ぼ~ざん工房
ぼ~ざんのBLOGです。いろいろ体験・書籍等紹介します!

 TOPICS  『ぼ〜ざん工房』は望山(水野敦之)の個人のBLOGです。


「気づき」と「できる」から始めるフレームワークを活用した自閉症支援—すぐに使えるワークシート用CD‐ROM付
クリエーター情報なし
エンパワメント研究所

 
  【2013年度 自閉症教育・支援フレームワークセミナー予定(随時更新予定)】
  ☆ プロフィール講演・セミナー等の依頼について ☆ RSS readerをご活用ください!

  ※ このBLOG『ぼ〜ざん工房』はリンク・フリーです。
    ご紹介いただき、たくさんの方に読んでいただいたら幸いです。  



北九州トレセミが終わりました。
やっぱり実技のトレセミは良いですね。
トレーナーはトレーニー(受講生)の方への研修をお手伝いするのが役割なのですが、
トレーナーの私が本当に色々なことを学べました。

構造化の意味、自立の意味、連携の意味、
ひごろ口では言っているが、改めて考え、難しさに悩み、そして学びました。

今回は、この前の滋賀でのトレセミと同様にトレナーの難しさも感じました。
私の段取りが悪いと、もう受講生の学ぶ機会を失ってします。本当に緊張します。

トレセミで、様々な課題の設定をするのですが、
多くの方が成功することを目標とされる(たぶん)。
もちろん素晴らしいセンスでバッチリ構造化があうことはあるし、
自閉症の方が成功体験できるわけなのだが、
でもトレセミの目的はそこではなく、
受講生がプロセスを学ぶところにあります。
つまりアセスメントと、その後の個別の特性にあわせた構造化された支援の設定、
そして再構造化それが重要で、それをチームの連携で進めることに醍醐味があると思います。

たとえば受講生の中にスパーマンがいて、すべての設定を完璧で、
しかもそれが上手くいったとします。しかし、満足してるのがその人だけだったら、
それはトレセミでは何の意味もない。

それよりもチーム全員がプロセスをチーム内の連携で経験することが有意義で、
例えなかなかチーム連携がうまくいかなかったり、構造化も再構造化も上手くいかなかったりしても、きっとそこには意味があると私は信じます。たぶん・・・・

だからトレーナーは難しい、毎回悩みます。
例えば、「それは、こうしたら良いですよね」って答えをいっても意味がないのです。
どうやってそれを受講生から引き出すか・・・・口ではわかっていても難しいのですよ。

これは、コンサルタントの仕事も同じで、頑張って研修します!!

コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )




« 北九州市でト... 大事なことを... »
 
コメント
 
コメントはありません。
コメントを投稿する
 
名前
タイトル
URL
コメント
コメント利用規約に同意の上コメント投稿を行ってください。

数字4桁を入力し、投稿ボタンを押してください。