goo blog サービス終了のお知らせ 

定年後の伊豆高原 バラと酒と音楽と

伊豆高原に終の棲家を建築し永住。カミサン、愛猫ジローとの伊豆での老後は如何に。薔薇・酒・音楽・日々の徒然。

計画漏れ

2012年11月01日 | バラ日記

マ、ダイジニイタラナクテヨカッタヨ

心配してくれたんだ…

ッテワケジャネーケドサ、オマエサンニモシモノコトガアルト、ゴハンニエイキョウシチャウカラヨ

てめえの事しか考えてないんだ。

アシコシヨワクナッテンダカラサ、トシヲジカクシネートナ

オマエに言われたくねえんだよ。


デ、ケイカクモレノケンダケドサ、ナニガモレテタンダ?

ロスだよ

ロス?

提供するお酒と料理のロスのことさ

…?

まずはお酒のロスだけど、樽生ビール…このロスはデカかったな。

ドウシテサ

樽生ビールってのは一度開栓すると長期間の保存は品質劣化に繋がるからさ、あまり大きな樽はおけないのよ。で、一番小さな5Lの樽にしたんだ。一杯350mlとすると14杯くらい取れる計算だわな。単純計算すれば樽の購入原価÷14=生一杯の原価ってことになるんだけどさ、樽生の場合、樽からビニールパイプを通って冷却器を通過してグラスに注がれるのだから、樽からグラスまでのビニール管にあるビールは商品にならない訳。で、樽から最初に注ぐジョッキ一杯分程度の泡は捨てることになるのさ。

ナルホド

お客が少なくて、その夜はたった一杯の生ビールしか注文がなかったとしようか。実際、そういう夜が度々あるんだけど。そうすると一杯のビールを提供するために最初の一杯分を捨てなくちゃならない。

しかも、店を閉める時に必ず樽からビールサーバーまでのルートを水で洗い流して掃除するのが鉄則なんだ。このビールサーバーの掃除ってのが面倒なのよ実際。その掃除の時に、ルートのビニール管に存在するビールは勿論捨てることになるだろ。この捨てるビールの量がコップ一杯分さ。

フム…

つまり、一杯の生ビールを売り上げるために、二杯分の生ビールを捨てなくちゃならないって訳。もちろん、洗浄時のロスは計算してたけどさ、一日数杯の売り上げじゃ半端じゃないロス率が発生するのよ。

アホナハナシダワナァ…

しかも、生ビールって商品は何処の居酒屋でもレストランでも飲めるんだから価格競争も激しいしさ、薄利多売商品の典型みたいなものなのさ。

マ、ソノテイドノロスナラ、ウケイレルッキャナインジャナイノ

それだけじゃないのさ

ナ、ナンダ、マダアンノカヨ


 


転倒

2012年10月31日 | バラ日記

またも転げ落ちてしまった。

このところバラの消毒をさぼっていたから、あちこちと黒点が見え始めた。秋バラを楽しみに来られるお客様に「おやまあ、余計な仕事を始めたからお庭も荒れてますねぇ。娘達が可哀そう・・・」なんて言われたくないから、少しは身ぎれいにしとかないとね。消毒は大変でしょって言われるけど、なに、10リットルのタンクを背中にしょって、噴霧器でシャーって噴霧すれば1時間で作業完了なんだから大したことないのよ。でも、最近、10リットルのタンクの重さがズシっとくるようになったけど。

で、一回目は南側道路沿い、西側道路沿いの娘たちの消毒。二回目は中庭、デッキ前、バーゴラ付近の消毒。そして三回目の消毒で東側斜面の消毒を始め、斜面を見上げながら噴霧しつつ右足を動かしたその時、あっ!足が宙に浮いた!と思った瞬間、後ろ向きにもんどりうって二回転。タンクを背負い噴霧しながら1.5m下の隣地に転げ落ちた。

三度目の転倒。今度は頭を打って脳挫傷の図が瞬間頭をよぎったが、衝撃は少なかった。刈り取った雑草が積み重なったところだったので、どうやらそれがクッションの役割をしたらしい。ちょっと頭がクラクラしたが、重いタンクを背負いながらなんとか起き上がり、転げ落ちた斜面を登る。足がガクガクしてる。

すぐに家に入りシャワーを浴びると、右腕にピリッとした痛みが走った。右腕に15センチほどの擦過傷。ま、この程度で済んだから良かったものの、三度目の正直で大怪我など負ったらとんでもない地獄を見るところだった。

