風土記の丘だよりinかい

やまなしの考古博物館やmaibunCの活動のこと
そして周辺の甲斐風土記の丘の四季折々のようすをご紹介します

雨に濡れたニシキギの色づいた葉と実と

2009年11月18日 | 草や木そして花・実


 maibunC(考古博物館)の通用口を、今度は反対から見ました。
南側のピラカンサの生け垣には、その背後のもう1つ、
ニシキギの生け垣が併行しています。
実は、このニシキギの生け垣、古代の広場の周囲を囲む生け垣と一部となっているのです。



 よく手入れされた生け垣になっているので、このニシキギも
文字どおり錦になるはずの、色づく葉や赤い実は、とても少なくなっていましたが、
ご覧のように、よく見ると確かにありましたよ。



 雨に濡れながらも、ニシキギの存在を示す、あの色をだしていました。



 ニシキギの選定された部分を観察です。
小枝の幹のまわりに出来るコルク質の“つばさ”状のもの、
これがニシキギの特徴の1つにもなっていますよね。

(撮影:2009.11.17 観察した場所:

【ブログ運営メモ】
※2009年4月1日開設以来、232日経過
※2009年11月17日のIP=72(対前日:-9 累計:15,262) PV=146 (対前日:-80 累計:38,221)
※2009年11月の、月間IP=1,356 (10月=2,467 9月=2,326 8月=2,547)と、月間PV=3,211 (10月=6,246 9月=6,286 8月=6,000)

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

雨に濡れたピラカンサの実

2009年11月17日 | 草や木そして花・実


 maibunCと考古博物館の通用口を、駐車場側に向かってみたものです。
秋の色付きも、今日は雨だったので、沈んで見えました。
この写真で左右の生け垣になっているのは、ピラカンサです。
 ピラカンサは、今ごろ、赤い実(黄色もありますが)をたくさん付けていますが、
ここでは、その赤い実はほとんど見られません。
いつもきれいに刈り込まれるので、花や実になるものが
刈り込み作業によって、刈り取られてしまうからです。



 しかし、よく見ると、いくつかありましたよ。
赤いピラカンサの実です。



 冷たい晩秋の雨のしずくをたたえた赤い実は、少し寒そう。
そういえば、お昼過ぎに外で吐く息、白く見えるようになりましたよ。
山梨でも清里の方では、雪が積もるほどになったとのニュースも聞かれました。

(撮影:2009.11.17 観察した場所:

【ブログ運営メモ】
※2009年4月1日開設以来、231日経過
※2009年11月16日のIP=81(対前日:+21 累計:15,190) PV=226 (対前日:+96 累計:38,075)
※2009年11月の、月間IP=1,284 (10月=2,467 9月=2,326 8月=2,547)と、月間PV=3,065 (10月=6,246 9月=6,286 8月=6,000)

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ユリノキの黄色い世界

2009年11月16日 | 季節の話題


 風土記の丘の公園の中には、ユリノキが10数本見られます。
このユリノキは、その内の1本で、勝手に定点観察をしているものです。
昨日は、お日様の光に映えて、黄色く色づいたようすが
とてもきれいに見えました。
この数日が見頃で、あとは、ハラハラと葉を散らせ、
間もなく完全な落葉状態になります。



 こちらは、先月の終わりに撮影しておいたもの。
同じ木を同じように見上げたものですが、ほのかに黄色みが出てきているものの
まだまだ緑色をしていましたね。
もっとも、数あるユリノキの中で、他の木については、かなり黄色くなったり、
葉をほとんど落としてしまった木もあって、かなり木ごとに個性があるようです。

(撮影:1点目=2009.11.15 2点目=2009.10.28 観察した場所:

【ブログ運営メモ】
※2009年4月1日開設以来、230日経過
※2009年11月15日のIP=60(対前日:-15 累計:15,109) PV=133 (対前日:-67 累計:37,849)
※2009年11月の、月間IP=1,203 (10月=2,467 9月=2,326 8月=2,547)と、月間PV=2,839 (10月=6,246 9月=6,286 8月=6,000)

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

卑弥呼の都が見えた・・・?!

2009年11月15日 | 考古博についての話題


 今日の午後、風土記の丘研修センターで、考古博物館第27回特別展にあわせた
特別講演会が開かれました。
特別展の展示品の向こうにある歴史の広がりがうかがえるとあって、
多くの参加者が熱心に耳を傾けておられました。



 講師をなさってくださったのは、奈良県で長年、弥生時代・古墳時代の調査を手がけられ、
卑弥呼の時代の考古学にお詳しい寺沢薫先生でありました。



 こちらは、先週から話題になっている「卑弥呼の宮殿」について、
2009年11月11日に放映されたtv-asahiのテレビ映像の一コマですが、
今回の講演会では、こうした最新の調査の成果にもふれていただき、
ずいぶんと卑弥呼の存在が身近に感じられることができました。

(撮影: 2009.11.15 話題の場所:

【ブログ運営メモ】
※2009年4月1日開設以来、229日経過
※2009年11月14日のIP=75(対前日:-3 累計:15,049) PV=200 (対前日:+53 累計:37,716)
※2009年11月の、月間IP=1,143 (10月=2,467 9月=2,326 8月=2,547)と、月間PV=2,706 (10月=6,246 9月=6,286 8月=6,000)

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ウメモドキの実、まだまだ

2009年11月14日 | 草や木そして花・実


 前回のイヌシデの木の反対側にあるウメモドキの木です。
左右には、大きなキンモクセイの木があり、3方を囲まれているので、
他の場所のウメモドキは、赤い実が、メジロなどの小鳥についばまれて、
数少なくなっているのに対し、ここのは、こんな感じ、まだまだいっぱいなっています。



 ウメモドキの実、今の時期の、考古博物館のお庭のアクセントになっています。

 考古博物館では、今日、特別なことが起こる予感あり、です。

(撮影: 2009.11.13 観察した場所:

【ブログ運営メモ】
※2009年4月1日開設以来、228日経過
※2009年11月13日のIP=78(対前日:+1 累計:14,974) PV=147 (対前日:-47 累計:37,516)
※2009年11月の、月間IP=1,068 (10月=2,467 9月=2,326 8月=2,547)と、月間PV=2,506 (10月=6,246 9月=6,286 8月=6,000)

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

イヌシデの今ごろ

2009年11月13日 | 草や木そして花・実


 イヌシデの木の枝ふところに、ブランブランしているもの。



 イヌシデの実が房状になっているものです。
葉も紅葉してきましたが、実や葉の付いている反対側には、
来春に芽吹く新芽が、ツンと準備を始めています。



 イヌシデの実が下がっている小枝を見る向きを少し変えてみると、
向こうに考古博物館の正面玄関が見えますね。
今回とりあげるイヌシデの木は、そんな場所にあるのです。



 イヌシデの木の幹です。
縦に筋状の模様が出来るのが特徴で、若い木はすべすべとなめらかですが、
古木になると縦の浅い裂け目となります。
この木は、植えられてから30年近くが経ちますが、どうでしょうか。



 カバノキ科クマシデ属の落葉高木で、成長すると高さが10数mから20mにもなるそうです。
いま木全体の葉が、緑から黄緑さらに黄色へと変化してきていますが、
その後、まもなく落葉してしまいます。



 考古博物館の駐車場から玄関までのアプローチですが、
いままで見てきたイヌシデの木、どれだかおわかりになりますか。

(撮影: 2009.11.13 観察した場所:

【ブログ運営メモ】
※2009年4月1日開設以来、227日経過
※2009年11月12日のIP=77(対前日:-27 累計:14,896) PV=194 (対前日:-15 累計:37,369)
※2009年11月の、月間IP=990 (10月=2,467 9月=2,326 8月=2,547)と、月間PV=2,359 (10月=6,246 9月=6,286 8月=6,000)

