Negative Space

日本映画、文語文学、古代史劇映画、西部劇、フィルムノワール、hip-hopなど。

きみの瞳に乾杯!:マイケル・カーティスの『エジプト人』

2014-01-28 | その他

 Viva! peplum! No.26

 『エジプト人』(マイケル・カーティス、二十世紀フォックス、1954年)

 ミカ・ワルタリのベストセラー小説の翻案。緻密な時代考証に基づき、多額の予算(当時にして500万ドル)を投入したゴージャスなセットと小道具が売りの古代史劇映画のクラシック。ワーナーに見捨てられたカーティスがザナックに雇われて撮った。

 相当ムラのある出来ながら(レナード・マーティン先生の Movie Guide では★★)、絶対「買い!」の一本だ。前半の展開がまだるっこしくていいかげん退屈しかけるが、色気のないジーン(Jean、シモンズ)が適当に消えてくれて、もう一人のジーン(Gene、ティアニー)がファラオ暗殺の糸を操ってにわかに悪女ぶりを発揮する終盤は、画面そのものが俄然引き締まる!

 これは古代史劇映画という仮面をかぶったフィルム・ノワールだ!

 と同時に、全篇を鮮やかなブルーが妖しく彩る“ブルージー”な映画。いうまでもなく、ブルーはジーン・ティアニーの瞳の色でもある。

 毒を煽り、「今私が口にしたのは死の杯か」と問うイクナートン(マイケル・ワイルディング。リズの元旦那)に、黙ってうなづく医者シムヘ(エドマンド・パードム)。死に行くファラオの長い演説も十分に感動的。

 ラストで、「これはキリストの生まれる1300年前の物語なのです!」みたいな字幕が出て笑った。非暴力主義者のイクナートンをキリストに見立てて、ファラオ殺しというインモラルなストーリーを正当化しているつもりなのか?

 もともとハリウッド製の古代史劇映画は、なんでもかんでもキリストに関係づけとけば安心みたいなところがある。デミルもそれを盾にして好き放題やっていたではないか。からみさえ入れとけば、あとは何をやってもいいというロマンポルノみたいにクリエイティブな土壌だったとも言える。

 史実では、ホルヘムヘブ(ヴィクター・マチュア)は、ツタンカーメンを継承して第十八代王朝のラストエンペラーになるが、ここでは狂信の度を超したイクナートンを暗殺してファラオの座につくという設定。

 ちなみに主人公はモーゼみたいに「水から救い出された」捨て子。当時はそういうのが多かった、というナレーションが入る。イクナートンはモーゼに先駆けて一神教をはじめた人とされている。

 ティアニー様は、文字どおり虫も殺せぬイクナートンの「男勝りの」妹役。エジプトふうのボブヘアーが、ルイーズ・ブルックスふうに決まってる! ローレン・バコールみたいなドスの効いた低音で喋り、杯を剛毅に煽っては腕の甲でワイルドに口元を拭う。ヴィクター・マチュアとアーチェリー合戦(?)するなんていうアクションシーンまで披露!

 「私の演技は、鬱状態に落ち込んでいるせいで苦しんでいるようには見えなかった。私の演じたプリンセスは悪賢く、精神的にアンバランスで、不安定でデンジャラスだった。私はそんな女を忠実に演じなければならないと思ってしまった」(ジーン・ティアニー『セルフ・ポートレイト』)。
 
 男運の悪さで人生を狂わされた美女の、これは最後の大きな役柄だろう。このあとの見るべき作品としては、育ての親プレミンジャーの『野望の系列』にちょっと姿を見せている程度。

 童貞シヌヘはバビロン人奴隷あがりの高級娼婦に幻惑される。「病とは別の熱さが体を苛む!」と童貞。娼婦を演じるのは、ザナックに囲われていたポーランド人ベル・ダルヴィ。Darvi という芸名は、「旦那」のダリルとダリル夫人ヴァージニアにちなんでるんだとさ。で、これが超大根。『市民ケーン』のドロシー・カミンゴアのパロディーかと錯覚してしまった。赤やブルーのドレッドふうウイッグがきょうびのギャルにもよろこばれそう。

 着替えシーンで、裸(吹き替えだろう)がプールの水面に逆さに映るというショットがある。その直後、童貞に首を絞められ、プールに逆さに突っ込まれた顔を間の抜けた水中撮影で映す。主人公をマーロン・ブランドがやっていたら(依頼を断った)、この場面、どうなった?

 主人公が訪ねてくるシーンで、背中を向けた彼女の顔が手鏡に映るというショットもある。手鏡は、もっと後で、主人公(実は先代ファラオの妾の子)が実の父の骸骨を自分の骨格と比べるシーン(ティアニーが無理やりさせる)でも使われている。

 『聖衣』『スパルタカス』のジーン・シモンズは主人公に思いを寄せる鉄火肌で貧相な酒場の女。コメントに値せず。「酒場で男の欲望を目のあたりにしてきたわ」だとさ。拾って育てている子供に「お母さん」と呼ばせている。

 主人公の押しかけ奴隷役のピーター・ユスティノフ(『クウォ・ヴァディス』)が絶妙のコメディーリリーフ。断然、本作でいちばん魅力的なキャラ。台詞のいちいちが感動的。「私を雇えば、あんたのような若医者でも、奴隷を雇う余裕があると思われて一目置かれますぜ」「おれがこの年で父親になるとは」「空腹でワニでも食える」。隻眼になった理由を「主人に薦められたビールを吐き出した罰」、「主人の閨を覗き見た罰」、「お国のために戦争に行って失った」などとその都度別様に説明するのがcool。

 脚本は『聖衣』などのフィリップ・ダンとメロドラマの名手ケイシー・ロビンソン。全篇ファンファーレ風の音楽にアルフレッド・ニューマンとバーナード・ハーマン。キャメラはレオン・シャムロイ(オスカー受賞)。

 悪女に身ぐるみ剥がされ、死を欲して砂漠をさまよう主人公が墓泥棒に出くわす。「あなたは神様ですか?」とシヌヘ。ジョン・キャラディンの慈愛に満ちた声。デヴィッドとキースを彷彿とさせるシルエット。

 ネフェルティティは旦那の傍らに鎮座ましましているだけでドラマにからんでこないが、有名なかぶりものは実物をかたどっている。

 この翌年にはホークスの『ピラミッド』が撮られている。カーティスにはこのほかに『ノアの箱舟』といった古代史劇作品もある。こちらもアロノフスキーの新作公開に備えてチェックしておきたい一品だ。