風土記の丘だよりinかい

やまなしの考古博物館やmaibunCの活動のこと
そして周辺の甲斐風土記の丘の四季折々のようすをご紹介します

JOMONのbi ざんまい

2015年10月10日 | お出かけくださぁーい


 考古博物館では、第33回特別展『縄文の美~世界に誇るJOMON芸術~』開催中です。
この写真は、今年(2015年2月)に紹介していますが、その再掲です。
この場合の縄文土器は、bi(美)よりも お顔、しかも微笑むお顔がテーマでした。
現在の特別展では、さらなるbiが満載。ぜひ、お出かけください。

(撮影:2015.1.30 深鉢型土器・殿林遺跡<甲州市>出土;重要文化財)
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

和楽器による音楽会@甲府城跡の鉄門

2015年10月03日 | お出かけくださぁーい


 今日のイベントです。時間がありましたらお出かけください。 詳細はこちら・・・。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

5月5日~6日は「こどもまつり」

2014年05月05日 | お出かけくださぁーい


 風土記の丘研修センターのピロティ(前庭)、
今日(5月5日)の午前9時頃のようすでした。
さわやかな新緑の時期ですが、曇り空で雨が来るかもという天気でしたが、
恒例の「風土記の丘こどもまつり」の参加者の姿が見られました。



 たくさんのイベントがセットされていて、
事前に整理券が必要なものもあり、チケット(すべて無料)の確保のため、
行列もできていました。



 お昼頃には、縄文太鼓の演奏グループの講演が最高潮に・・・。

 このこどもまつりは5月6日も同じ内容で行われます。

(撮影:2014.5.5)
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

秋恒例の特別展はじまってま~す

2013年10月04日 | お出かけくださぁーい


 この秋の特別展のイメージは、これで~す。



 詳細は、こんな感じで~す。よろしくお願いしまーす。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

連休中のイベント情報

2013年04月27日 | お出かけくださぁーい


 もう25回目となるそうです。
連休中の恒例のイベント「風土記の丘こどもまつり」の
ポスターが公園内に掲出されています。

 大人も楽しい甲斐風土記の丘、安近短のお出かけスポットですよ。

(撮影:2013.4.20)
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ウメの花が楽しめますよぅ・・・

2011年02月19日 | お出かけくださぁーい


 紅梅が見頃を迎えています。



 つぼみも多く見られますので、まだまだ先まで大丈夫そうですが。



 見頃を迎えた紅梅や白梅、そしてもう少しすると、
黄色のサンシュユの花もやってきて、それはきれいになります。

 春を見つけに、風土記の丘・曽根丘陵公園、そして考古博物館にお出かけくださぁーいませ。

(撮影:2011.2.18)
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

こふんS

2011年02月05日 | お出かけくださぁーい


 いつもツグミを追いかけるフィールドですが、今回は少し焦点の当て方を変えて・・・。

 右手に丸山塚古墳が見えています。中央左のずっと向こうに銚子塚古墳が見えています。
それから、手前は岩清水遺跡。
ここは、古代のお墓の集合地です。



 銚子塚古墳。全長約170m。18mmの広角でも右端が切れてしまいます。
一口に古代のお墓といったって、半端ではありませんよ。
それが成立した背景には、それを必然とした社会がありました。



 丸山塚古墳。銚子塚古墳に続くものと考えられますが、
形も大きさも異なり、やや小さめに。それでも本県最大の円墳ではありますが。
銚子塚古墳から丸山塚古墳へ、その移ろいの背景には何が・・・。



 樹木に囲まれ見られる かんかん塚古墳(茶塚古墳ともいいます)。
丸山塚古墳からまた少し時間が流れ、一段と小さく。
その向こうに見えるのは、中世の塚。杯塚(つきづか)と呼ばれています。
単に古墳時代だけではないのですね。



 丸山塚古墳やかんかん塚古墳とそんなに変わらない時期の、
岩清水遺跡の中の低墳丘墓群。
近接した時代でも、幅があるんですね。

 古代からずっと、人は生まれ、生き、そして生涯の終焉を迎え、そして墓に入ります。
maibunCでは、年に一度、「埋文シンポジウム」を開催しています。
これは、学術的に難しいテーマをいかにやさしく語り、
遺跡調査の成果を地域の歴史の学習、文化財保護の考えの深化につなげていけるか、
そうしたことをねらいとして行っているものです。
今年のテーマは、『遺跡から探る墓制の変遷』 いよいよ今度の日曜日(2月6日)。
午後1時から、会場は山梨男女共同参画推進センター、通称で「ぴゅあ総合」
申し込みは不要です。どうぞご参加ください。



 それから、ウメの花が咲き始めている丸山塚古墳周辺、風土記の丘、
それに考古博物館にもお運びください。

(撮影:2011.2.4)
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

「山梨の遺跡展2010」 はじまります

2010年03月13日 | お出かけくださぁーい


 毎年恒例の「山梨の遺跡展」、maibunCと県内市町教育委員会等の調査の成果について
速報的に展示を行うものですが、いよいよ本日から公開スタートです。
上の画像は、maibunCの公式HPの関係ページに掲載されているチラシです。



 「山梨の遺跡展2010」の展示準備光景です。
さまざまな資料を並べ、パネルを付けていく作業。
慎重に取り扱わなければならないものが多く、たいへんですが、
このあと、ライティングをチェックして、準備完了となりました。
 この展示会は、4月12日(月)までとなっています。
会場は、山梨県立考古博物館の特別展示室です。
期間中、3月15日(月)、23日(火)、29日(月)と4月5日(月)は休館日となります。
また最終日の4月12日は、月曜日ですが、「信玄公祭り」の期間中につき
臨時開館されます。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

遺跡の現地説明会in富士河口湖町

2009年10月02日 | お出かけくださぁーい


 この8月22日に遺跡の発掘体験会が開かれた、富士河口湖町河口にある
滝沢遺跡では、明日(2009年10月3日・土曜日)、現地説明会が行われます。



 この写真と前の写真は、8月22日の発掘体験のようすをご紹介した
このブログの8月22日の記事「発掘体験ありました」に使用したものの再掲です。



 こちらは、滝沢遺跡で発見されている平安時代の住居跡と
同じような時期の竪穴住居の模型で、某機関HPで配布されているペーパークラフトです。
こうした当時の暮らしのようすが、発掘調査でよみがえってきています。

 見学会は、10月3日(土)の午前10時と、午後1時30分の2回、小雨決行で行われます。
現地には、駐車スペースの用意もありますが、周辺は観光地で、
道路の渋滞も予想されますので、お気を付けて
お出かけくださいますようご案内申し上げます。

 見学会場(滝沢遺跡)の場所はこちら


 なお、詳細につきましては、山梨県埋蔵文化財センターの公式HPでご確認ください。
URLは、http://www.pref.yamanashi.jp/maizou-bnk/index.html
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

金比羅山から

2009年08月30日 | お出かけくださぁーい


 風土記の丘の東方の、標高800mあまりの場所から見た風土記の丘です。



 中心に見える建物は、ご存知、風土記の丘研修センターです。



 このところ、風土記の丘のエリア内のいたるところで、
このポスターを見かけます。
楽しそうなイベントです。お出かけください。

(撮影: 2009.8.27 mapfan


【ブログ運営メモ】
※2009年4月1日開設以来、152日経過
※2009年8月29日のIP=44(対前日:-41 累計:9,042) PV=167(対前日:-41 累計:22,283)
※2009年8月の、月間IP=2,476(7月=2,798 6月=1,894 5月=1,058)と月間PV=5,805(7月=6,883 6月=4,748 5月=2,730)
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする