goo blog サービス終了のお知らせ 

小松格の『日本史の謎』に迫る

日本史驚天動地の新事実を発表

邪馬台国をなぜ 「ヤマタイ国」と読むようになったのか -皇国史観の呪縛ー

2019年05月18日 | Weblog

 これは先の私のブログ ー「ヤマタイ国」はなかったー  の続編に当たる。どう考えても「ヤマト国」としか読めない「邪馬台国」を無理やり「ヤマタイ国」と読ませるようになったのはなぜか。その理由を書く。(「台」は万葉仮名で乙類の「ト」であり、「古事記」表記の「夜麻登(ヤマト)」の「登」も同じく乙類の「ト」であり一致している)

 -『日本書紀』の編者は「ヤマト国」と読んでいたー

 日本で「魏志倭人伝」の記事が最初に登場するのは『日本書紀』の「神功皇后紀」である。そこに2ヵ所「倭人伝」の本文(倭女王の魏への遣使部分)をそのまま筆写して載せている。それには「魏志云、明帝景初三年六月、倭女王遣大夫難斗米等詣郡、求詣天子朝献・・・」とある(「倭人伝」と多少の違いはあるが)。これは何を意味しているのか。「書紀」編纂の史官たちは「魏志倭人伝」にある「邪馬台国」を「ヤマト国」と正確に読んでいたからである。つまり、「ヤマト国」である以上、それは大和朝廷にほかならず、女王・卑弥呼にふさわしい人物を探すと、当然、神功皇后以外には見当たらない。そこで、卑弥呼は神功皇后のことであろうと考え、「書紀・神功皇后紀」に書き入れたと思われる。「書紀」によると、神功皇后は優柔不断な夫、仲哀天皇の死後、半島に出兵し新羅を征討した。まさに女帝にふさわしい事蹟がある。(この書き込み部分は後世、平安時代あたりに公家が書き入れたものだとの説もあり、もしそうだとしても、その人の見た「魏志」には「邪馬台国」とあったからである)。

 勿論、「書紀」史官の見た『魏志』は残っていないが、そこには「邪馬台国」とあった証明にもなる。もし、古田武彦の言うように「邪馬壱国」とあったら、史官たちは大和朝廷とは違う別の国だと判断して無視したはずである。古田氏が使っている『魏志』はずっと後の12世紀、南宋代の版木本である。五世紀に書かれた『後漢書』にはちゃんと「邪馬台国」はあるのである。それと、この部分(倭人の条)、『後漢書』は明らかに『魏志』(三世紀末成立)をそっくり写している。また、七世紀初頭に成立した『梁書』も『魏志』を筆写しており、そこにも「邪馬台国」と「台与」はある。(今でいうコピペである)

 -江戸時代に「邪馬台国」はどう認識されていたのかー

 本居宣長(1730 ~1801)は「書紀」編者とは全く別の見方をした。ただ、「邪馬台国」を「ヤマト国」と読むのは同じだが、「魏志倭人伝」にある女王遣使記事は大和朝廷の女帝ではなく、九州の熊襲(くまそ)あたりの女酋長が、大和の神功皇后の名をかたって勝手に魏に遣使したものだと断定した(熊襲偽僭説)。つまり、大和の天皇家が中国(魏)に朝貢などするはずがないとの皇国史観の魁(さきがけ)である。(本居宣長著『 馭戒慨言(ぎょじゅうがいげん)』)

 これを受けて幕末の国学者、鶴峯戊申は中国や朝鮮の史書にある「倭」「倭人」「倭国」などすべて大和朝廷ではなく、南九州の「襲(そ)」の国が大和の天皇家をかたって通交したものだと主張した。なんと、五世紀の「宋書・倭国伝」にある「倭の五王」すら襲国の王が大和の天皇を勝手に僭称したものだと言って憚らなかった(『 襲国偽僭考 』)。 明治の世になっても歴史学者(国学者でもある)の古代日本の認識は江戸時代とさほど変わらなかった。しかし、これら皇国史観にどっぷりつかっていた国学者たちでさえ、邪馬台国は「ヤマト国」と正しく読んでいた。だからこそ、大和の天皇家ではないと否定したかったのである。大和朝廷の天皇が中国に朝貢して冊封を受ける、そんなことは絶対にあってはならないことなのである。この時点では「ヤマタイ国」は生まれていなかった。ではいつから奇妙な「ヤマタイ国」が出現したのか・・。

 -東大の白鳥庫吉と京大の内藤湖南の論争ー

 この二人は共に最幕末の生まれであり、明治の教育を受けた人である。江戸後期の狂信的な国学者とは一線を画していた。当然、邪馬台国は「ヤマト国」と読むべきであると考えていたであろうが、時代的制約があり、そこで妥協案として思い付いたのが「ヤマタイ国」という世にも不思議な架空の国名であったと思われる。「ヤマタイ国」は大和朝廷とは違うとの言い訳ができる。日本人のこのような思考法は得意技でもある。現行憲法には陸・海・空の戦力を保持しないとあるのに、実際は強力な軍隊を持っている。かって、自衛隊は戦力ではないとの迷答弁をした首相もいた。

 それはさておき、この両人の論争、白鳥の九州説、内藤の大和説の激しい論争は有名である。そうしてこの論争は今も続いている。しかし、戦後、日本と中国での考古学上の発掘の結果、京大系の大和説はすでに破綻している。それでも、いまだに三角縁神獣鏡は卑弥呼がもらった魏鏡であるとの自己信念のみに固執しているのが現状である。本家の中国では、後漢、魏、西晋(二~四世紀)の発掘調査が飛躍的に進み、出土した鏡も写真入りで出版されている。ごく最近、なんと魏王朝の開祖・曹操の墓さえ発見された。それでも三角縁神獣鏡はただの一枚も出ていない。中国の学者は日本製と断定している。(元々、鏡の神獣文様は江南の呉地方で流行したもので、北部の魏領域ではまず作られることはない、事実、黄河流域からは神獣鏡の出土例はない・・中国考古学者の見解)

 なお、津田左右吉は自著『古事記及び日本書紀の研究』の中で「魏志倭人伝」の邪馬台国を「ツクシのヤマト国」と正確に読んでいる(津田は九州説)。しかし同時に、ヤマトの大和朝廷は悠久の昔からヤマトにあり、この両者の関係についての言及はない。あえて避けたようである。この本で、神武東征や神功皇后の三韓征伐を史実ではないと否定したため、紀元二千六百年祝典(昭和15年)前に不敬罪に問われ、早稲田大学教授の職を追われた。

 <追記>

 いまでも古代史や考古学で、日本の古墳時代の始まりは三世紀中葉とか三世紀末と書かれた論文や出版物を数多く目にする。三世紀にこだわる理由は、女王・卑弥呼が三世紀半ばの人だからである。三世紀中葉説の人は箸墓古墳は卑弥呼の墓だと決めてかかり、三世紀末説の人は箸墓古墳は宗女・台与の墓に比定しているからである。この両説とも何の根拠もない。発掘調査すらされていない古墳を、実在した歴史上の人物の墓だと決め付けることに学者としてのうしろめたさを感じないのであろうか。(こんな例は世界にない)

 21世紀にノーベル科学省をもらった人の数では日本が世界一である。自然科学の世界では当然、英語で論文を発表するので世界中の学者の批判に耐えなければならない。日本の古代史といえども、鏡の場合は本家の中国の学者の意見にも耳を傾けるのが常識であろう。それとも、中国の古鏡研究能力など低すぎて論評にも値しないとでも思っているのだろうか。日本には虫メガネの鑑定で中国(魏)製か日本(倭国)製か識別できる神の目を持った学者(阪大教授)がいるのだからと・・!? 卑弥呼がもらった銅鏡百枚は三角縁神獣鏡だとの説は学問というより最早宗教に近い。この学説に反論する者は宗教的異端者として排斥されるのがオチであろう。(勿論、中国の学者も異端者である)

 少し前、テレビで大英博物館特集番組があり、そこの日本コーナーには鎧、甲冑、刀剣など貴重な品々と共に、古墳時代の出土物も数多く展示されていた。私が驚いたのは英語と日本語の説明文であった。そこには、日本の古墳時代の始まりは「三世紀中期」(卑弥呼の時代)と明確に書かれていた。おそらく、この古墳時代展示物に日本の邪馬台国=大和説の学者が協力したのであろう。同じような事例は日本国内の歴史博物館にも少なからず見うけられる。地元の古墳から出土した三角縁神獣鏡を「中国・魏鏡(三世紀)」と説明している。かって、森浩一は強く批判していた(森氏は日本製説)。しかし、選挙のように投票で決めたら、邪馬台国=大和説派が圧勝するのが現実である。三角縁神獣教(鏡)というカルト宗教そのものである。日本人の病根は深い。

 

 

 

 

コメント (1)    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 天皇家にはなぜ姓がないのか? | トップ | 閑話休題  ―日韓問題に思う― »
最新の画像もっと見る

1 コメント

コメント日が  古い順  |   新しい順
Unknown (unknown)
2019-05-29 08:56:40
もし邪馬台国が大和王権だと言うなら、日本書紀編者は神功皇后を倭女王とは書かないでしょう。皇后は天皇ではないですからね。倭女王と表記したのはそれが卑弥呼と委与であることを編者が知っているからでしょう。二人の女王を一人の皇后にするなんて物理的に不可能ですから。神功皇后を倭女王としたければ神功天皇と表記すればいいことです。これは隋書タイ国伝の倭国王阿毎多利思北弧に対し日本書紀側が推古天皇と表記し、聖徳天皇とは書かないのと同じだと思いますね、同一人物ではないから。話が変わりますが、もし三國志の邪馬壹国表記が間違いなら、なぜ明帝を指す魏臺と一緒に邪馬臺国を表記する、あるいはダイ音でも別の漢字をあてなかったのでしょうか?章懐太子(李賢)は後漢書に注釈を入れてますが、推と臺の違いについて訛りだと言ってますから闇雲に間違いであるとは言えないと思います。後世の写本にある壹、壱、一がその時代どのように発音されたのかはしりませんが、間違いだというならば、後漢書以後の中国二十四史が有るわけですからいくらでも修正のチャンスはあったわけですよね。しかしその二十四史もまちまちな漢字をあてています。個人的な考えをグダグタ並べましたが、日本書紀は八世紀に成立した日本の通史ですけど中国史書側は隋書まではそれ以前に成立してます。ですから日本書紀側が物理的に不可能なことを書くから無理が生じてしまうんです。中国史書側が間違った事を書いたのだと言うなら日本書紀側の物理的に無理な内容を信じなければいけなくなると思います。
返信する

コメントを投稿

Weblog」カテゴリの最新記事