では既に独立。夢と野望と高邁な理念などは更々無く、ひたすら食わんが為の独立ではあったが時代の波にのり急成長。経済的には一応立つには至ったが人格面では未形成であった。四十歳では迷いに迷い、なんだかんだと思い迷ったあげくに、まっいいかで妥協する。五十になっても相変らず思い悩み、下手な絵を描いては消し描いては消す繰り返し。目の前に還暦が迫るようになり残りの人生もはっきりと見えてくる。こんなもんかと見切りをつけ、終の棲家を建てて晴耕雨読としゃれこんだ。しかしながら、六十にして耳順わず、相変わらず娑婆の動きに惑わされ、晴耕雨読も適当な半落ちリタイアの毎日である。このぶんで行くと、七十になっても、不埒な夢を思い描く往生際の悪い爺になるに違いない。
人間五十年 下天のうちをくらぶれば
夢まぼろしの如くなり
ひとたび 生を受け 滅せぬもののあるべきか
敦盛の一節であるが、もはや六十
下天のうちと比べなくとも、あっという間の人生だった。
あと十年、もしかしてあと二十年後に老いさらばえて逝く時に
あぁ面白かったと笑って逝きたいものである。
せめて次の十年は、「七十にして心の欲する所に従いて矩を踰えず」といきたいが。