あぁあ。。。不甲斐ないなぁ・・・

これから終の棲家を求めて伊豆高原に居を探す方は平坦地がお勧めですよ。海が見えるのを条件にされる方が多いけど、海が見えるということは土地が斜面だということ。造成費もかかるし、庭作業もしんどいし、傾斜地は何かと危険が多いのです。

 


思わぬところに伏兵が…

2012年10月27日 | バラ日記

何事も緻密な計画を立てて、計画通りに実行する…のが自分流なんだけど、その計画というものは何時も穴だらけ。緻密どころかとんでもないマヌケがいくつもあって、こんなはずじゃなかったっていうのが我が人生のパターンだった。ポッと思い付き、ん?これはいいアイデアだと構想(妄想)にとりかかる。で、大概の場合、希望的観測とか思い込みが多分に入り込んだ計画をたててしまう。つまり大甘な計画って訳ね。でも、今までは良かったのよ。何か壁にぶつかったり、上手くいかなかったりしても、馬力で乗り切っちゃうのが僕のやりかただったからね。

今回はどうかっていうと…。
何しろこの歳になってからの挑戦だからね。失敗したら立ち直れなくなっちゃうし、何よりも家内の老後の安心条件が崩壊してしまう。だから「緻密な計画」を立てたんだよね。十分に考えて、時間をかけてじっくり練って、うん、トントンでなんとか続けていける自信があったのよ。

ジロー猫が疑心暗鬼の顔で何か言ってる

デ、チミツナケイカクトオリニ、ミセハハンジョウシテルノカ?

…まあ、繁盛ってレベルじゃないけどさ…

チミツナケイカクトオリニイッテナインダロ

ソノ「・・・」ッテノガデルト、タイガイウマクイッテナインダヨナ


っるせいな。ぼちぼちやってるから心配すんなよ

シンパイスルナッテ、オマエノミセガウマクイカナケリャ、オレノゴハンニエイキョウシチャウジャナイノ

ドウナノサ


うぅぅ…まだ、二か月だからね…

「チミツナケイカク」ダッタカラ、ヌケハネーンダロ?

...それが…抜けがあったのさ

エッ?エッ?

腰が…

エ~~~~??

いや、まだギックリじゃないんだけど…嫌な予感が…

カウンターニタテナイジャン

それにさ、ナニの気配が…

ナ ナンダヨ

オシリ

ナニ?

オチリ

ナニ~~~?

痔っぽくなっちゃって

ン?

痔!

ドーーーーーーースンダヨ!

カウンタータチッパナシデ ウィスキーチビチビヤッテ ニワシゴトモナントカコナシテ 「ジ」ビョウガデタッテワケカ

計画漏れだった

ケイカクモレハソレダケカ?

まだあるのよ・・・・

ナニ~~~~?


 


貸切りのジャズレストラン

2012年10月18日 | バラ日記

水曜木曜は定休日。で、昨夜は家内と娘夫婦の三人を特別席にご招待。

髪をとかしブローして口紅つけて、お気に入りの洋服にネックレス。久しぶりのお洒落をしてお店に到着。駐車場から車椅子に乗りスロープを上る。真っ暗な店内に入って照明をつける。オーディオのスイッチを入れてお気に入りのジャズアルバムをかける。
さぁ、どうぞ。中央のテーブル席にエスコート。

今夜はスペシャルコースをご用意させていただきました。ごゆっくりお楽しみください。
(家内、ニッコリしている)

早速カウンター内に入り、まずは食前の飲み物にダブルゼロ(ノンアルコール)のカシスカクテルをつくる。

食前のお飲物でございます。さ、どうぞ…
「コレ アルコールハイッテイルノ?」
大丈夫ですよ、ノンアルコールです。
「オイシイ…」

続いて前菜を調理する。トマト(中玉)をスライスカット、モッツアレラチーズをスライスカットしてトマトに挟む。バジル葉も挟んで岩塩・黒ペッパーを振り掛け、最後にとっておきのオリーブオイルをかけてテーブルに出す。

モッツアレラチーズのカプレーゼでございます。
「オイシソウ…」
「お父さん、これ、美味しいよ!」と娘。

すぐに厨房にとってかえし、お次は仕込んでおいたスモークサーモンのマリネ。これ、自慢なんだよね。肉厚のサーモンを四枚に超薄スライスの玉葱を特別なレシピで作ったオリーブオイル&ワインビネガーとケッパー等を絡めたマリネ。中皿に盛ってガーリックトーストを添えて出す。

いかがですか?
「ウン…オイシイ」
「いい味だね、これなら文句なし!量もたっぷりだし二人でシェアしてもいいくらい」
(ま、身内の評価だからね)

さて、いよいよ本日のメインをお造りいたします。本日のメインはスモークターキーのドラムでございます。オーブンで温めますので15分ほどお待ちください。
(実は今夜の食事会はもう一つ別の目的があった。クリスマスシーズンのコース料理のメインと考えていたターキー料理の試調理と試食である。)

さぁ、出来上がりました。一本で400gもありますからお二人で切り分けてお召し上がりください。

「わー、大っきい!」

フォークとナイフを用意してあるけど、なんか切り分けるのが大変だなぁ。切り分ける時にターキーの足を持つから指が汚れちゃうね。お絞りも必要だね。
骨についた肉をきれいに切り落とすのはちょっと無理かなぁ。女性じゃこんな大きな骨付ターキーにかぶりつく事も出来ないしね。う~~ん、問題多いなぁ。

「味はいいよ、美味しいし、ワインに合うし、クリスマスにピッタシの豪華さもあるし。でも、これ、すっごく食べずらいよ」
予め切り分けて出したら?
でも、それではターキーの豪華さが出ないし。切り分けた肉片のターキーなんてしょぼいよ。

う~~ん…こりゃ考え直さないとなぁ。

気を取り直してデザートをつくる。エクセレントバニラをカクテルグラスに載せて、たっぷりとミントリキュールをかける。これ、大人の味のアイスクリームデザートです。

「オイシイ…」


ゆっくりとした二時間のデイナーだった。貸切りのジャズバーで家内にゆっくりとデイナーを楽しんでもらった。営業日の夜は家内に寂しい思いをさせちゃうからね。月に一回はお店で二人きりのデイナーなんてのもいいな。娘夫婦も大満足のようだ。車椅子でトイレを使ったけど勿論問題なし。

今夜はどうだった?
「タノシカッタ…」
よかったね。また、お店で食事しようね。


代行運転チケット

2012年10月14日 | バラ日記

伊豆高原は車社会。

で、ご夫婦で車でご来店。決まって運転担当は奥様。ご主人は酔い心地よくご機嫌だけど、奥様はソフトドリンク。ソフトドリンクなんて一杯飲めば十分だよね。でも、これじゃ夫婦して伊豆高原の夜を楽しめないよ。たまには夫婦そろって♪楽しんでお酒も飲んでワイワイ楽しまなくっちゃ。

でもね、酒酔い運転したらとんでもない事になっちゃうからね。で、こんな張り紙を店内に掲げました。

 

飲酒運転は犯罪です

飲んだ日は 代行運転頼んでね
我が家まで 安心運ぶ代行運転

お車でご来店のお客様へ
代行運転チケットを差し上げています
(ご飲食料金の5%相当)

代行運転料の目安  伊豆高原駅周辺1300円  城ヶ崎駅周辺1600円  浮山周辺1500円赤沢周辺1700円  荻周辺2300円  川奈3000円 白田3000円 伊東市街地3500円 

伊豆高原・八幡野運転代行
電話 0120-72-5444

やれることからやっていこうっと。


もう愚痴っぽい事いうのよそ!

2012年10月11日 | バラ日記

まったく嫌になっちゃうね。ぐちぐちと。

男らしくないねぇ。大変なんだよーって泣きを言って同情を買いたいんだろ。あー嫌だ、こういう性格。自分の一番嫌いなことろ。

もう愚痴っぽい事いうのよそ!そんな事考える前に、どうしたらお客様に楽しんでいただけるかを考え続けないと。JIRO’Sに来て本当に楽しかった!って皆様から言われるようなお店にしなくっちゃ。コンセプトをもう一度確認してね。こういうお店を作りたいんだって熱っぽく訴えたあのコンセプトを忘れないように。伊豆高原の夜を楽しくするぞ!


本当にそれでいいのか? なんて

2012年10月10日 | バラ日記

格好いい事いっちゃったけど、考えていたこと(妄想していた事)と実際はずいぶんと違うってこと、やってみないと判らないんだよね。

やって良かった!って事はモチロンあるけど、こんなはずじゃなかった!って事のほうがはるかに多いのよ。一言で言ってしまえば

儲かりませ~~~~ん!

