風土記の丘だよりinかい

やまなしの考古博物館やmaibunCの活動のこと
そして周辺の甲斐風土記の丘の四季折々のようすをご紹介します

クローズアップ大作戦-ver.090630

2009年06月30日 | 草や木そして花・実


 おいしそうなケーキ・・・?
では、ありませんよ。何だと思います?



 咲き始めた、八重咲きのクチナシの花でした。
それにしても、清楚なものですねぇ。
となりに、まだ固いつぼみも見えています。



 こちらは、咲き進んだ、八重クチナシです。
八重咲きのクチナシは、花の大きさも一重咲きのものより大きく、
ボリュームがあります。
また、辺りには、クチナシ特有の香りが、あまく漂っていました。

(撮影: 2009.6.29 mapfan



【ブログ運営メモ】
※2009年4月1日開設以来、91日経過
※2009年6月29日のIP=64(対前日:-25 累計:3,688) PV=153(対前日:-111 累計:9,452)
※2009年5月の月間IP=1,058 月間PV=2,730  2009年4月の月間IP= 816 月間PV=2,117
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ネジバナの花

2009年06月29日 | 草や木そして花・実


 ネジバナが、数株、ひっそり咲いていました。



 花をよく見ると、けっして“ひっそり”などという花ではないですが、
小さな花なので、また数がとても少なかったので、
そんなふうに受けとめてしまいました。

(撮影: 2009.6.29 mapfan



【ブログ運営メモ】
※2009年4月1日開設以来、90日経過
※2009年6月28日のIP=89(対前日:+6 累計:3,624) PV=264(対前日:+20 累計:9,299)
※2009年5月の月間IP=1,058 月間PV=2,730  2009年4月の月間IP= 816 月間PV=2,117
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ナンテンの花

2009年06月28日 | 草や木そして花・実


 6月に咲く花の1つに、このナンテンがあります。
目立ちにくい花ですが、花が咲いて、あのナンテンの実ができるのです。
写真の左手には、花が散って、ナンテンの赤ちゃん状態のものが写っています。



 ナンテンは、白い花びらは、開くとすぐに反り返り、
黄色の雄しべと真ん中の雌しべだけみたいになります。



 次の段階には、花びらが散って、やがて黄色の雄しべも、とれて落ちていきます。
そして雌しべのもとの方の子房が膨らんで、あのナンテンの実になっていきます。



 ナンテンのつぼみや花がたくさん集まった、房状の花序です。

(撮影: 2009.6.26 mapfan
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

「メスのシオヤトンボ」かと思いましたが・・・

2009年06月28日 | チョウやトンボなど


 6月9日に続いて、2回目の登場のシオヤトンボではなく、オオキトンボと思われるものです。
ヘメロカリスのつぼみにとまりました。

(撮影: 2009.6.24 mapfan


《追記: 2010年6月30日》
「メスのシオヤトンボ」から「オオキトンボ」に訂正します。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

黄色の花でハンティングするカマキリ

2009年06月28日 | チョウやトンボなど


 前回のヘメロカリスの、黄色の花びらに、
えものをじっと待ちかまえる、まだ若いカマキリの姿を見つけました。



 こちらの写真は、2009年6月4日の撮影で、
その日にアップした「ビヨウヤナギの花です」という記事に使用しましたが、
その再掲です。
 やはり、黄色い花の花影に身を潜め、
じっと、えものを待ちかまえている若いカマキリの姿です。
カマキリの若者は、黄色の花が、狩り場としてお好みなのでしょうか。

(撮影: 2009.6.26 mapfan



【ブログ運営メモ】
※2009年4月1日開設以来、89日経過
※2009年6月27日のIP=83(対前日:+9 累計:3,535) PV=224(対前日:+73 累計:9,035)
※2009年5月の月間IP=1,058 月間PV=2,730  2009年4月の月間IP= 816 月間PV=2,117
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ヘメロカリスの花

2009年06月27日 | 草や木そして花・実


 ノカンゾウの花? いえ、ヘメロカリスの花です。
銚子塚古墳の南側の一角に、園路に沿って一定の範囲に植えられています。



 ヘメロカリスには、いくつかの花色があって、ここでは先ほどのもののほか、
この黄色や・・・



 こうしたオレンジ色のものなどがあります。



 いまは、この黄色(というか、レモンイエロー)が一番多く見られるようです。



 ヘメロカリスは、ユリ科ワスレグサ属の多年草(宿根草)で、
ユリに似た花を咲かせるものですが、1つの花は、1日で終わるのだそうです。
でも、つぼみをたくさん付けていて、次々と咲くために、
夏の間、かなり長く楽しめるようです。



