定年後の人生をどう歩くのか…って難しいね
しゃかりきになって走り回った企業戦士が、少々の蓄えと年金を支えに穏やかな老後をおくる。しがらみから離れて自由になる。朝6時起床、慌ただしく洗面着替え駅に急ぐ。超満員の通勤電車で苦痛の50分。8時にはデスクに座りスケジュールとメールを確認する。午前中の会議を二件こなし資料の編集。社員食堂で定食をかきこみ東京駅へ。新幹線に飛び乗りまたもノートをにらむ。出張先で打ち合わせと挨拶回り。夜は接待というかつきあい酒でチェックインするのは11時過ぎ。酔った頭で資料をめくり…。こういう毎日の為に途方もない時間を費やしてきた。
ようやく迎えた定年。我ながらよくぞここまで働き続けてきたものだ。さあ、今日からは自由だ。朝は時間を気にせず眠れる。苦行の通勤電車ともおさらばだ。会議なんて糞くらえ。酒は自分の好きに飲む。
さぁてと…取りあえずはのんびりと晴耕雨読を楽しむとするか。
でもねぇ、自由と晴耕雨読を楽しむなんてのは二~三年だよ。そこから後はうずうずと。気が付いたら後五年で七十じゃないか。そうやって人生の終わりに歩を進めていくのか。おだやかに…ゆっくりと長い黄昏を歩いていく。
それでいいのか?
それで満足なのか?
本当にそれでいいのか?
うずうずと…
考え出すともう後戻り出来ないんだよね。で、一線を超える。考えた末に無謀という常識の壁を乗り越えてしまった。自由になってから六年しか経っていないというのに店を始めるなんて。そりゃまぁいろいろと理屈はあるんだろうけど、どう考えたって酔狂の沙汰だ。
馬鹿だねぇ…って思うでしょ。思うよね。僕もそう思う。
でもさ、君だってうずうずと思いを巡らすはずだよ。このまま穏やかと言われる黄昏を過ごして人生を終える?それでいいのか?本当にそれで人生に満足するのか?
なんにせよ、凸凹道を歩き出してしまったのさ。つまずくのを承知でね。こういう書き込みをして自らを納得させようとしている自分も情けないけど。
開店一か月が過ぎた。嵐のような一か月だった。ようやく手順というものに慣れてきた。一か月の成果は…若干の赤字。幸い店に来られたお客様からは店のコンセプトを評価いただいている。いわゆる常連様になりそうなお客様も何組か。これでトントンになれば十分なのだが。 これで良かったのかって?良かったに決まってるじゃないの。
問題は体力だ。
それなりに人間関係(ジローさんとの出会いのようにね)、も出来るだろうと
考えてきましたが、残念ながらまだ引退できません
ジローさんのように秘めていた夢がある訳でもありません、なんとなし2重生活はじめて
週末の伊豆が定着して非日常の選択をしたのに2重生活が日常になってしまいました
それでいいのか?と自問自答、やはりジローさんように「夢」を実現してこそ
これでいいのだ!になります
趣味なく友なくても「Jiro’s」の常連になっていればさまよう自分にも生きてる価値が出てくると思います
ここまでの強い願いを実現された実行力に感服です。
自分の定年後の計画では、愛用のES335で渋いブルースギタリストとして知る人ぞ知る存在になる事でした。
残念ながらその直前のアクシデント。その夢は諦めざるを得ない事となってしまいました。
幸か不幸か写真撮影という趣味(水中撮影、昆虫撮影)が残っています。右手のみですがシャッターは押すことはできます。
伊豆高原といえばダイビングのメッカ。先日も6年ぶりにIOPにて撮影してきました。
近い将来Jiro’sさんにも顔を出させて頂こうと考えています。
あんまり頑張り過ぎないよう(思わず頑張ってしまうのが団塊世代の悪い?癖)末永くお店をお続け下さい。
先日はどーもです。
大型バイクで北海道の原野を駆け巡る、なんてワイルドな事が出来るじゃないですか。ジローのやってることなんぞ軟派な事でしょうもないことです。おまけにこの分だと当分赤字だし。
常連のたけちゃんの存在、それだけで当店にとっては価値ある存在です!お待ちしておりま~~す。
アクシデントって予期せぬ出来事ですよね。
人生アクシデントの連続。年中石に躓いて転んでおります。それも好き好んで悪路を歩いてしまう。
もっともアクシデントが怖くて余計なことはせずにじっと閉じこもって老後の黄昏を生きる・・・ったって、ある日突然脳梗塞、とか、庭で転倒して頭を打ってとか・・・いろいろありますからね。
黄昏を十分楽しめる何かを見つけたら、その何かを目いっぱい楽しむ黄昏でありたいですね。