ま、そんな甘いもんじゃない事は承知の上なんだけど・・・

儲けるつもりで始めた訳じゃないからいいんだけどさ。でも、トントンにならないと長く続けられないでしょ。で、いろいろと試行錯誤しながら一生懸命やってるんだけどね、大変だよ。いえ、決して泣き言じゃなくてね・・・。土曜日のライブはそこそこお客様がお出でになるから店も活気があるんだけど、平日にもう少しお客様がお出でになると嬉しいんだけど。


定年後の人生をどう歩く

2012年09月30日 | バラ日記

定年後の人生をどう歩くのか…って難しいね

しゃかりきになって走り回った企業戦士が、少々の蓄えと年金を支えに穏やかな老後をおくる。しがらみから離れて自由になる。朝6時起床、慌ただしく洗面着替え駅に急ぐ。超満員の通勤電車で苦痛の50分。8時にはデスクに座りスケジュールとメールを確認する。午前中の会議を二件こなし資料の編集。社員食堂で定食をかきこみ東京駅へ。新幹線に飛び乗りまたもノートをにらむ。出張先で打ち合わせと挨拶回り。夜は接待というかつきあい酒でチェックインするのは11時過ぎ。酔った頭で資料をめくり…。こういう毎日の為に途方もない時間を費やしてきた。

ようやく迎えた定年。我ながらよくぞここまで働き続けてきたものだ。さあ、今日からは自由だ。朝は時間を気にせず眠れる。苦行の通勤電車ともおさらばだ。会議なんて糞くらえ。酒は自分の好きに飲む。
さぁてと…取りあえずはのんびりと晴耕雨読を楽しむとするか。

でもねぇ、自由と晴耕雨読を楽しむなんてのは二~三年だよ。そこから後はうずうずと。気が付いたら後五年で七十じゃないか。そうやって人生の終わりに歩を進めていくのか。おだやかに…ゆっくりと長い黄昏を歩いていく。

それでいいのか?

それで満足なのか?

本当にそれでいいのか?

うずうずと…

考え出すともう後戻り出来ないんだよね。で、一線を超える。考えた末に無謀という常識の壁を乗り越えてしまった。自由になってから六年しか経っていないというのに店を始めるなんて。そりゃまぁいろいろと理屈はあるんだろうけど、どう考えたって酔狂の沙汰だ。

馬鹿だねぇ…って思うでしょ。思うよね。僕もそう思う。

でもさ、君だってうずうずと思いを巡らすはずだよ。このまま穏やかと言われる黄昏を過ごして人生を終える?それでいいのか?本当にそれで人生に満足するのか?

なんにせよ、凸凹道を歩き出してしまったのさ。つまずくのを承知でね。こういう書き込みをして自らを納得させようとしている自分も情けないけど。

開店一か月が過ぎた。嵐のような一か月だった。ようやく手順というものに慣れてきた。一か月の成果は…若干の赤字。幸い店に来られたお客様からは店のコンセプトを評価いただいている。いわゆる常連様になりそうなお客様も何組か。これでトントンになれば十分なのだが。 これで良かったのかって?良かったに決まってるじゃないの。

問題は体力だ。

 

 


開店十日  ふぅぅ・・・

2012年09月11日 | バラ日記

さて、開店より十日が経ちましたので、取りあえずのご報告をさせていただきます。

初日二日目は延べ64人のお客様がお越しになり、てんてこ舞いの二日間でした。防音工事が長引き、ようやく終わったのが開店二日前。食材酒類の仕入れ、店舗の清掃、厨房での下ごしらえ、音響設備の調整、ミュージシャンとの打合せ、リハーサル、メニュー等の作りこみ、受付準備、釣り銭の準備、臨時駐車場の手配、近隣への挨拶、地元新聞広告掲載、ホームページ制作……

全ての作業がいっぺんに押し寄せる中で開店当日を迎えました。高円寺で店を経営している妹夫婦や娘の手伝いがあったので大いに助かりましたが、それでも、二日間はまるで戦場。

初日はオールディーズの演奏では実力ナンバーワンのグレイハウンズ。五品のイタリアンオードブルと飲み放題のドリンクで酔いが回ってきたところでグレイハウンズの登場。キーボード・ギター・ベース・ドラムス・ヴォーカルの6名のミュージシャンによるオールデイーズの名曲が次々と演奏されます。

