ぼくちゃん & 相棒 の ひ・と・り・ご・と

旅行したこと、近場のお出かけ、美味しいものを食べたこと etc… 

『四国八十八ヶ所巡りへ』 第41番札所から第43番札所まで(今回は打ち終わり)

2014-11-16 14:22:11 | 四国八十八か所巡り

 昨日で徳島を打ち終わり、今日は愛媛県の第41番札所から第43番札所までを巡りながら

八幡浜から別府へフェリーで帰ります

  

 

 第41番札所 龍光寺

          

龍光寺の歴史・由来

地元では「三間のお稲荷さん」と呼ばれ、親しまれているのが龍光寺で、往時の神仏習合の面影を色濃く伝えている霊場である。その象徴ともいえるのが、山門は鳥居であること。この山門をくぐると仁王像に代わる守護役・狛犬が迎えてくれる。境内には狐とお地蔵さんの石像が仲良く並んでおり、仏と神が同居している。
縁起によると、大同2年に弘法大師がこの地を訪ねた際に、稲束を背負ったひとりの白髪の老人があらわれ、「われこの地に住み、法教を守護し、諸民を利益せん」と告げて、忽然と姿を消した。大師は、この老翁が五穀大明神の化身であろうと悟り、その明神を勧請して稲荷明神像を彫造、堂宇を建てて安置した。このとき、本地仏とする十一面観世音菩薩と、脇侍として不動明王、毘沙門天も造像して一緒に安置し、「稲荷山龍光寺」と号して四国霊場の総鎮守の寺とされ、開創したと伝えられる

今日も階段を登ります(笑)

 

 青空が広がり、ポカポカ陽気  沢山の方が参拝に来られていました

 

 

第42番札所 仏木寺

 

         

仏木寺の歴史・由来

牛の背に乗った弘法大師の伝説が語り継がれる仏木寺には、境内に家畜堂という小さなお堂がある。ミニチュアの牛や馬の草鞋をはじめ、牛馬の陶磁器、扁額などがところ狭しと奉納されている。近隣の農家では、田植えが終わったころに参拝に行き、牛馬の守護札を受けて帰り、畜舎の柱に貼っていた。往時は農耕をともにした家畜たちの安全を祈願していたが、最近ではペットなども含めて動物一般の霊を供養したり、また、闘牛の飼育者の間にも信仰が広がっているという。
大同2年のころ、弘法大師はこの地で牛を引く老人と出会った。誘われるまま牛の背に乗って歩むと、楠の大樹の梢に一つの宝珠がかかって、光を放っているのを目にした。よく見ると、これは唐から帰朝するときに、有縁の地が選ばれるようにと、三鈷とともに東方に向かって投げた宝珠であった。大師は、この地こそ霊地であると感得、堂宇の建立を決心した。大師は自ら楠で大日如来像を彫造、眉間に宝珠を埋めて白毫とした。これを本尊として安置し、「一山仏木寺」と名づけ、草字体で書写した『般若心経』と『華厳経』一巻を奉納されたと伝えられる

  

    

 

鐘楼堂

四国霊場では珍しい茅葺の屋根。
元禄時代(1688〜1704)に再建されたそうです

 

  

地元の檀徒の方のお接待があり、私たちもお接待のお相伴に預かりました

 

             

 

お餅をつくときにミカンを丸ごと(ヘタはは取るそうですが)入れるのだそうです

ミカンの味と香りがぷ~~~~ん

熱いお茶も準備されていて、とても美味しく頂く事ができました

感謝 ☆ 感謝 です

 

紅葉も色づき始めていました

青空を背景に一枚 パチリ

 

 

 

今回のお遍路の旅、最後のお参りです 

 

第43番札所 明石寺

 

         

明石寺の歴史・由来

明石寺にもまた奇逸な歴史の縁起が残されている。
まず、この地は乙女に化身した千手観音菩薩がこもった霊地とされて、古来尊崇されてきた。6世紀の前半、欽明天皇(在位532〜71)の勅願により、円手院正澄という行者が唐からの渡来仏であった千手観音菩薩像を祀るため、この地に七堂伽藍を建立して開創したのが起源とされている。のち、天平6年(734)に寿元という行者(役行者小角から5代目)が紀州熊野から12社権現を勧請し、12坊を建てて修験道の中心道場として法灯を伝承した。

弘仁13年(822)には弘法大師がこの地を訪ねている。荒廃した伽藍を見た大師は、嵯峨天皇(在位809〜23)に奏上して勅命を受け、金紙金泥の『法華経』を納めて、諸堂を再興した。その後、鎌倉時代になってから再び荒れ果てた伽藍の修復に当たったのは、源頼朝である。建久5年(1194)、頼朝は命の恩人である池禅尼の菩提を弔って阿弥陀如来像を奉納、また経塚をきずいて、山号の現光山を「源光山」に改めた

 

 

 

  

 

夫婦杉

 

 

 

  

歩き遍路の方も・・・・・

 

 

 

気持の良い秋の一日のお参りをすることが出来ました

 

これで打ち終わりです 

 

