風土記の丘だよりinかい

やまなしの考古博物館やmaibunCの活動のこと
そして周辺の甲斐風土記の丘の四季折々のようすをご紹介します

ヘメロカリスの花

2010年06月30日 | 草や木そして花・実


 銚子塚古墳の南側に、一段高く、ヘメロカリスの咲く場所があります。
いまを盛りと、きれいに咲き誇っています。



 ヘメロカリスというと、アブラムシがひどく付くのですが・・・。
昨年は、そのために、記事にするのをためらってしまったのですが、
今年は、ほとんど見られません。



 1つの花の持ちは、そう長くないようで、咲き終わりしおれたのも多いですが、
まだつぼみも多く、当分楽しめそうです。



 ヘメロカリスには、黄色の花もあります。



 ヘメロカリス、不思議な名前ですね、それにつけても・・・。



 調べてみると、「ヘメロ」と「カリス」の2つのギリシャ語の言葉からなるもので、
ヘメロは一日を意味し、カリスは美しいという意味があり、
トータルで、一日しか持たない短命の花と言うことらしいのです。
ユリ科なので、デイリリーの別称もあるそうです。

(撮影:2010.6.29)


《メモ》
 この記事を書くに当たり、次のweb記事を参考にしました。
『ヤサシイエンゲイ』の「ヘメロカリスとは
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

オオキトンボさん、今日も暑かったよね。

2010年06月29日 | チョウやトンボなど


 初めての観察と思いきや、昨年も見ていたような・・・オオキトンボです。
このオオキトンボ、山梨ではまだですが、いくつかの府県では、
レッドデータに搭載されているところも見受けられます。



 今日は梅雨時の曇り空、でもお昼休みごろには、陽射しも見られました。
そうした中で、オオキトンボの豪華なショウーを見ることができました。
これは、その第一歩です。



 オオキトンボは、徐々に脚を踏ん張って、それから
胸からお腹にかけてを反らせていきました。



 さらにぐーんと。
この画像は、クリックすると別画面で大きく見ることができます。



 今回観察されたオオキトンボの逆立ちですが、これはトンボの暑さ対策として知られています。
梅雨の時期でも、いったん陽が出ると、とても強い日ざしですから、
そのまま日光を浴びていると、暑さでまいってしまいます。
なので、太陽に背を向け、逆立ちすることで、日に当たる面積を小さくすると考えられています。
でも、ここまでやることは・・・そう、暑かったからですよね、思い切り・・・。

 このトンボの尻上げとよばれる現象は、他のトンボでも知られていますが、
このブログの2009年10月15日の「アキアカネの尻上げ」は、風土記の丘の公園内で見られた
アキアカネが尻上げをしているようすが記録されたものとなっています。

(撮影:2010.6.29)


《追記: 2010年6月30日》
 昨年に2回ほど観察し、このブログに、次の観察記録を載せていました。
でも、その時点では、「シオヤトンボのメス」と認識していました。
似てはいますが、よく見ると別物・・・。
訂正をし、過去記事を紹介します。
「シオヤトンボのメスでしょうか」改め「オオキトンボでしょう」 2009年6月9日
「メスのシオヤトンボと思いましたが・・・」 2009年6月28日
コメント (1)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

トラフシジミ(夏型)

2010年06月28日 | チョウやトンボなど


 ヒメジョオンの花に、めずらしいシジミチョウがきていました。



 夢中で吸蜜していたので、いっぱいに近づいてみました。



 どうやら、トラフシジミのようです。
それにしても、ぷっくらしたお腹ですこと。



 撮影したものを90%くらい縮小し、さらにお顔の部分を切り出してみました。
ここまでくると、かわいいシジミチョウの仲間ではありますが、
いささか恐るべし・・・の感がありますね。

(撮影:2010.6.28)
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ナツツバキの白い花

2010年06月27日 | 草や木そして花・実


 風土記の丘の公園の中の日本庭園の一角に、ナツツバキが白い花をつけています。



 このナツツバキ、パッと開いて、清楚ながら力強く感じられます。
昨年の6月16日の「ナツツバキの花が咲いていました」という記事のナツツバキとは、
ちょっと雰囲気が違います。



 白い花、正面から拝見です。
近くには、アジサイもまとまって咲いています。
空は、梅雨模様、足下もあまりよろしくありませんが、
この時期ならではの光景です。
甲斐国の風土記の丘、お出かけになりませんか。

 なお、山梨県立考古博物館では、平成22年度の春季企画展『古代のアクセサリー』が
本日(6月27日)、最終日となっております。お見逃しなく(入館は16時30分まで)。

(撮影:2010.6.25)
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

スズメのカップル

2010年06月27日 | 鳥やけもの


 考古博物館の西側にある岩清水遺跡、芝張りで復元整備された低墳丘墓の上で、
1組のスズメのカップルを見ました。
スズメは、ありふれた存在、なかなかこのブログにも登場することはありません。
 たぶん、初登場。あー、いやいや、過去に「野鳥パラダイス」(2009.4.20)
という記事に、その他大勢として出てはいますが、単独では初めてです。

 今回のスズメさんたち、何か見ようによっては、言い争いして居るみたいな雰囲気ですが、
実は違います。
 今回こうして注目したきっかけは、そこに現れたスズメたちが
昼日中からとても仲良しにしていたから・・・。
パッと近寄ったかと思ったら、chuu、みたいにしてた・・・のでした。
あわててレンズを向けた時は、こんな状態に・・・。

 スズメを望遠で撮影すると、けっこう険しい表情に写ることが多いみたいです。

(撮影:2010.6.25)
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

モンシロチョウ(夏型)

2010年06月26日 | チョウやトンボなど


 今度は、モンシロチョウの出番です。
同じくヒメジョオンの花で、吸蜜していました。
モンシロチョウともなると、ヤマトシジミやベニシジミなどのシジミチョウの仲間より
ずっと体が大きいので、花にとまった瞬間、花が垂れ下がる感じになります。

(撮影:2010.6.25)
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ベニシジミいろいろ

2010年06月25日 | チョウやトンボなど


 ヒメジョオンの花にとまり、吸蜜しているベニシジミです。



 じっくりと蜜を吸っていたので、じっくりと観察することができました。



 こちらは別な個体。
ドクダミの花(総苞片)にとまっていました。



 密を吸っている風でもなく、どうしたのかな、と気になりました。



 それで、こちらもじっくりとのぞき込むように迫ってみました。
どうやら、ちょっとご休憩中のようでありました。

(撮影:2010.6.25)
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ヒメジョオンの花で吸蜜するヤマトシジミ

2010年06月24日 | チョウやトンボなど


 ヒメジョオンの花にきて、一心に吸蜜していたヤマトシジミです。



 久しぶりに太陽が元気に顔を出すと、光があふれ、
チョウも花もきれいに見えました。

(撮影:2010.6.24)


《メモ》これまでの記事の中でヤマトシジミに関する記事には、次のものがあります。
ヤマトシジミです。(2009.6.15)
今日も、ヤマトシジミ 見ました(2009.6.16)
はねが痛んだヤマトシジミ(2009.6.24)
ハキダメギクにヤマトシジミ(2009.8.22)
いつものヤマトシジミです(2009.9.5)
雨の中でもかんばる蝶たち(2009.10.2)
あらら、昨年のこの日もヤマトシジミねたでありましたね・・・。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ハキダメギクが咲き出しました

2010年06月23日 | 草や木そして花・実


 今日の夕刻、雨上がりで弱い夕日が差してきたのに惹かれて、
少しだけ、自然観察することになりましたが、その際見たのは、これッ。



 ハキダメギクです。
けっしてよい名前ではありませんが、小さく白い花は、
特にその花びらの形から、かわいいものだと思われます。

(撮影:2010.6.23)


《メモ》昨年のハキダメギク関連の記事には、次のものがあります。
ハキダメギクの花(2009.6.25)
ヒラタアブの仲間(2009.6.25)
ハキダメギクにヤマトシジミ(2009.8.22)
いつものヤマトシジミです(2009.9.5)
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

雨のち曇り、ちょび晴れ

2010年06月23日 | お天気は・・・


 お昼休みに、散策に出撃ぃッ!! とばかりに外に出ようとすると、
その時 外は、強い雨が降っていました。
なので、外階段の出口のところで数カット撮ってお終いになりました。
 私事で恐縮ですが、この写真に写っている範囲の自然はあまり好きではありません。
そこに生えているのはニワウルシにニセアカシアといった、あまり喜べる木々ではないからです。
またそれらが形成するブッシュの中に、ガビチョウが多く潜んでいて、
この世のものとは思えないような歌をうたっているからです。



 朝から雨ではありましたが、特にお昼休みのその時間には激しい感じに降っていました。
少しだけ望遠で撮りました。降りしきる雨が幾筋も写っています。



 そして夕方、すでに雨は止み、ところどころにわずかですが、青空ものぞく天気になりました。
夏至を過ぎたばかりの頃の夕方の陽射しが、梅雨雲のフィルター越しで、
弱いものではありますが、差し込んできていました。

 そうそう、あの道のずっと先、その道の上で、昨日のミルンヤンマは観察されたのです。

(撮影:2010.6.23) 
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする