しろわんこLIFE

趣味の旅行と食べ歩き記録
最近yaplogより引っ越してきました。

好吃!台湾旅行記20 最終回!

2014-10-05 00:21:32 | 2014年台湾旅行記
今回の旅、本当はノートを付ける予定でした。
「海老を抜いてね」的な中国語も書いて置いたノート。
実は行きの飛行機のポケットに置き忘れてしまってました。
まあ、無印良品のお安いノートだし、個人情報も書いてないし
いいや、って思ってたんですが、
松山空港でチェックインする時に、聞いてもいないのに
渡してくれました~預かってくれていたのね。
お手数お掛けしてすみませんでした。
JALさん、ありがとう。。。



で、松山空港でパスポートコントロールを抜けた後は
ラウンジでお昼ゴハン。

共通ラウンジになります。
ううむ。
いつも変わらないメニュー。。。。
点心と魯肉飯(ルーローファン)
実は魯肉飯はここでしか食べた事がないっていう。。


そんなに食べるものも無いんだけど
魯肉飯をおかわりまでしてしまい、お腹いっぱいだよ。



我々はJAL便ですが
エバー航空はやっぱりキティ押し。かわいいな。
乗ってみたい気もする事はする。



機内食。
(復路はエコノミー)
カレー。案外イケた。
パッションフルーツのパンナコッタは美味!


オットは飲み物も機内食もいっさい受け取らずに
ひたすら爆睡してました。



眼下に雲を臨む風景が好きです。


今回もいっぱいいろいろ食べようと思っていたのに
すぐに満腹になっちゃう。
何だか悲しい。
なんであれ食べなかったんだろう?これ食べなかったんだろう?と
今になって思ってます。

でも、まあ、そろそろ台北4日間は長いのかも。
(猫空に行けなかったので、次回リベンジは考えつつ)
次回台湾に行く時には、台南方面に足を伸ばしてみたいです。
その頃には少しは円安が収まってます様に。

ダラダラな旅行記に付き合ってくれた皆様、ありがとうございました!






好吃!台湾旅行記19 百果園&春水堂@松山空港

2014-10-04 12:08:58 | 2014年台湾旅行記
ゆっくりと台北101 35Fのスタバで過ごした後、
ホテルに戻りつつ、1日1マンゴーかき氷のミッションを果たすべく
かき氷屋さんに向かいます。

が、思いもよらずゆっくりしちゃったので
もう一度行きたいと思っていた氷讃にも行けず、芋頭大王にも行くと
帰りが慌てる予感。。

と言うわけで
ほぼ帰り道沿いの「百果園」に再訪。
(とは言え、結構歩くけど)

自由に飲めるお水。
フォトジェニック


いつも早朝に来ているので空いてるんだけど
昼近くにもなると満席なんですね。


せっせと作成中。


オットが選んだパイナップルジュース。

私はミルクよりもヨーグルトか
もしくはそのままのパイナップルの方が良いな~。


安定のマンゴーかき氷



急いでホテルに戻り、最後のパッキングをして
チェックアウト。

30分くらい時間があったので
スーパーでお買い物した後、空港へ。

本当に空港に近いホテルで助かりますな。
空港も桃園よりもかなり便利。
10分もあれば松山空港に着いちゃうよ。


空港では最後の心残り、春水堂でタピオカミルクティー。
なぜか一度もこのタピオカミルクティーを飲んだ事無いのです。
(ホテルの目の前のビルに入ってるのに)


いや、作るの時間がかかるんですね。
15分は待たされました。

タピオカがあまり得意じゃないんだけど
ここのは美味しい!
人気なのも頷けるよ!