店内は一気にボルテージがあがり熱気と興奮が充満。あちこちでツイストダンスを踊りだすと気分は絶好調!あの頃に戻った面々は一気に青春時代にターンバック。何もかもを忘れてサウンドと酔いに身を任せます。

そして二日目は「拓郎ナイト」 拓郎を歌わせたら日本で二番目に上手いと言われる井上ともやすさんのライブです。東京からわざわざ駆けつける拓郎フアンもいて、二日目も満席御礼。ハウスバンドJIRO'Sのギター・ベースがバックにつき、拓郎節が流れ出すと開場は大フィーバー。一気にアルコールの消費量が増えていき、またもや厨房内は戦場と化していきます。最後はお決まりの「落陽」を全員が大合唱。団塊世代の涙腺を絞る感動の夜でした。

 先週は「耳夢(みみむー)」のライブも好評のうちに終わり、初めてのセッションも皆様に楽しんでいただきました。平日の夜はジャズを聴きながら静かなBarの時間を楽しまれるお客様がお出でになります。

と言う訳で、店舗運営の手順にも少しずつ慣れてきて、少し落ち着きを感じられるようになってきました。
それでも、店を始めてからはジローの生活も大きく変化しています。頭も体もお店の事でいっぱいになり、バラの面倒を見る余裕が全くありません。二兎は追えませんね。食事作りも手の込んだ料理は出来なくなり惣菜で済ますことも度々。店の営業中はヘルパーさんも来てくれますし、帰宅後、家内と一緒に一杯のお酒を楽しむ時間も生まれました。でも、このところ睡眠時間が・・・。

当面はお店の運営にいっぱいで、ブログを書く余裕がありません。しばらくの間、ブログ更新は出来ないと思いますがご容赦ください。
店の運営に慣れて心の余裕が出来てきたら、ライブの楽しい風景や、店の運営に悪戦苦闘している姿をご報告していきたいと思います。

16日(日曜日)はハウスバンドJIRO’Sのお披露目、22日(土曜日)はSWEET POP SODA のオールデイーズライブです。飲んで歌って踊って、あの頃に戻って楽しい夜をご一緒に。

ご来店をお待ちしております。

ジロー


伊豆高原 JIRO's 開店です

2012年09月05日 | 定年後の徒然日記

オープン前日からオードブルの仕込みに励む。

開店披露でのメニューは

カナッペ・ジロースタイル
イタリアンモッツアレラチーズのカプレーゼ
スモークサーモンのマリネ
欧州産生ハムとチーズ

の四品。何しろお口の肥えていらっしゃる方が多いから、食材には気を使います。

飲み放題の飲み物は、
アサヒ熟撰樽生・アサヒ黒ビール・ワイン(赤・白)伊・ボルゴ・サンレオ・ロッソ・ウィスキー・Standard(ショット・ロック・水割り・ソーダ)・焼酎(麦・芋)・日本酒・カクテル・ジントニック・ジンライム・ウォッカトニック・カンパリソーダ・ギムレット・スクリュードライバー・ソルテイードッグ・ダイキリ・ホワイトレデイー・マティーニ・マルガリータ・モスコミュール・など等。

前日の仕込みはスモークサーモンのマリネ。イタリアンのプロフェッショナルから教えていただいたレシピ通りに調理が進む。

突然思い出す。「あっ、あれが足りない!」「あれも買わなくっちゃ!」
あれもこれも、これもあれも、あァ忙しい…。娘が手伝いに来てくれたから助かったけど、それでも何やかやで10時間立ちっぱなしね。何しろ1日2日のご予約のお客様64名分の調理だからさ。

翌当日は高円寺でお店を開いている妹夫婦が応援に駆けつけてくれた。お昼から仕込みの続きが始まったけど、さすがプロだなァ。手際がいいよね。夕方には64名分のカナッペ、カプレーゼ、サーモンマリネ、の調理が終わる。一方、東京からやってきたオールデイーズバンド「グレイハウンズ」とPAや照明のリハーサルも始まり、いよいよ気分が盛り上がる。

さあ、開店まで30分だよ。準備いいかな?
と思う間もなく第一号のお客様がお越しになった!え?え?もう…?

い、いらっしゃいませ~~~~