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

いろいろと魅力的な甲斐風土記の丘で・・・

2009年11月12日 | 季節の話題


 色付きを楽しませてくれる木々があって、
また長い歴史を知らせてくれる文化財が数多くあって、
甲斐の風土記の丘は、とてもいい季節(このところ天気がもう一つですが)。



 いつものお昼休みの散策の歩を進めると、公園のあちこちに、
イーゼルが置かれ、スケッチブックやキャンバスが立てかけられ、
また絵の具がそこにあって・・・、でも書いている人たちは???
そう、絵を楽しんでいる皆さんも一カ所に集まって、
賑やかに話をはずませながら、これまた楽しいお弁当のお時間でありました。

(撮影: 2009.11.12 観察した場所:

【ブログ運営メモ】
※2009年4月1日開設以来、226日経過
※2009年11月11日のIP=104(対前日:+13 累計:14,819) PV=209 (対前日:-79 累計:37,175)
※2009年11月の、月間IP=913 (10月=2,467 9月=2,326 8月=2,547)と、月間PV=2,165 (10月=6,246 9月=6,286 8月=6,000)

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

雨の日には・・・

2009年11月11日 | 季節の話題


 やはり、朝からずっと、雨になりました。
写真のものは、何だと思いますか。
それは、考古博物館をお訪ねくださると、すぐにわかります。その前庭で・・・。



 雨の日の考古博物館の前庭、雨の日でもきれいです。色とりどりで・・・。



 雨に濡れたイロハモミジの赤。雨に濡れたから、また独特な赤なのかも・・・。



 アップされた写真では、うまく再現できていませんが、とてもきれい。
雨の日には、雨の日の良さがありました・・・。



 雨に濡れ、しずくをたたえるイロハモミジです。
(ノーフラッシュですが、補助光を使っているみたいに撮れました)



 調子に乗ってもう一つ、これでお終いの写真となりますが、いかがですか。
雨の日も、今の時期の考古博物館は魅力いっぱい、ぜひ、お出かけください・・・。

(撮影:2009.11.11)
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

お天気崩れる輪

2009年11月11日 | 季節の話題


 昨日のお昼休み、薄雲が広がる空に、太陽のまわりに、
暈(かさ)とよばれる現象が現れていました。



 初めの写真は、輪っかが不完全でしたので、少したってから、
もう一度撮り直しました。
撮っているときは、とてもまぶしいので、適当に太陽に向けてシャッターを切るのです。
で、この暈、ほんとに天気下り坂の予兆となったのでしょうか。

(撮影:2009.11.10)
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

綿毛になったタンポポ

2009年11月11日 | 草や木そして花・実


 昨日の観察ですが、先週に黄色いタンポポの花を見た場所で、
今度は、綿毛のタンポポに注目してみました。



 タンポポの綿毛がまんまるーく、まとまっています。
さわると壊れてしまいそうですが、それにしてもとてもきれいな形をしています。
自然の創造主の、遊び心いっぱいの造形だと感じられました。



 よく見てみると、綿毛は、いつでもフワフワと飛び立てそうです。
中心には、熟した種がかたまって見えます。
雨になる予報が出ていましたので、早く飛び立っていけばいいのにな、
と思いましたが、一方で、その形が崩れるのも残念な気もしました。

(撮影: 2009.11.10 観察した場所:

【ブログ運営メモ】
※2009年4月1日開設以来、225日経過
※2009年11月10日のIP=91(対前日:+11 累計:14,715) PV=288 (対前日:+95 累計:36,966)
※2009年11月の、月間IP=809 (10月=2,467 9月=2,326 8月=2,547)と、月間PV=1,956 (10月=6,246 9月=6,286 8月=6,000)

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする