いつの間にか、私立に再就職している某政府税調の会長様。
もう景気回復したんだから、約束どおり減税措置は止めるべきとのお言葉。
そりゃ景気に関係ない業種の方はエエわな。
発泡酒やその他雑種は紛い物だから飲まないし、可愛い学生にも飲ませられないとビールをひたすらご愛飲いただいているに違いない。それなりに高い税金払っているのはさすが当事者。アッパレですな。
ロンドンの地下鉄はなんと初乗り610円に値上げだそうだ。
公の機関は困れば値上げすればいい、誰も逃げられない、コストオンの前近代的感覚。
一方でN系ビジネス誌の今週号は、「社員が壊れる」現代版モダンタイムズが特集。価格を上げたくても上げられない業種、休みたくても休めない職種の過酷さを取り上げている。こういう現実の上に辛うじて見え隠れする景気回復。そこからどういう理屈で個人への負担増に結びつくの?

もう景気回復したんだから、約束どおり減税措置は止めるべきとのお言葉。
そりゃ景気に関係ない業種の方はエエわな。
発泡酒やその他雑種は紛い物だから飲まないし、可愛い学生にも飲ませられないとビールをひたすらご愛飲いただいているに違いない。それなりに高い税金払っているのはさすが当事者。アッパレですな。
ロンドンの地下鉄はなんと初乗り610円に値上げだそうだ。
公の機関は困れば値上げすればいい、誰も逃げられない、コストオンの前近代的感覚。
一方でN系ビジネス誌の今週号は、「社員が壊れる」現代版モダンタイムズが特集。価格を上げたくても上げられない業種、休みたくても休めない職種の過酷さを取り上げている。こういう現実の上に辛うじて見え隠れする景気回復。そこからどういう理屈で個人への負担増に結びつくの?