 花の中心、雄しべと雌しべのようすです。

《注意》ヘメロカリスの花やつぼみには、大量のアブラムシが付くのが定めのようです。
 花を楽しもうと、お出かけいただく際には、アブラムシも
お友達だと思って見に行ってください。
でないと、身の毛がよだつ思いにおそわれます。

(撮影: 2009.6.26 mapfan



【ブログ運営メモ】
※2009年4月1日開設以来、88日経過
※2009年6月26日のIP=74(対前日:-20 累計:3,452) PV=171(対前日:-103 累計:8,791)
※2009年5月の月間IP=1,058 月間PV=2,730  2009年4月の月間IP= 816 月間PV=2,117
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

6月26日の日没

2009年06月26日 | 季節の話題


 今日の日没、じっくり見ましたよ。初めは、18時30分です。



 続けて、18時32分。もうすぐです。



 そして、18時33分10秒。南アルプスのお山に隠れ始めました。



 18時33分58秒。だいぶ沈み・・・。



 18時34分42秒。ほとんど沈みました。



 で、まったく見えなくなったのをとらえたは、18時34分50秒となりました。



 今日の日没地点、maibunCから見たところでは、
南アルプス・鳳凰三山の観音岳(2840m)となりました。



 日没後は、穏やかな夕空が広がりました(18時39分)。

(撮影: 2009.6.26 mapfan
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

アオメアブ

2009年06月26日 | チョウやトンボなど


 目が大きく緑色に輝く虫がいました。
ほんとに目をひく、お目々さんでした。
名前をアオメアブというそうです。
 体全体的には、黄褐色ですが、足は黒。
でも、すねの部分は、鮮やかな褐色・・・。
画像をクリックすると足の部分に焦点が合った
別画像を別画面で見ていただけます。
(ちょっとグロなので、苦手な方はおやめください)
 草原や林の周辺にいて、ほかの昆虫を補食して暮らす
ムシヒキアブ科アオメアブ属の虫さんでした。

 甲斐風土記の丘(約40ha)には、ほんとに
多様な生物がいるなぁと思い知らされます。

(撮影: 2009.6.26 mapfan



【ブログ運営メモ】
※2009年4月1日開設以来、87日経過
※2009年6月25日のIP=94(対前日:+6 累計:3,378) PV=274(対前日:+63 累計:8,620)
※2009年5月の月間IP=1,058 月間PV=2,730  2009年4月の月間IP= 816 月間PV=2,117
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ハキダメギクの花

2009年06月25日 | 草や木そして花・実


 この花、ハキダメギクといいます。
「山」の文字に似たかたちの白い舌状花が、まわりにいくつか付き、
中心にこんもり、黄色の筒状花がたくさん密集する、
キク科に特有の花のつくりをしています。



 葉と花とをご覧ください。
この葉っぱの幅が1cm程度なので、花は、1cmもありません。
小さくて可憐な花ですが、わが国には、近代になって入ってきた植物で、
初めに見つかった場所が、ゴミ捨て場の周りだったことから
こんな名前が付いたんだとか。

 この前の、ママコノシリヌグイという名前もきついですが、
“掃きだめ”というのも、名前としてどうなのかな、と思ってしまいます。



 銚子塚古墳の全景の撮影ポイントがありますが、
その足下には、このハキダメギクの大群落があります。

(撮影: 2009.6.24 mapfan
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ヒメヒラタアブの仲間

2009年06月25日 | チョウやトンボなど


 ハナアブ科ヒメヒラタアブ属の1種だと思いますが、特定が難しいハナアブです。
「ホソヒメヒラタアブ」か「ミナミヒメヒラタアブ」かだと思われますが・・・。
手元の図鑑には、情報が無く、ネットでの情報によりもので、
なかなか、いろいろあって、難しいです。



 日差しを浴びて、からだやはねが、輝いています。



 このヒメヒラタアブの1種が、夢中に花の蜜をあさっているのは、
ハキダメギクで、この花、とても小さいのです。
ヒメヒラタアブも、とても小さいのです



 でも、このときは、とても光がよくて、うまくとらえることができました。

 甲斐風土記の丘は、歴史だけでなく、自然の姿も豊かで、
もう毎日わくわく、ワンダーランドです。

(撮影: 2009.6.24 mapfan



【ブログ運営メモ】
※2009年4月1日開設以来、86日経過
※2009年6月24日のIP=88(対前日:+19 累計:3,284) PV=211(対前日:+62 累計:8,346)
※2009年5月の月間IP=1,058 月間PV=2,730  2009年4月の月間IP= 816 月間PV=2,117
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする