風土記の丘だよりinかい

やまなしの考古博物館やmaibunCの活動のこと
そして周辺の甲斐風土記の丘の四季折々のようすをご紹介します

アブラゼミも・・・

2009年07月31日 | チョウやトンボなど


 これまで、ニイニイゼミばかりを見てきましたが、今日は
はじめてアブラゼミを写すことができました。
このセミが登場すると、夏本番・・・ですね。

(撮影: 2009.7.31 mapfan


【ブログ運営メモ】
※2009年4月1日開設以来、122日経過
※2009年7月30日のIP=40(対前日:-37 累計:6,515) PV=50(対前日:-111 累計:16,375)
※2009年7月の、月間IP=2,757(6月=1,894 5月=1,058 4月=816)と月間PV=6,780(6月=4,748 5月=2,730 4月=2,117)

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

何とも大きな話ですが・・・

2009年07月30日 | webから


 わがmaibunCのホームページからのご案内です。
maibunCが調査を進めてきた山梨県内の遺跡の話題を週替わりにお伝えする
「遺跡トピックス」というシリーズがありまして、毎週水曜日に更新されますが、
その199回目となる話題が、おどろくなかれ・・・「世界最大級の縄文土器?」であります。
 いったい、世界最大級とはどういうことか。
どこのどんな縄文土器なのか、ご興味のある方は、引用した記事の
タイトルに付けてあるリンクをたどり、一度ご覧になってみてください。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

つかの間の青空に映える入道雲

2009年07月30日 | 季節の話題


 いわゆる“梅雨明け宣言”が出た後も、きれいな夏空が長続きすることはなく、
出かける際には、いつも傘の心配がつきまとうこのごろです。
今日は、お昼休みに、青空が広がり、とおくにきれいな積乱雲が出ていました。
これだけ見ていると、いつもの夏と変わらないのですが・・・。

(撮影: 2009.7.30 mapfan
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

赤トンボ、とぶ

2009年07月30日 | 季節の話題


 「日本庭園」の「池」の上を赤トンボが、1匹、行ったり来たりしていました。
ほぼ同じコースをとぶので、ある程度ねらいを定めて撮影しました。


 可能な限りシャッタースピードを上げて、つかまえようとしました。
ハイスピードで撮ると、いそがしく羽ばたく赤トンボも、空中に止まって見えます。



 赤トンボといいましたが、先日も近くの植木にとまっていたアキアカネ見ましたので、
これもやはりアキアカネだと思います。
通常の年ですと、アキアカネは、羽化後、夏の暑い盛りは、涼しい高地に上がり、
平地でも涼しくなる秋に、また降りてくるといわれますが、
今年は、だいぶようすが違うのではないでしょうか。

(撮影: 2009.7.30 mapfan


【ブログ運営メモ】
※2009年4月1日開設以来、121日経過
※2009年7月29日のIP=77(対前日:-3 累計:6,475) PV=161(対前日:-58 累計:16,325)
※2009年7月の、月間IP=2,707(6月=1,894 5月=1,058 4月=816)と月間PV=6,730(6月=4,748 5月=2,730 4月=2,117)

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

小雨の中のハクセキレイ

2009年07月29日 | 鳥やけもの


 考古博物館のお庭のインターロッキングにも、水たまりが出来ています。
そんなお庭で、ハクセキレイを見ました。
あちこち歩き回って、時折、えものを見つけたのか、
何かをつつくようすが見られます。



 このハクセキレイさんは、考古博物館の周辺をテリトリーにしているようです。
かなりよく見かけることがあります。
それにしても、まるまる太っていますね。

(撮影: 2009.7.28 mapfan


【ブログ運営メモ】
※2009年4月1日開設以来、120日経過
※2009年7月28日のIP=85(対前日:+11 累計:6,398) PV=219(対前日:+43 累計:16,164)
※2009年7月の、月間IP=2,630(6月=1,894 5月=1,058 4月=816)と月間PV=6,569(6月=4,748 5月=2,730 4月=2,117)

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

今日は休工でした

2009年07月28日 | チョウやトンボなど


 考古博物館の前庭の、インターロッキングの隙間に
小さな穴が見られます。



 その穴を中心に、ドーナッツ状に砂粒が・・・。
これは、ナスカの地上絵ならぬアリスの地上絵なのです。
ああ、訂正、アリスじゃないです。
アリんこさんの巣づくりによるものです。
でも、今日は行われていないようです。
雨だから休工なのでしょう、きっと。



 これは、昨日のお昼の状況です。
昨日に比べると、今日見た2つ目の写真では、
ずいぶんと運び出された石粒が増えているなと思われますね。



 昨日も、小雨は降っていたのですが、アリんこたちはがんばっていました。



 アリは、巣穴から、石粒をくわえだして、
巣穴から一定のところまで捨てに行くのを、昨日はしばし観察してしまいました。



 昨日も雨模様だったので、光量が足りなくて、ある程度スローシャッターでした。
これよくわかりますが、小さな石を捨てに行くアリ(黄色の矢印)は、
ややぶれて写っています。
それに対し、戻りのアリは、あまりぶれていません。
つまり、石を捨てに行くのは、たいへんな労働なので、より早く動くのです。
帰り(青い矢印)は、少し余裕で、捨てに行く人(じゃないアリんこ)に
邪魔にならないように気をつけているみたいです。

(撮影: 1点目と2点目=2009.7.28 3点目以降=2009.7.27 mapfan

夏休み自由研究ヒント集・2 アリの巣作りを観察してみよう。
アリは、一日の内、どんな時間帯にはたらくのかしら。
 ?朝は、何時頃から、?夕方は何時頃まで、?休憩はあるかな・・・
アリは、どれくらいの量を掘ることが出来るのかしら。
 ?アリが捨てる石粒をピンセットで拾い集めると、1時間で何グラムくらいになる・・・
アリは、何ミリくらいの石まで運べるかしら。
 ?石の大きさと、運ぶ距離に何か関係があるかな・・・

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

セミの抜け殻

2009年07月28日 | チョウやトンボなど


 今日も、お昼前から雨になりました。
雨に濡れて、少しさびしげな、セミの抜け殻です。
(そうか、抜け殻は、濡れなくてもさびしげなものですね)
いま、風土記の丘周辺で、しきりに鳴いているのは、ニイニイゼミ。
でもニイニイゼミの場合、抜け殻は、もっと小さくて、
それに泥だらけなんだそうです。
では、いったい何ゼミ?
たぶん、カナカナムシ、うん? じゃなくて、ヒグラシかな。
朝早くや夕方に、まだ少数ですが、ヒグラシの鳴き声が聞こえるようになりました。

(撮影: 2009.7.28 mapfan

夏休み自由研究ヒント集・1 セミの抜け殻を観察してみよう。
セミの抜け殻を、何日か続けて集め、どんな場所に、いくつくらいあるか、
どんな種類があるか、
夏の初めと終わりで比べると、量や種類などにどんな変化があるか、
などについて調べてみよう・・・




【ブログ運営メモ】
※2009年4月1日開設以来、119日経過
※2009年7月27日のIP=74(対前日:-7 累計:6,313) PV=176(対前日:+45 累計:15,945)
※2009年7月の、月間IP=2,545(6月=1,894 5月=1,058 4月=816)と月間PV=6,350(6月=4,748 5月=2,730 4月=2,117)

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

雨に濡れた今日のムクゲは・・・

2009年07月27日 | 草や木そして花・実


 全国的には、竜巻が発生する地域もあったりして
不安定な天気が続いていますが、当地も定まらない空模様でありました。
気付いたら、お昼には雨が降っていて、お昼休みの風土記の丘散策は、
傘を差してのものになりました。

 そんな中で、いちばん目をひいたのは、雨粒をたくさんつけたムクゲの花。
とてもきれいでした。
少しピントが甘いのは、傘を差しながら片手撮影のため・・・、ご容赦を



 こちらは、すでにご紹介済みの、一般的なムクゲ(左)と
白の八重咲きのムクゲ(右、ともに2009年7月13日撮影)です。
これらに比べると、今回のは、左側のものに近いかたちですが、
花びらの重なりが少なく、スクリューのような、新種(?)の咲き方です。

(撮影: 2009.7.27 mapfan


【ブログ運営メモ】
※2009年4月1日開設以来、118日経過
※2009年7月26日のIP=81(対前日:-10 累計:6,239) PV=131(対前日:-199 累計:15,769)
※2009年7月の、月間IP=2,471(6月=1,894 5月=1,058 4月=816)と月間PV=6,174(6月=4,748 5月=2,730 4月=2,117)

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ペーパークラフトを準備しました

2009年07月26日 | maibun日記


 今日、7月26日の日曜日、今年度最初の「発掘体験セミナー」が開催されます。
これは、わがmaibunCの普及事業の1つで、実際の遺跡発掘調査現場で、
遺跡の発掘体験をしてみようというイベントです。

 開催される場所は、笛吹市御坂町上黒駒の中丸遺跡(mapfan)です。
中丸遺跡というと、「黒駒の土偶」といわれる有名な縄文土偶があります。
現在、東京国立博物館のコレクションとなっているものですが、
正確な出土情報はわからないものの、山梨を代表する縄文時代の土偶の1つとして
高い価値を有しています。

 その出土地の近くでの、今回の発掘体験セミナーでありますので、
こんなおみやげを製作しました。
それは、A4サイズの用紙1枚にまとめた、「黒駒の土偶」のペーパークラフトでありまして、
いくつかの部品を切り抜いて、組み立てると写真のような感じになります。
もっとも、この写真は、プロトタイプなので、実際に配布されるものは、
少しだけ、違っています。

 こんなの作ってみたいなぁー・・・。
みなさんの中には、そう思われる方はおられませんか。
近く、もう少し進化させて、PDFファイルにし、maibunCの公式HPに
アップする予定があります。
そのうちに、公式HPのぞいて、ファイルを見つけ、ダウンロード&プリントして、
作ってみてくださいね。

 それから、肝心な発掘体験セミナーですが、事前申し込み制です。
今回の分は、すでに申し込みをいただいた方のご参加ですが、
今後もスケジュールがあり、まだ参加申し込みの受付が行われています。
詳細は、こちらをご覧ください。

(撮影: 2009.7.24)


【ブログ運営メモ】
※2009年4月1日開設以来、117日経過
※2009年7月25日のIP=91(対前日:-1 累計:6,158) PV=230(対前日:+38 累計:15,638)
※2009年7月の、月間IP=2,390(6月=1,894 5月=1,058 4月=816)と月間PV=6,043(6月=4,748 5月=2,730 4月=2,117)

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ウラギンシジミに遊ばれて・・・

2009年07月25日 | チョウやトンボなど


 公園の中を散策していると、急にヒラヒラ舞うチョウが近づいてきました。
ウラギンシジミです。
カメラを持っているおじさんを挑発するかのように、
周りをぐるぐる廻ってくれるのです。

 そして、ふっと、足下にとまりました。
あわててレンズを向けると、ぱっととびたつ・・・。
いらいらが頂点に達してきたとき、舗道の上に、少し水がしみているところに
とまりました。



 そして、しばらくそのままいましたので、
しゃがみ込んで、レンズのマクロスイッチをオンにして、
ぐっとお近づきの写真撮影しました。
ウラギンシジミは、これまでにもお伝えしたこともありますが、
わずかな地表の水分を吸っているのです。
でも、ウラギンシジミは、心の中で、

  コレデ アノ オジサン マンゾクシテ クレタカナァ?

みたいに思っていたかも・・・。

(撮影: 2009.7.24 mapfan


【ブログ運営メモ】
※2009年4月1日開設以来、116日経過
※2009年7月24日のIP=92(対前日:-19 累計:6,067) PV=192(対前日:-61 累計:15,408)
※2009年7月の、月間IP=2,299(6月=1,894 5月=1,058 4月=816)と月間PV=5,813(6月=4,748 5月=2,730 4月=2,117)

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする