ぼ~ざん工房
ぼ~ざんのBLOGです。いろいろ体験・書籍等紹介します!

 TOPICS  『ぼ〜ざん工房』は望山(水野敦之)の個人のBLOGです。


「気づき」と「できる」から始めるフレームワークを活用した自閉症支援—すぐに使えるワークシート用CD‐ROM付
クリエーター情報なし
エンパワメント研究所

 
  【2013年度 自閉症教育・支援フレームワークセミナー予定(随時更新予定)】
  ☆ プロフィール講演・セミナー等の依頼について ☆ RSS readerをご活用ください!

  ※ このBLOG『ぼ〜ざん工房』はリンク・フリーです。
    ご紹介いただき、たくさんの方に読んでいただいたら幸いです。  



Blogカテゴリーを統合しました。
細分化しすぎて、なんだかバラバラのわかり難くい
Blogする時に分類の仕方に迷ってしまう、などの理由で
思い切って統合し、シンプルな分類に変えました。
しばらくはコレでいきます。

これは尊敬する野口先生の発想ですが、
分類することによってよけいに迷路を作ってしまう!!
色々な職場のPC内フォルダーも、分類を基本としているので、
それをやりすぎると、迷路を作ってしまう。

しばらくBLOGについて考えていて、
来年度のは発展的なBLOGを作っていきたいと思います。
明日はその部分を詳しく書きます。皆さんの要望もあったらコメント下さい。

ポイントは、
データーベースとしてのBLOG
コミュニケーション、ネットワークとしてのBLOG
学び・気づきを支えるBLOG

では明日詳しく・・・

コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )





最近、達成感のある仕事が続いてたのですが(本当に楽しかった)、
今日は・・・(具体的には仕事上のことなので言えませんが)
なかなか上手くいかないことが何度も…そんなものかもしれません。
でも少し落ち込みました。


コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )





nodabenさんにコメントいただいて、私の文章では誤解を生むのではと、補足します。
自閉症の方が様々なことを学ばれるときに他の刺激をともに教えるとその刺激がないとできないということが起こりうる。その刺激とは声かけかもしれないし、過度なプロンプト(手がかり:ジェスチャー、モデリング、手ぞえ)かもしれない。つまり前回の声かけだけがその刺激ではない。
大切なことはプロンプト(手がかり)を出すときに、少しずつ減らしていけるタイプを考えることだとかんがえます。



コメント ( 2 ) | Trackback ( 0 )





以前ブログで紹介した博多駅新幹線口のトイレが変わってました。以前は男子トイレがトランプのキングマークだったのですが普通のに変わってました。わかりやすくなって良かっです。でも寂しい気も…でも良かった良かった



コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )





昨日話したことは、連携のありかたにも通じるのでは。保護者や支援者は自閉症の方と関わるなかでいろいろなことに気づき悩んでいる。そのときに適切なサポートをしないとなかなか理解につながらない。専門性の押しつけになって関係連携の土壌が崩れることがある。私もそのことには気をくばる。私の仕事はコンサルやジョブコーチなので単純にスパーバイズするだけでは上手くいかない。どちらかと言うと関係の方にアドバイスするより気づくのをサポートすることが多い。例えば私が気を付けてることは、まず相手がどのように理解しているのか、どんな個性をお持ちなのかなどアセスメントすることとか、できるだけ相手の言葉を引用しするとか。究極は相手に方向性を気づかせ言わせる、そんな人にわたしはなれるだろうか。


コメント ( 2 ) | Trackback ( 0 )





まだ自分の中に消化できない部分で、
途中経過ですが、整理することと、何か情報をもらえるかとBLOGします。

自閉症児・者が発達の中で、気づく範囲が広がっていく、たぶんそんな経験は親や支援者はよく見る。
今まで気にならなかったところが気になりだしたしたり、これまで目の前の視覚的な情報が気になっていたのが、先の見通しが気になりだしたりする。

その広がりの時、つまり気づきはじめ、学びはじめたときに、適切な支援や教育がないと、間違った経験をフォトグラフィックメモリー(見たものをそのまま写真にとったように記憶)の特性でそのまま記憶して、なかなか修正ができない。
だから気づきや学びの支援はやはり、本人の特性と将来像(あるべき姿)を考慮して、どのように経験させるのかが重要なのでは?

例えば、「学びの時」「気づきの時」に声かけにより学ぶ(気づく)と、声かけとワンセットで学んでしまって、声かけ無しでは出来ないと言うことがおこる場合がある。

大きくなってから教えれば良いと抱っをOKにしてしまうと、そこで、そのことを学んでしまって、大きくなってから禁止しても、なかなか修正できずに、抱っこを求めてきたりする。

繰り返すと我々支援者は、本人の特性と将来像を整理して、それにあわせた、学びや気づきを支えなくてはいけないのではないであろうか。

何だか整理されていませんが、推敲途中でBLOGします。


コメント ( 2 ) | Trackback ( 0 )





いま宮崎のコンサルから帰っている途中です。高速バスに乗ったら「携帯電話は使用最小限でお願いします」と言われましたが…使用最小限てどのくらいの使用頻度でしょう?


コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )





北九州のトレセミで、私なんかをさそっていただいたS先生!!
2人のトレーナーの先生!!
現地スタッフの皆さん!!
有意義なお話を聞かせていただいた受講生の皆さん、
協力児・者の皆さん、
私の学びも提供していただいて、こころから感謝します。

人のつながりは面白くて、素敵ですね!!
また、今回みたいなネットワークづくりの仕事したいです!!

コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )





北九州トレセミが終わりました。
やっぱり実技のトレセミは良いですね。
トレーナーはトレーニー(受講生)の方への研修をお手伝いするのが役割なのですが、
トレーナーの私が本当に色々なことを学べました。

構造化の意味、自立の意味、連携の意味、
ひごろ口では言っているが、改めて考え、難しさに悩み、そして学びました。

今回は、この前の滋賀でのトレセミと同様にトレナーの難しさも感じました。
私の段取りが悪いと、もう受講生の学ぶ機会を失ってします。本当に緊張します。

トレセミで、様々な課題の設定をするのですが、
多くの方が成功することを目標とされる(たぶん)。
もちろん素晴らしいセンスでバッチリ構造化があうことはあるし、
自閉症の方が成功体験できるわけなのだが、
でもトレセミの目的はそこではなく、
受講生がプロセスを学ぶところにあります。
つまりアセスメントと、その後の個別の特性にあわせた構造化された支援の設定、
そして再構造化それが重要で、それをチームの連携で進めることに醍醐味があると思います。

たとえば受講生の中にスパーマンがいて、すべての設定を完璧で、
しかもそれが上手くいったとします。しかし、満足してるのがその人だけだったら、
それはトレセミでは何の意味もない。

それよりもチーム全員がプロセスをチーム内の連携で経験することが有意義で、
例えなかなかチーム連携がうまくいかなかったり、構造化も再構造化も上手くいかなかったりしても、きっとそこには意味があると私は信じます。たぶん・・・・

だからトレーナーは難しい、毎回悩みます。
例えば、「それは、こうしたら良いですよね」って答えをいっても意味がないのです。
どうやってそれを受講生から引き出すか・・・・口ではわかっていても難しいのですよ。

これは、コンサルタントの仕事も同じで、頑張って研修します!!

コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )





明日までトレーニングセミナーです。有意義勉強になります。感想は酔っ払ってないときに。


コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )





今日のニュースでマイケルジャクソンが出ていて、
緊急入院が認められなかったみたいである。

真実は当事者しかわからないし、
私は見物人でしかない。
ただニュースを見て思ったのは、
どんなに、それが真実でも日ごろの行いがわるければ、
周囲は心から信じることはできないということ、

マイケルジャクソンも、本当に腰が痛かったかもしれない、
入院が必要だったかもしれない。
しかし、ニュースを見ている多くは「またか・・・」ぐらいしか思わない。

もちろん、こんな人間心理で冤罪が生まれる場合もあるかもしれないが、

今日思ったのは、「日ごろの行い」っということは重要だということ、
どんなにそれが真実でも、日ごろの行いが悪ければ、
人の心にはとどかなし、信頼は生まれない。

人の振り見て我が振り・・・・、反省である。
私も人に言い訳に聞こえている行や語りをしているのかもしれない。

私にできることは、日ごろからの人との会話を気を付けたり、
時間に厳しく、言い訳をしないぐらいかな?
(実は言い訳が多いかも??)




コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )





いよいよ明日からK市のトレセミです・・・
ちょっと不安ですが、
がんばります!!

コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )





金曜日から日曜日までK市で行われるトレーニングセミナーの準備が進みません。
このままでは・・・・やばいです。

たぶん今日は徹夜で頑張らんないと難しいです。

コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )





私のスケジュール管理は「超」整理手帳を使ったものなのですが、
「超」整理手帳のホームページからダウンロードした
4ヵ月表示のカレンダーに記号化して書き込みみます。
記号化しているので、詳しい説明は2005年度版「超」整理手帳付属の8週間見開きのカレンダーに書き込む。これはあくまで覚え書きで、ベースは必ず一本させ4ヵ月表示のカレンダーが優先的に書き・見る。
最新版をコピーして社内のカレンダーの横に貼る。
バックアップとして時々カレンダーをコピーをしてファイルに入れておく。

「超」整理手帳については下のURLを御覧ください。
http://www.noguchi.co.jp/datebook/
たぶん見らんとわからん。

これの方法を他の人に強制するつもりはなく、
これは私の個性に合わせた、
「自分で管理し」 「自分で見て」 「自分で活動する」 大切な道具である。
時々無くすけど…………でも大丈夫バックアップがあるから。

コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )





朝、ココアが飲みたくて、コンビニで一杯用を買って作った。
いつも量をたくさん飲みたいとお湯を入れすぎてしまって薄いのができてしまう。
煩悩.欲のかたまり人間ではないか。反省。少ししずませて、
上の凄い薄いやつを飲んで、また混ぜてちょうどいい状態でさらに飲む。


コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )




« 前ページ 次ページ »