帰りのフェリー

お天気はは良かったのですが、白波が立つ強風で・・・・

佐多岬<船室から>

 

 10月31日の夜から11月3日まで、車での巡礼も無事打ち終わり

二人の旅、いやいや、弘法大師さまと同行三人のお遍路の旅は、まだまだ先は長い

 

 

 


最新の画像もっと見る

10 コメント

コメント日が  古い順  |   新しい順
ミカン餅?を食べたい! (hobashira)
2014-11-16 18:34:30
今晩は~!
この日の天気は、良かったようですね。
写真を見ると、青空が広がっている。
お接待の餅は、愛媛のまじめなジュースに使われているミカンを、
食べてみたいですね。 (これ、ミカン餅って言うのかな?)
これで、阿波と土佐、伊予の西側も制覇したし、
あと2回で結願でしょうか? 同行三人、頑張ってください!!
返信する
Unknown (小太郎)
2014-11-17 13:55:58
3日間お疲れ様でした。
明石寺には、3年前行きました。
私のブログ友達の「ぶたころさん」が宇和の出身で宇和高校を探していたら間違って明石寺に行きました。せっかくだからと思い、お参りして朱印をいただきました。
みかん餅、知っていたら食べたのに・・・・・
返信する
hobashiraさんへ (ぼくちゃん & 相棒)
2014-11-17 17:50:21
こんばんわ!
3日目は、青空が広がって気持ちも爽やかな秋の一日でした
愛媛には、ミカンジュースが出てくる蛇口があるって聞いたことがあるのですが、まだ巡り会ってません
本当かどうか、見てみたいものです

札所の番号では、ようやく半分
今からは歩き遍路もできそうな所も結構あるので
結願まではまだ長いかな

返信する
小太郎さんへ (ぼくちゃん 相棒)
2014-11-17 17:54:40
こんばんわ

明石寺で今回は打ち終わりでした
「ぶたころさま」はあの辺のご出身なんですね
最終日に廻った3つのお寺は割と近い所にあり、
歩いても廻れそうなところでした
今回は、お休みの都合上、車でのお遍路でしたが、
次回はテクテク歩きます
小太郎さんは京都ですよね~
晴れたらいいですね
返信する
お疲れさま! (もりちゃん)
2014-11-20 21:11:59
 43か所ですか。凄いですね。お二人が仲よく歩く姿が浮かんできます。お遍路姿もすっかりなじんでいますね。
四国はほとんど行った事がありません。楽しみに取っておきます。
返信する
四国八十八箇所巡り (ひろし爺1840)
2014-11-21 10:09:05
 !(*^_^*)!ぼくちゃん&相棒さん、お早うございま~す!
DBにお越し頂きグッドを有り難うございました。
投稿の励みに成り嬉しく思ってま~す!
ーToYouPCへ!-
●お遍路、お疲れ様でした。
懐かしく思い起こしながら見せて頂ました。
*今週末はお天気が良い様なのでお互いに最後の晩秋を楽しみましょ~!
ーMyBllogへ・お誘い!-
('_')今朝は再度訪れた鳥取大山の枡水高原の秋の様子をアップしましたのでお付き合い頂ければ嬉しいで~す!
!(^^)!御覧頂いた感想やご意見などを楽しみにお待ちしていま~す!バイ・バ~ィ!
返信する
もりちゃんさんへ (ぼくちゃん & 相棒)
2014-11-21 17:22:51
こんばんわ
そうですね~  仲良くですね(笑) 
もりちゃんさんご夫妻には負けるかな  
四国も観光では何回か行きましたが、見るところは沢山あります
美味しいものもいっぱいですよ 
返信する
ひろし爺さまへ (ぼくちゃん 相棒)
2014-11-21 17:24:44
こんばんわ
ひろし様も行かれていましたよね
DBやブログで拝見していました
まだまだ先は長いのですが、ゆっくりのんびり、マイペースで進んで行きます
ブログものんびりペースですけど・・・・
また、お立ち寄りくださいね
返信する
グッドのお礼とブログにお誘い (ひろし爺1840)
2014-11-26 11:46:28
 !(*^_^*)!ぼくちゃん&相棒さん、お早うございま~す!
DBの閲覧やグッドを頂き有り難うございます。
お日様の出ない日は体感温度が寒く感じられますので、外出時は暖かくして出かけましょ~!
ーMyブログへ・お誘い!-
('_')今日は広島市内から一番近い森林公園を散策した様子をアップしましたので一緒に歩いた気持ちに成って頂ければ嬉しいで~す!
!(^^)!ご覧になった感想やご意見を楽しみにお待ちしていま~す!バイ・バ~ィ!
返信する
ひろし爺さまへ (ぼくちゃん 相棒)
2014-11-27 22:55:11
こんばんわ!
11月もあと残りわずか・・・・年の瀬の慌ただしさもすぐ迫ってきていますね
いつもご訪問頂きありがとうございます
歩くと体もポカポカしてきますが、段々寒さも厳しくなってきます
風邪等引かれませんように
又お越しくださいね
返信する

コメントを投稿