風土記の丘だよりinかい

やまなしの考古博物館やmaibunCの活動のこと
そして周辺の甲斐風土記の丘の四季折々のようすをご紹介します

GW2014クイズ・5 いつ来た?

2014年05月04日 | お楽しみ企画


 風土記の丘の公園の各所で、このヒメオドリコソウが見られます。
小さな花は、下から順に咲き、この写真のように いま一番上まで
咲ききっているものが多く見られます。



 ヒメオドリコソウは、こうした群落をつくっています。
もうすぐ花の時期が終わり、葉が黄褐色に変わって
やがてほとんど目立たない存在となっていきます。

 さて、ここで問題を出します。

 このヒメオドリコソウは、江戸時代以前にはこの列島に存在しませんでした。
いわゆる帰化植物の1つであります。

 では、この列島に入ってきたのはいつのことなのでしょうか。
次の中から正解を考えてください。

①明治時代
②大正時代
④昭和時代の前半

 回答は近く、このブログで・・・。

(撮影:2014.4.29)
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

GW2014クイズ・4 大きくなったら何になる?

2014年05月01日 | お楽しみ企画


 風土記の丘の公園もすっかりと新緑につつまれて
とてもさわやかな時期を迎えています。
そんな時期には、このシャガも、緑の下辺に咲き誇ります。

 うん、何かゴミが付いてるみたい・・・。



 よく見るとゴミではないみたい。
どうやら尺取り虫のようです。

 さて、そこで問題です。
シャクトリムシは、大きくなると何になるでしょうか? 次の中から選んでください。

①巨大なシャクトリムシ(かわらない。このまま大きなシャクトリムシ)
②シャクトリムシガという成虫(蛾;ガ)
③シャクトリトンボという成虫(トンボ)

(撮影:2014.4.21)
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

GW2014記念クイズ・3 眺望のねらいは何?

2014年04月29日 | お楽しみ企画


 風土記の丘の公園は、甲府盆地の底と同じ低地部分と
小高い丘の上の部分とからなっていますが、ちょっと高い部分は
大部分が森林で、数カ所、こうした眺望がきくところがあります。
ここは、鍋鉉塚の近くの展望地でありますが、そこから
甲府市街地の中心部を望遠しました。
でも、ただ望遠したのではなく、あるものに狙いを定めてのことでした。
そのターゲットは何か。それが今回の問題です。
もちろんこれだけの画像ではわかりませんので、次にヒントを・・・。



 この画角の中心にそれはあります。
さて、狙いは何でしょうか。
ヒントは、県指定史跡甲府城跡の一部が見えていて、平成25年1月に完成した
歴史的建造物なのであります。

 では、問題。その歴史的建造物とは、次のうちどれでしょうか。

①しろがね門
②あかがね門
③こがね門
④くろがね門

今回は4択です。正解は後ほど・・・。

(撮影:2014.4.25)
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

GW2014記念クイズ・2 - そのお名前はどうして?

2014年04月28日 | お楽しみ企画


 前回見たミツバチとタンポポが見られた場所と同じところで
この花が観察できました。
お名前をキュウリグサといいます。



 キュウリグサの花は、何とも不思議な色をしていますが、
手元の図鑑では、この花の大きさを「2mm」としているくらい小さな花なので、
じっくり向き合わないとその不思議な色を認識できません。
皆さんもこの花、きっと何度も出遭っているのだと思いますが、
小さくて気付かないまま通り過ぎてしまっているかもしれません。

 花は、1本の花茎にいくつも咲きますが、下から順に咲き、
小さなつぼみが続く先端は、クルクルッと丸まっているのが特徴です。

 さて、2014年のゴールデンウィーク(GW)も幕開けとなりました。
前々回より、GWを記念して(あまり意味ないことですが)お楽しみクイズを
企画しています。
 クイズ第2弾は、次のような3択です。いかがでしょうか。

問)キュウリグサという名称は、どのようなことから生まれたのでしょうか。
  次の3項目から正しいものを見つけてください。答えは後ほど・・・。

 ①この花を見るとキュウリが食べたくなるから
 ②キュウリの旬の頃に花が咲いたから
 ③この葉をもむとキュウリのような香りがするから

(撮影:2014.4.25)
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

GW2014記念クイズ- これ何だ?

2014年04月27日 | お楽しみ企画


 風土記の丘の自然は、よくみると不思議に満ちています。
そこでいくつかクイズを用意しました。
第1問はこれです。何だと思いますか? 答えは、後ほど。

(撮影:2014.4.25)
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

雨水ためた葉っぱ 名前当てクイズ

2009年10月06日 | お楽しみ企画


問1 この葉っぱは(     )です。
《ヒント》間もなく実が赤く・・・。“難を転ずる”という‘げん’も担ぎます。



問2 この葉っぱは(     )です。
《ヒント》ニセアカシアとも呼ばれます。



問3 この葉っぱは(     )です。
《ヒント》ビヨウヤナギによく似た存在ですが、あちらは、ヤナギに似た葉っぱです。



問4 この葉っぱは(     )です。
《ヒント》名前のとおり高知県に自生。江戸時代に園芸用に広まったそうです。



問5 この葉っぱは(     )です。
《ヒント》葉の上に、花がらが落ちています。これがヒントです。

以上、小雨の中で観察した今日の葉っぱたち。
前回の「濡れ落ち葉」クイズ同様、5問を用意しました。
答えは、次回の“お楽しみ企画”で。それから、前回のお答えは、この後に・・・。

濡れ落ち葉クイズの解答
問1)トウカエデ 問2)クスノキ 問3)ユリノキ 問4)エノキ 問5)ケヤキ
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

濡れ落ち葉 名前当てクイズ

2009年10月05日 | お楽しみ企画


 問1 この葉っぱは、(     )です。

《ヒント》蛙の手のような形から、蛙手がなまって・・・。とくに頭にトウがつきます。



 問2 この葉っぱは、(     )です。

《ヒント》常緑ですが、色づいて落ちるのもあり。昔はこの木から樟脳をとりました。



 問3 この葉っぱは、(     )です。

《ヒント》とても背が高い木ですよ。黄色く色づき落葉します。半纏に似ているのでハンテンボクとも・・・。



 問4 この葉っぱは、(     )です。

《ヒント》成長がはやく大きな木になるので、昔は一里塚に植えられました。



 問5 この葉っぱは、(     )です。

《ヒント》これも大きな木になる、竹箒を逆さにしたような樹形になります。


 以上5問、いかがでしょうか。
答えは、次回の“お楽しみ企画”で・・・。また見てくださいね。




コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする