風土記の丘だよりinかい

やまなしの考古博物館やmaibunCの活動のこと
そして周辺の甲斐風土記の丘の四季折々のようすをご紹介します

ハナズオウの季節外れの花

2009年10月31日 | 草や木そして花・実


 とくにそうした花を探してまわっているわけではありませんが、
「季節外れの花」シリーズの第3弾は、ハナズオウの花です。
今の時期は、目立つ花が少なくなってきているので、こうした本来、春咲く花は、
離れたところからでも、とてもよく目をひきます。

(撮影: 2009.10.30 観察した場所:

【ブログ運営メモ】
※2009年4月1日開設以来、214日経過
※2009年10月30日のIP=79(対前日:-5 累計:13,809) PV=196 (対前日:-16 累計:34,840)
※2009年10月の、月間IP=2,370(9月=2,326 8月=2,547 7月=2,798)と月間PV=6,076(9月=6,286 8月=6,000 7月=6,883)


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ギボウシの季節外れの花

2009年10月30日 | 草や木そして花・実


 昨日のお昼休みの散策で、ちょっとビックリ、ギボウシの花を見ました。
ギボウシは、ふつう、6月から9月にかけてを花の時期としています。
今回、季節外れの花を見かけた場所でも、例えば2009年8月9日を最後に、
いくつかの観察したようすを紹介しています。
でも、先日のトサミズキといい、季節外れが多いみたいな気がします。

(撮影: 2009.10.29 観察した場所:

【ブログ運営メモ】
※2009年4月1日開設以来、213日経過
※2009年10月29日のIP=84(対前日:-4 累計:13,730) PV=212 (対前日:-44 累計:34,644)
※2009年10月の、月間IP=2,291(9月=2,326 8月=2,547 7月=2,798)と月間PV=5,880(9月=6,286 8月=6,000 7月=6,883)



コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

落ち葉の上で一休み、ベニシジミ

2009年10月29日 | チョウやトンボなど


 ケヤキの木の周りで、時折、ヒラヒラと葉が舞い散っていました。
芝生の上に落ちた、落ち葉に、ベニシジミが来て、日向ぼっこしてました。
 こうしたの見ると、秋だなぁ・・・と、感じられます。
秋が深まる中で、いつまでチョウやトンボが見られるかは、
1つの関心事ですが、そうして見つめていくと、
小春といえる、暖かい日には、チョウが日向ぼっこするのがよく見られるのです。

(撮影: 2009.10.28 観察した場所:


【ブログ運営メモ】
※2009年4月1日開設以来、212日経過
※2009年10月28日のIP=88(対前日:+23 累計:13,646) PV=256 (対前日:+149 累計:34,432)
※2009年10月の、月間IP=2,207(9月=2,326 8月=2,547 7月=2,798)と月間PV=5,668(9月=6,286 8月=6,000 7月=6,883)


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

トサミズキの季節外れの花

2009年10月28日 | 季節の話題


 トサミズキの木に、つぼみが膨らんでいるなぁ、もうしっかり春の準備が・・・
と思いながら、よく見ると、何と花がほころんでいるではありませんか。



 トサミズキは、マンサク科トサミズキ属の落葉低木。
普通、花の時期は、3~4月となっています。
この時期は、落葉を目前にした時期、葉のようすも、そうした時期が来たことを物語っています。
でも、いまの気候が3~4月に似てきているので、
トサミズキは、間違えて、いま花を咲かせてしまったように思われます。

(撮影: 2009.10.27 観察した場所:

【ブログ運営メモ】
※2009年4月1日開設以来、211日経過
※2009年10月27日のIP=65(対前日:-1 累計:13,558) PV=107 (対前日:-16 累計:34,176)
※2009年10月の、月間IP=2,119(9月=2,326 8月=2,547 7月=2,798)と月間PV=5,412(9月=6,286 8月=6,000 7月=6,883)


