goo blog サービス終了のお知らせ 

定年後の伊豆高原 バラと酒と音楽と

伊豆高原に終の棲家を建築し永住。カミサン、愛猫ジローとの伊豆での老後は如何に。薔薇・酒・音楽・日々の徒然。

今夜のアルバムとウィスキー

2013年01月06日 | バラ日記

店のドアを開き、看板を表に出し、店内の灯をつける。

トイレ、ホール、客席、厨房、冷蔵庫を点検確認し、オーディオのスイッチを入れる。
最初のアルバムはどれにしようか。モニターに映し出されるアルバムをあれこれ検索し…
この場合、ジャズにするかブルースにするか、ロックにするかソウルにするかのジャンルを決める。
次にヴォーカルにするかインストにするかを決めて、アーチストを決め、アルバムが決まる。
一応の手順ではあるが…早い話が自分の好みと今夜の気分で決まってしまう。
音楽が店内に流れだす。

さぁ、開店だ…が、口開けのお客様がお見えになるのは何時になるか。
それまでの暇な時間。あるときは30分、ある時は2時間、ある時は閉店まで…無言で暇な時間が続く。
こういう時間にする事と言えば…

ボトル棚に目が移る。
上段はExcellent
中段はPremium
下段はStandard
つまり、松竹梅って訳。
もちろんお値段は松竹梅の順なんだけど、じゃ、松が一番美味いウィスキーかっていうと、そんな事ないんだよね。
Standard だって美味い酒はなんぼでもあるのよ。

さて、今夜の一杯はどれにするか…。
ボトルの一つに手が伸びて…栓をひねり…グラスに注ぐ。

たいていはロックか5:5の水割り、時にはソーダを注ぐ。
毎夜の日課となった。

と言う訳で、お客様がいらっしゃる迄の時間に、今夜のアルバムと一杯を紹介していこう。

今夜のアルバムと一杯は…今夜の気分はブルーだから...

あっ、お客様のご来店・・・続きは・・・


JIRO's からご挨拶とご案内

2013年01月03日 | バラ日記

新年明けましておめでとうございます。
旧年中はご贔屓をいただきまして有難うございました。
開店四か月、不慣れな店の運営にも関わらず年を越すことが出来ましたのも偏に皆様のご支援ご厚情のお蔭と厚く感謝を申し上げます。
今年も JIRO'S をご支援ご贔屓くださいますよう宜しくお願いを申し上げます。

新年は四日(金曜日)から営業いたします。
また、今年から定休日が「月曜および悪天候の夜」となっておりますのでよろしくお願い致します。
セッション&オープンマイクも第一第三水曜日となりました。

さて、一月のサタデーライブも楽しいライブが目白押しです。

1月5日(土曜)湘南カントリーボーイズ(片山誠史と安藤たけし)
日本の若手カントリーシンガーとして人気が高い片山誠史と、ギタリスト安達たけし(バークリー音大卒・GUITARの東大主宰)によるカントリーソングライブ。オリジナルに加えて懐かしいあの歌この歌をお楽しみください。乗ってきたらフロアーでカントリーステップをどうぞ!   Mチャージ2000円

1月12日(土曜)さにあらず(妹子とKenn-sann)
ボーカリストとしての評価が高い妹子(Maiko)と、ギタリストとしての感性高いken-sann によるアコースティック系ブルース&フォークバンド。アコースティック・サウンドを主体としたオリジナル曲を携え、各地でライブ活動を展開中。JIRO’s二回目の出演です。   Mチャージ2000円

1月19日(土曜)内海利勝 と 長洲辰三
内海は伝説のロックバンド「キャロル」(矢沢栄吉・ジョニー大倉・内海利勝・ユウ岡崎)でリードGとヴォーカルを担当。革ジャンにリーゼントスタイルで一世を風靡。長洲は70年に「カーニバルス」でギタリスト、ベーシストとして活動、81年「宇崎竜童」ソロアルバムにベーシストとして参加。 「LOUSY」「BACA-BACCA」等で活動。 日本のブルース・ロックの原点が伊豆高原で聴けます! Mチャージ3000円

1月26日(土曜)Misty Blue  晴美(P&Vo)とアキラ(Sax)
TBS連続ドラマ「おりん」の主題歌「旅人になる時」でデビュー。ヘアカラーCM「FantasticImagination」コカコーラCM「Come On in Coke 79」「ハウス・とんがりコーン」「ネオソフト・マーガリン」等のCMソングに参加。Bluesの心意気でソウルを唄うブルージーなソウルシンガー「さえぐさはるみ」とホットなSaxの「AKIRA」による痺れるライブをお楽しみください。  Mチャージ 2000円


お待ちしてま~~す!

伊豆高原 JIRO's   http://www.jiro-bar.com/



 


ゆく年くる年

2012年12月31日 | バラ日記

12月31日23時03分。あと一時間もすれば除夜の鐘が聞こえてくる。今夜はカウントダウンをお店で・・なんて言っちゃったものだからこうして店を開けているけど、考えてみれば大晦日に飲みに行こうなんて酔狂はいないよね。

「紅白見たってつまらないし訳の分からぬバラエティー見て笑う気にもならないし、だったら初詣行く前にJIRO’Sで飲んでいこうか」ってなお客様もいるんじゃないかなぁって思ったけど、先ほどの六人様がお帰りになった後はジロー一人になってしまった。で、しょうがないからゆく年を振り返ってみようかとノートを開いたってわけ。 

ほんと、いろいろあったなぁ。ありすぎたよ。年を越せばすぐに67歳だっていうのに、こんなにいろいろあってどうすんのって感じだけど、全て自分がまいた種だからね。でも、ほんとにいろいろありすぎた。なんてったって、ライブの出来るカフェバーを建築して開店しちまったって事が最大の事件だわさ。66年間の人生の中でも五指にはいる出来事といってもいいんじゃないかなぁ。五月八日に整地工事に着手してから八か月。開店してから四か月。ものすごいスピードで何もかもが変化していったよ。

 で、店を開店してどうだったのさって聞きたいんでしょ。儲かってる?んなわけないよね。損こいてんでしょ。もしかしてもう音をあげて店をたたむとか?成功したって話よりか失敗したって話のほうが聞きたいもんね。 ご想像とおり儲かるわけありません。想像以上に損しちゃったかな。

でもね、店始めて良かったと思うよ。少なくても、やらないよりは良かったと思う。それにさ、損切もしたしね。きっちりと清算して、さっぱりと新年を迎えることが出来そう。

あっ、もうこんな時間・・・あと10分ほどで除夜の鐘だ・・・。

続きは来年ね。

 

とりあえず、今年は本当にお世話になりました。

何かとご心配をおかけし、なにかと励ましをいただき、なにかとお心をかけていただきました。

本当にお世話になりました。お陰様で、カミサンもジローもワタクシも元気です。

どうぞ皆様、よいお年をお迎えください。

来年もよろしくお願い致します。


お店再開・一陽来復!

2012年12月08日 | バラ日記

風邪。。。治りかけ。。コホ

でもこれ以上休めないし・・・で、昨夜はOPEN コホ

7時開店。。暇。。8時。。暇。。。ギター取り出しポロポロ弾いて時間つぶし。。。9時、、暇。。。あれ?もしかして今夜はお茶引き?花金だってのに・・・。ゴホゴホが復活しちゃいそう。とそこへ・・・

いらっしゃいませ~~~~~~~~!

シングルモルトの通のお客様、アードベック・ブナハーブン・・・しばしモルト談義に花が咲く。週末だから11時半まで営業。でも病み上がりだったから会話にも力が入らないし、カウンター仕事もスローモー。お客様が少なくてかえって良かったよ。

土曜はアルトサックスとテナーサックスのコラボ。ドラムと生ベースが加わり四人のユニットが繰り出す音楽は痺れる~~~!人気のユニットだから今夜はたくさんのご来店を期待しちゃうなぁ。

コホ・・・


臨時休業のお知らせ

2012年12月03日 | バラ日記

カミサンが一週間前から風邪ひいて、ゴホゴホしてたんだけど、今度は僕がゴホゴホ。夫婦揃ってかかりつけ医で診察してもらったら、インフルエンザではないけど今流行中の上気管支炎だと。

だんだんと症状が悪くなって悪寒がしてきたよ。頭痛いしゾクゾクするしゴホゴホはとまらないし・・・今夜はお店に出られないなぁ。

娘にショートメールして泣き入れたら、明日朝来て朝食作ってくれるそうだ。こういう時の娘って頼りになるねぇ。ゴホゴホ・・・

ところで、皆様のアドバイスで「ホットジンジャー」「ホットチョコレート」をメニューに加えたら大当たり!とりわけホットジンジャーの評判は極上!

根ショウガを擦る(小匙半分ほど)+蜂蜜(大匙一杯)+シナモン少々+ウィスキー小匙一杯 

でゆっくりスプーンで混ぜて熱い湯を注いで出来上がり。ビスケットを添えて提供します。これ原価が高いから500円で出すんだけど、皆様大満足のご様子です。ホットチョコレートもたっぷりのチョコをミルクで溶かしてウィスキーを垂らす。これも大評判!あんまり評判が高ければ、これでフランチャイズでも始めたら儲かるかも・・・なんてアホな妄想するんだから、風邪のウィルスが頭に廻ったのではなかろうか・・・ゴホゴホ。

ホットジンジャー飲んで寝よっと。

臨時休業のお知らせです。


久しぶりに飲んで歌って

2012年11月21日 | バラ日記

Hさん 今夜はお付き合いいただいて有難うございます。

楽しかったなぁ。お客の立場でゆっくり飲みたかったんですよ。カウンターのこっちと向こうじゃ立場違うもんね。お客様から一杯ご馳走になってカウンターの中でチビチビ飲んでても、あくまでサービスする側だから、芯からリラックスはしていなかったんだと。

美味しい料理に旨い酒。その後の店で久しぶりのカラオケ歌って酔いしれる。やっぱり団塊なんだなと。演歌がつくづく身に沁みました。

久しぶりの楽しい夜でした。また行きたいですね。自分の店で飲んでてもリラックスは出来ませんから。伊豆高原にこういう店があったら、週に一度は通っちゃう、そういうお気に入りの店でした。

他の店に通って/////どうすんのよ!


お酒が飲めないお客様でも楽しめる夜

2012年11月17日 | バラ日記

CafeBar & Live  って肩書きつけた JIRO's なんだけど、Cafe のメニューってソフトドリンクがあるだけなんだよね。だから CafeBar を返上しちゃって Bar & Live JIRO's にしちゃおうかと考えていたんだ。

お客様全然きませ~~~ん、なんて夜に突然一人のお客様がご来店。いらっしゃいませ~~~~~~~~!と元気づいてご注文をお伺いすると、

「お酒飲めないから…コーヒーある?」

あの…すみません、コーヒーは無いんですけど・・・ジンジャエールとかでは・・・

「温かいのがいいんだけど。」

ウーロン茶とかなら温められますが・・・

「じゃ、それでいいや」

 

しばしお話のお相手をして、Jazzをお聴きになって、お会計ね。 お代は300円。もちろん、全然構わないんだけど、一応 Bar だからさ、やっぱりめげちゃうのよ。

でも、考えてみると「お酒を飲めないお客様」ってすごく多いんだよね。飲酒運転厳禁のせいもあるけど、成人人口のおよそ3割はお酒が飲めないみたいだ。(飲酒率は男性が83.1%、女性60.9%(厚生労働省2008年調査)。そもそも飲酒率とは一年に一回以上お酒を飲んだ事がある人の割合であって、週に三回以上飲酒する人の割合(飲酒習慣率)は男性35.9%、女性6.4%しか居ない。つまり、男性の64%、女性の93%はお酒を日常的には飲まれない方だから、圧倒的に飲まない人が多いという事。

しかも、JIRO's のお客様は女性が多いのだから、これはもう、お酒を飲めないお客様向けのメニューを充実しなければ売上なんて上がりっこないという事が今更ながらに判ったのよ。シングルモルトをいくら充実させたって、ちっとも売り上げが上がらない訳だ。

でも、あれもこれも八方美人的にメニューを増やす訳にはいかないし、1人で対応なんか出来るわけないから、「お酒を飲めなくても楽しい時間を過ごせる JIRO's 」を最低限満足させるカフェ・メニューを加えようかと。ノンアルコールのオリジナルカクテルを華やかにお出しするとか。

コーヒー(おかわり無料) 500
紅茶(おかわり無料) 500 ⇒ 紅茶なんて飲む人いるかなぁ
コーラ 500
ジンジャーエール 500
ノンアルコールビール 500
ノンアルコールカクテル(カシス・グレープフルーツ・ライム・梅・レモン) 500
ピッザ・ジロースタイル 900
ジローズスイーツ ? ⇒ こういうのは苦手だから止めとこ

この辺のメニューをLEDバックライト看板で判りやすく表示してさ。

どうかな。

いっそモルトを置くボトル棚の半分を、コーヒー豆ラックにしちゃうとか・・・でもさ、シングルモルト充実のBarの看板が泣くよね。泣

 

 


老化現象が店の営業に与える影響

2012年11月16日 | バラ日記

ふ…なんか、このタイトル、論文のテーマみたいだな。

でね、老化現象がどう店の営業に影響しているかというと…頭・目・耳・手・足・腰・五感の全てが影響するんだけど、営業上特に困るのが「目」「耳」「頭」の三つ。

まずは「目」
一番困るのが伝票の確認だ。伝票には年月日・テーブル№・客数・品名・数量・価格などの情報が記載されているんだけど、小さなサイズの伝票に書きこまれている文字は当然小さいでしょ。フォントの大きさは9とか10位かな。おまけにBarの照明なんだから小さな文字は尚見えないのよ。眼鏡を外して、えっと…なんてセリフ呟きながら焦点を合わそうと伝票を遠ざけたり近づけたり…そう、老眼の例のアクションをやるのよ。でも良く見えないから眼鏡を外す…う~~ん??? これじゃ会計を待つお客様はイライラするよね。

お次は「耳」
40歳台の頃にかかった急性難聴のお蔭で右耳はほぼ聞こえないんだ。日常ではあまり困らないけど、小さな声で右側から話されると良く聞こえないのさ。だから無意識のうちに左耳で音を聴こうとするから、話をする人の方へ左耳を寄せようとしてしまうんだ。おまけにオーデイオからは高めの音量のJazzが流れてくる。生バンドのライブの時はもっと音量がでかいでしょ。そんな時にカウンターの向こうのお客様から注文が入ると、カウンター越しに身を乗り出して左耳を寄せて「は?ハ?ん?」
このバーテンさん耳が遠いらしいけど大丈夫かねぇ… なんて思われちゃうのよ。

そして「頭」ね
これはもう、ボケ・物忘れ・どアナログ・理解力低下。お客様との会話で時折トンチンカンを言ってしまう。お客様の名前が出てこない。会話に登場する人物の名前とか地名とか物の名前が「えっと、エッと...」。レジのシステムなんか未だに覚えられないし、カクテルのレシピもど忘れ。

どーーーすんのよ


下手な歌だねぇ

2012年11月13日 | バラ日記

もう慰問ライブは返上するしかないか…

久しぶりに市内の障害者施設でライブをしたんだけど…なんかメロメロになっちゃったなァ。

大塚まさじの「プカプカ」って歌あるでしょ。

俺のあん娘はスイングが好きで 
いつもドゥビドゥビドゥー
下手くそな歌はやめなっていっても 
いつもドゥビドゥビドゥー
あんたがあたいのどうでもいい歌を
涙流してわかってくれるまで
あたい歌はやめないわ  
ドゥビドゥビドゥビドゥビドゥー

自分で歌ってて、自分の下手な歌を歌ってるみたいだったよ。
店作りが始まってからというもの、練習なんてとんとご無沙汰。って事もあるけど、これは言い訳。
久しぶりにギターを鳴らして歌を歌うと…なんだかすっごく歳を感じちゃうのよ。

一週間ほど前に一応練習したんだけどね。イントロも出来ないし、ストロークもリズムさえも間違えちゃう。コード譜の間違えを仲間から何回も指摘されちゃってさ、もうすっかり意気消沈。で、本番の今日…やっぱりメロメロ。そもそも譜面の文字が見えなくなってきちゃって…。老眼の度数が上がってきたみたいだ。あ~あ,,,

音楽を聴く分にはいいんだけど、自分でする音楽はちっとも楽しめなくなってしまったよ。
慰問ライブ100回目標…なんて偉そうな目標立てちゃったけど、自分が楽しめないのなら出来っこないよね。ストレスを感じちゃうなら止めた方がましか。

老化ってさ、足・腰・目・耳・五感のあちこちの綻び現象でしょ。その老化現象が店の経営にも影響するんだよね。


 


計算違い

2012年11月05日 | バラ日記

食材のロスだよ

ン?

調理のプロじゃないんだから生肉や生魚は扱わないよ。肉はハムとかソーセージ、魚はスモークしたサーモンとかの加工された食材なんだけど、その殆どは冷凍された状態で入荷されるんだ。冷凍食材は長期保存が出来るけど、冷凍庫に入る量しか保存出来ないから、どれだけ仕入れて、どれだけ在庫として冷凍しておくかの判断が欠かせないんだ。でも、どの位の回転で食材が出ていくかの見通しが難しいのさ。

ナルホド…ソノミトオシガアマインダロ 

問題はそこから先の事よ。冷凍で保存するのは容量の問題はあるけど大きなロスにはならないのさ。なにせ冷凍しておけば半年やそこいらは品質劣化は無いんだから。問題は、冷凍食材は少なくても使用する前日または二日前に冷蔵庫で解凍しないと使えないという事。ところが、一度冷凍から解凍してしまった食材は、原則として再度冷凍することは出来ないから、冷蔵解凍した食材が見通し通り売れていかないとすぐに賞味期限となって使えなくなってしまうのよ。

カイトウシタショクザイッテ、ドノクライ、レイゾウコデホゾンデキルンダ?

ソーセージとかスモークした肉や魚の加工品で5日~一週間ってとこかな。

カイトウシテ5~7ニチデ、ツカエナクナッチャウノ?

そういう事。ジャ、オレニマワセヨ アリガタクイタダクカラサ

馬鹿言うんじゃないよ

デ、ソノロスハ、ドノクライニナルノサ

お客様の注文次第で変わるけど、概ね二割位はロスになっちゃうかも

ツマリ、ショクザイノゲンカガ、ニワリジョウショウスルッテワケカ?

そういう事

タイサクハカンタンジャナイノ

何だ?

シナカズヲハンブンクライニシボリコムカ、ナマモノヤメチャウカダナ。ヨウハ、シボリコミダヨ。

単純だな、お前の考えは。そんな事は判り切ってるさ。おつまみを乾き物とチーズだけに絞ってお客様が満足するんだったら簡単だわさ。

ジャ、ニワリノロスヲミコンデ、カカクヲアゲチャエバイイジャナイ

バ~カ…二割も値上げすりゃ誰も注文しなくなっちゃうさ。値上げなんて軽々にするもんじゃないよ。要はお客様がもっと来店されて、もっとフードを注文して、食材の回転があがれば問題ないんだけど。

ケイサンチガイッテイウヨリ、オマエノケイカクガアマカッタッテコトサ

うん…

オヤ、スナオジャナイカ。

お店を経営するって難しいもんだなぁ

アタリマエダ