Mサイズを頼んで2人でシェア。
Mサイズはなんだか割引されてて安かった。

もっとゆっくり飲みたいから
日本のお店に行ってみよう。
確か、代官山と表参道にあるもんね。


本当はまだ少し余裕が有るんだけど
心配性のJは早く出国しないと落ち着かないんだよなあ。
って素早く飲んでパスポートコントロールに並びます。




好吃!台湾旅行記18 スタバ@台北101

2014-10-04 08:14:45 | 2014年台湾旅行記
前日に入れなかった台北101のオフィスタワー35Fにあるスタバ。

高いチケットを買わなくてもある程度の高さまでは登れると
(35階だから半分位の高さかな?)
結構有名になってしまったスターバックスです。
ただ、このスタバはあくまでもオフィスで働く人用のものなので
一般の人は普通には入れません。

我々が行った時は、
オフィスタワー1Fにある「Visitor Access」という機械で
35Fのスタバを選び、インターフォンを押してスタバの店員さんと話します。
そこで、入れる状態であれば人数を聞かれて、
その後、機械からビジターカードが出てくるので
それを使ってオフィスエリアに入る、というシステムでした。
店員さんとのやり取りは台湾語か英語です。
この日は朝早かったのですぐに店員さんがインターフォンに出てくれました。
「ニイハオ~」と言われたのですが
オットはいきなり英語で「二人でお茶したいんだけど!」って言ってました。笑
でも、ちゃんとカードは2枚出て来ました。
(中国語分からん、って、、、、。)

※9月からはどうやら前日に電話で予約制、という形に変わったようです。
電話~~、ハードル高いな。。。
電話で予約しておいて、当日は我々が行なったのと同じ感じで登るようです。
すっかり有名になってしまった台北101のスタバ。
今後またシステムが変わるかもしれないですね。

これが通行証


35Fまでエレベーターで登ります。

あった、あった!
平日は7時半からやってるんだね!
穴場時間は平日の午前中ですよ。



なぜか商品はビジターカードと引き換え。
受取票(?)みたいなのを貰って、帰りに渡すとビジターカードを返して貰えます。


結構空いていたので
少し経つと窓際の席が空きました。

35F、台湾一高い場所にあるスタバからの眺め。


ジオラマモードで撮影



結構ゆっくりしてしまいました。


台湾5回目にして初めて台北101に登れたよ!
(まあ、そうは言っても35階までだけどさ)





さあ、もう残り時間はわずか。
ホテルに戻りつつ、最後にデザートを頂きましょう!!




好吃!台湾旅行記17 温州街蘿蔔絲餅

2014-10-02 22:31:27 | 2014年台湾旅行記
さあさあ、旅行記もそろそろ終盤に差し掛かって来ました。



阜杭豆漿での朝食の後、タクシーで温州街蘿蔔絲餅へ。
これは、金魚ティーバッグでお世話になった
台湾ブログの「食べ台湾」さんの記事を読んでどうしても食べたかったお店です。
どこの駅からも結構歩くみたいなので
面倒なのでタクシーで。
タクシーでもiPad miniで食べ台湾さんの記事に載っていた住所を見せたら
頷いてくれて、あっという間に到着。
400円位で行けました。
ありがとう、食べ台湾さん、そしてホテルのテザリングサービス!!


そして、お店はタクシーのおじさんが指差して教えてくれました。


Jの千切り大根餅を頼み、オットは揚げあんぱん的なものを頼んだつもりだったけど
なんと、2個とも大根だった。。。
この旅、初めての意思が通じなかった出来事でした。
行列出来てたし、まあ、いいかって事になりましたけどね。
並んでいる最中にオーダーを聞かれるんだけど
1個ずつ、、と言った我々には、順番をぶっちぎって渡されたからね。
(皆大量に買って帰る模様)
今更違うと言えなかったよ。

揚げたてアツアツを一口


お!
美味しい(でも熱すぎる。。)
大根てんこもり~

大根と少量のネギのみのお餅。
美味しいよ~。


でも、、
お腹いっぱいだよーーー!
もう少し空腹の時に食べたらもっと美味しいだろうにねえ。

腹ごなしにMRTの駅まで今度は歩きます。
大安公園を突っ切ります。

朝なので皆さん、太極拳をされていました。
マルチーズも慣れた様子で飼い主を見守っておりました。



足ツボ刺激ロード。


よく見ないで歩き始めたら
大型犬わんこが2匹で道を塞いでいます。
飼い主のおば様はおしゃべりに夢中でわんこを移動させようとはしません。
(っていうか、わざわざ道の真ん中に繋がなくても。。。)

まあ、わんこに声を掛けつつ横を通りましたけどね。
我々はわんこ大丈夫だから良いけどね。

でも、まあ、こんなところが台湾の良い所かも。


台北101も見えます。


さあ、ではこれから
台北101のスタバにリベンジしに行きましょう!

大安公園駅、新しくて綺麗で誰もいない。
おトイレがきれいで本当に助かります~。





好吃!台湾旅行記16 阜杭豆漿で朝ご飯

2014-09-27 11:51:35 | 2014年台湾旅行記
台湾4日目。最後の朝。

台湾で初めて、ホテルの朝ご飯を食べずに街に繰り出しました!!
(最後までホテルゴハンに未練があったのはJ)
一度くらいは台湾の朝ご飯、豆漿を食べてみたいって事で
まずは一番の有名店(?)へ行ってみる事にしました。


阜杭豆漿
MRT板南線「善導寺」駅5番出口
出たらすぐのビルの2階になります。
1階は「華山市場」


朝の6時半にはお店に着いていたのですが
もう既に行列。。。。
そして聞こえる日本語の会話。笑
勿論、現地の方もいっぱいいらしてましたけど。

15分くらい待ってやっと階段に到達。


2Fはフードコートになっていますが、こんなに朝早くオープンしているのは
ここだけなので席は充分に有ります。



行列の途中で厨房を見る事が出来ます。
某ネズミーランドスタイル!!笑

フラッシュを焚かなければ撮影OK


さあ、注文の時間が近づいて来た~


我々が注文したのは

鹹豆漿(しょっぱい豆乳、、おぼろ豆腐系)
甜豆漿(甘い豆乳、温かい方)←オット用
薄餅油條
厚餅夾蛋

でも、、、鹹豆漿には干しエビが入ってるんです。
なので、あらかじめメモ紙にこの4つの名前を書き
鹹豆漿の所には「請不要放蝦子」(海老を抜いて下さい)と
書いて渡しました。

メモを見たおば様は、うなずくと後ろに向かって何か叫びました。
多分、海老抜きを伝えてくれたんだと思います~。

一応、日本語不可、とガイドブックには書いてありますが
でも1人、「トウニュウ?アマイの?ショッパイの?」と聞いてくれてる人がいたので
注文は何とかなると思います。
が、しかし、我々が台湾語が分からないので、メニューが読めない。。
なので、ガイドブック等で食べたいものが決まってる人は
メモを書いて行くとスムーズかも。

無事、窓側の席に座れました。

ちゃんと海老抜きでした!!


鹹豆漿は温かい豆乳にお酢を加えたもの。
Jにはすごく美味しく感じましたが、、
子供味覚のオット君には勿論不評。
甘い豆乳に油條を浸して食べて満足していました。

薄餅油條
3本油條が大餅で巻かれています。
厚餅と薄餅があり、薄いのを選択

よく分かんなかったけど、油條だけでも良かったかも。
まあ、オットが薄餅の方を気に入ってたので結果オーライって事で。


厚餅夾蛋
これは食べとけ!ってな記事が沢山あったので
ついつい購入。。。
厚餅の中に卵焼きが入っている台湾風ホットサンドイッチ。


まあ、浅はかだったけど
Jは卵焼きが大の苦手だしね。
なんで買おうと思っちゃったのかな~。
お腹もいっぱいだったし
オットも美味しくない(←オイオイ)って言うし。
食べきれませんでした。

でも、他の方的には本当に評判が良いみたいなのでねえ。。。


隣の席に座っていた台湾の若いカップルがマルチーズを連れていました。
ブランに似てる子でした。
写真に撮らせてもらおうかと思ったけど
超吠える。。。そんな所もまた可愛い。

彼らと少しお話しして、
帰る時には「バイバイ」とマルチーズちゃんが
手を振って(←振らされて)くれました。


席からの眺め