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

北岳に冠雪が見られました

2009年10月27日 | 季節の話題


 今日(2009年10月27日)の朝(8時25分)に見た銚子塚古墳です。
朝のさわやかな光を浴びながら静かに一日を迎えたようです。
でも、この朝は、それまでのいつもの朝と少し違うのです。
それは・・・。



 銚子塚古墳の前方部越しに見える遠くのお山、南アルプスの主峰・北岳が
確かな雪化粧をしている・・・ということであります。
全体的に雲がかかっていますが、雲の隙間に確かに冠雪が確認できます。
いよいよ高い山は、早くも冬を迎えたようです。

(撮影: 2009.10.27 観察した場所:

【ブログ運営メモ】
※2009年4月1日開設以来、210日経過
※2009年10月26日のIP=66(対前日:+2 累計:13,493) PV=123 (対前日:+14 累計:34,069)
※2009年10月の、月間IP=2,054(9月=2,326 8月=2,547 7月=2,798)と月間PV=5,305(9月=6,286 8月=6,000 7月=6,883)


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

夜中に見上げる王の墓

2009年10月26日 | 風土記の丘の遺跡・史跡


 本日は、大切な会議がありまして、遅くなりました。
しかも、徒歩で帰らなければならない状態になり、
銚子塚古墳のかたわらを、とぼとぼと帰途につきました。
 その折、公園のベンチにカメラを置き、感度をいっぱいに上げ、
4秒間露光で撮影した夜の銚子塚古墳の後円部です。

(撮影:2009.10.26 撮影した場所:


【ブログ運営メモ】
※2009年4月1日開設以来、209日経過
※2009年10月25日のIP=64(対前日:-21 累計:13,427) PV=109 (対前日:-139 累計:33,946)
※2009年10月の、月間IP=1,988(9月=2,326 8月=2,547 7月=2,798)と月間PV=5,182(9月=6,286 8月=6,000 7月=6,883)



コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

甲府城跡で、石垣についての体験イベント

2009年10月25日 | maibun日記


 今日は、甲府城跡で、体験イベントが実施されました。
これは、現在進められている甲府城石垣のメンテナンス工事について、
理解を深め、甲府城の歴史に思いをはせるものということでした。
 甲府城跡に残る歴史的石垣。
そこに見られる伝統的な石工さんたちの技術、いまはそうした技術は
徐々に出番を失い、次第に失われていってしまいます。
小さな子どもたちも含めた参加者の皆さんは、真剣な面持ちで体験に参加し、
昔ながらの技術で、大きな石を持ち上げたり、引いたり、割ったりと、
体験を進め、うまくいった後は、達成感にあふれた表情を見せてくれていました。

(撮影:2009.10.26 撮影した場所:


【ブログ運営メモ】
※2009年4月1日開設以来、208日経過
※2009年10月24日のIP=85(対前日:-6 累計:13,363) PV=248 (対前日:+43 累計:33,837)
※2009年10月の、月間IP=1,924(9月=2,326 8月=2,547 7月=2,798)と月間PV=5,073(9月=6,286 8月=6,000 7月=6,883)


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

2009年度上半期遺跡調査発表会が開催されました

2009年10月24日 | maibun日記


 今日の風土記の丘研修センターでした。



 本日の午後、その風土記の丘研修センターの大研修室を会場に、
遺跡調査発表会が開かれました。
これは、山梨県埋蔵文化財センター(maibunC)と山梨県考古学協会が共催で、
年2回開催しているもので、県内で行われている発掘調査の中から、
注目される最新の成果をそれぞれの遺跡調査担当者に報告してもらうもので、
今回の5名の方々は、それぞれにプレゼンソフトを利用した、
ビジュアルでわかりやすい報告をされていました。



 こちらは、会場の研修センターの前庭から見た光景。
今日は、曇りで、やや肌寒い日となりました。
そんなためか、やや人出は少なめのようでしたが、画面の中央に見える遊具施設、
きれいでかわいくて安心、最近リニューアルされています。
その向こうの丘の上に、ケヤキの木に囲まれ、上の平遺跡があります。
 今日の遺跡調査発表会の席上でも、考古博物館で開催中の特別展、
『卑弥呼時代の黄泉世界』の案内がありましたが、
これは、上の平遺跡で30年前に確認された方形周溝墓群の調査から、
30th anniversary 記念の意味もあって行われているところですが、
まさにヤマタイ国の女王ヒミコが活躍したのと、ほぼ同じ時代の
この地域の歴史が掘り起こされたことについて、豊かな情報発信をしています。

 遺跡調査発表会は、終わりましたが、これからますます秋の深まりとともに、
魅力的な甲斐風土記の丘・曽根丘陵公園&県立考古博物館に、どうぞお出かけください。

(撮影: 2009.10.24 話題の場所:


【ブログ運営メモ】
※2009年4月1日開設以来、207日経過
※2009年10月23日のIP=91(対前日:+12 累計:13,278) PV=205 (対前日:+25 累計:33,589)
※2009年10月の、月間IP=1,839(9月=2,326 8月=2,547 7月=2,798)と月間PV=4,825(9月=6,286 8月=6,000 7月=6,883)

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

キンモクセイ2009総集編

2009年10月23日 | 草や木そして花・実


 今年は、9月と10月、キンモクセイが二度、花を見せてくれました。
このことは、NHKラジオの放送などでも取り上げていたので、
山梨だけのことではないみたいです。
 とくに、9月は数日の短い期間でしたが、10月には、5日過ぎから2週間近くの間、
明るい色で、かぐわしい香りをともなって、楽しませてくれました。
 そのキンモクセイの花も、昨日(2009年10月21日)見たところでは、
もうかなり散ったりしおれたりで、花はこの写真のように、お終いに近づいていました。



 こちらは、今シーズンの最盛期のキンモクセイの花です。



 風土記の丘のエリアには、見られないと思いますが、こちらは
先日(2009年10月17日)、笛吹市御坂町内のお寺さんで見かけたギンモクセイです。
ギンモクセイは、キンモクセイの母種ともされている
との説明に接したことがあります。参考までにのせました。

 キンモクセイの総集編として、最後の花のようすとともに、ギンモクセイの花も
合わせて紹介したところですが、このシーズンのキンモクセイの話題のリストを
次に上げておきます。

  キンモクセイの花(2009年10月8日)
  不思議なキンモクセイ(2009年10月10日)
  キンモクセイの香り漂う(2009年10月18日)


(撮影: 1点目=2009.10.22 2点目=2009.10.13 観察した場所:


【ブログ運営メモ】
※2009年4月1日開設以来、206日経過
※2009年10月22日のIP=79(対前日:-2 累計:13,187) PV=176 (対前日:-31 累計:33,384)
※2009年10月の、月間IP=1,748(9月=2,326 8月=2,547 7月=2,798)と月間PV=4,620(9月=6,286 8月=6,000 7月=6,883)


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

アカカタバミの花

2009年10月22日 | 草や木そして花・実


 つつましやかに咲くアカカタバミの花です。
“つつましやかに”としたのは、この環境にあって・・・という意味においてです。
植木鉢とか、畑などでは、とてもそういう表現は出ないかもしれません。



 アカカタバミは、ふつのカタバミに比べて、花に赤味がありますが、
葉っぱも赤っぽくなっています。



 アカカタバミの大きな株のようすです。
成熟しつつある実(さや)もたくさん見られます。
この場所では、アカカタバミが主体的に存在していますが・・・、



 普通のカタバミも見られました。

(撮影:2009.10.21 観察した場所:


【ブログ運営メモ】
※2009年4月1日開設以来、205日経過
※2009年10月21日のIP=81(対前日:+2 累計:13,108) PV=207 (対前日:+17 累計:33,208)
※2009年10月の、月間IP=1,669(9月=2,326 8月=2,547 7月=2,798)と月間PV=4,444(9月=6,286 8月=6,000 7月=6,883)


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする