鈍足親父の独り言

50歳目前でジョギングを始めた鈍足な親父が

ランネタを中心に日常生活を思いつくままに綴った徒然日記

還 暦 式

2018-11-13 | 四方山話
今年の夏ごろに故郷からこんな案内が届いていました。




ということで還暦式・還暦同窓会参加のため長崎県は壱岐の島に帰省していました。

私の故郷「壱岐」では毎年還暦を祝う式典「壱岐市還暦式」が開催されています。行政主導の式典は全国的にも珍しいようで,Wikipediaさんによると2005年に壱岐市で初めて行われ,少しずつ広がっているとのことです。

が,

「壱岐市」は,2004年に市町村合併で誕生した市であり,島内では1968年(昭和43年)ぐらいから合併前の各町村単位で「還暦式」が行われていましたので,すでに50年も続く公式行事となっています。

今回はちょっとハードで,11月8日仕事が終わってから飛行機で福岡に飛び,0時05分発のフェリーで壱岐は芦辺港に向かい,実家に着いたのは深夜3時でした。




福岡港も雨に煙っていますが,翌日の福岡マラソンはいい天気のもとで行われたようですね。^_^




さて肝心の還暦式ですが,今年の対象者は昭和33年4月2日から昭和34年4月1日生まれの市内在住者393名と市外在住者のうち参加の意思が確認された213名の合計606名ということでした。この日はそのうちの462名が出席したということです。

まず最初に各中学校区同窓会幹事会主催の「長寿祈願祭」の神事が厳粛な雰囲気のなか執り行なわれます。壱岐は「神々が集う島」といわれるほど神社が多い島で,神社庁に登録されているだけでも150社を数えます。




祝詞が奏上され,重要無形民俗文化財に指定されている「壱岐神楽」から「二弓の舞」が奏されました。約700年の歴史を持つ壱岐神楽は,島内の神社に奉職する神職にのみ舞うことや演奏することが許された神聖なもので,芸能色が強い一般の神楽とは少々異なり神祭りに近いものと言われています。






玉串奉奠,勝本中学校はtoshiくんが代表で・・・(代表と一緒に拝礼しているので,写真は別の中学の代表のものです ^^;)




神事が終わると市主催の「還暦式」です。
まず各中学校の代表者に「還暦証書」と「記念品」が授与・贈呈されます。当時島内には中学校が10校ありましたが,過疎化・少子化のため平成23年に統廃合が行われ,いまではわずか4校に減っています。ちなみに私が卒業したのは島の北部にある「勝本中学校」です。

各校2名の代表が登壇します。




勝本中学校代表はN川くんとK子ちゃん,我が中学は先輩方から受け継いできた「赤いちゃんちゃんこ」で登場です。同級生から「手ばつなげ〜!」と声がかかると少し照れながら・・・(笑)






その後白川市長の式辞,来賓の祝辞と続き,万歳三唱で無事にお開きになりました。




午後からは各中学校ごとに還暦同窓会が行われます。また,島内に卒業中学校がないIターン者や島に嫁いでこられた還暦者には市のほうで茶話会を催してくれます。
翌10日は島内の高等学校(壱岐高校・壱岐商業高校)の還暦同窓会が開催されます。



◯9日午後:勝本中学校還暦同窓会(同級生147名中出席者85名)-二次会-三次会・・・




恩師のYMK先生にご出席いただきました。




ビンゴゲームではなんと従姉妹のえっちゃんが一等賞を引き当てました。賞品は漁師の同級生からの「お魚券」,彼らが釣り上げたイキのいい魚が送られます。何を送るかは漁師たちに任されていますが,もしかしたら200kg級の本マグロかもしれません。




誰がいいだしたのか,最後はみんなでフォークダンス!
オクラホマミキサーにマイムマイム,このときばかりはみんな15歳に戻っていました(笑)


◯10日午前:中学校同窓会ミステリーバスツアー,途中から高校の還暦同窓会に出席する者とそのままバスツアーを続ける者に分かれます。




ローカルヒーロー 離島戦隊「イキツシマン」
対馬はヤマネコグリーンだけ?^^;




◯10日午後:壱岐高校還暦同窓会(同級生388名中出席者150名)
6人の恩師の先生方にご出席いただきました。




KNGくんによる祝舞,坂本龍馬




会場のビューホテル壱岐の女将をはじめとする同級生で編成された「島ガールおもてなし隊」による壱州おけさ,焼酎音頭




同級生でお医者さんのHYMくんとそのお友達MYMくん(プロのミュージシャン)による懐かしのフォークソングメドレー




夕刻から二次会,三次会のほか,昨夜飲み足らなかったのか勝本中学校同窓会(その二)も急に予定されたようですが,久しぶりの帰省だったので夜は母親や弟家族と過ごすことにしました。

焼酎漬けの三日間でしたが,45年ぶり・42年ぶりに会う同級生も多く,15歳そして18歳にタイムスリップして懐かしく楽しい時間を過ごすことができました。
1年以上前からこの日のためにいろいろと検討準備してくれた地元在住の同級生に感謝しつつ島を後にしました。

最新の画像もっと見る

8 コメント

コメント日が  古い順  |   新しい順
Unknown (kurukuru0015)
2018-11-14 06:10:01
還暦おめでとうございます✨
これは珍しい式典ですよね。壱岐には素晴らしい伝統がありますね。私も今年の正月に還暦+高校の同窓会をしましたが、42年ぶりに会う仲間の姿は衝撃でした。
フォークダンスは楽しそうですね。
人生の後半にさしかかった時期、親父様がどのように生きるか私も楽しみにしています。
Unknown (きぐま)
2018-11-14 12:28:36
還暦、おめでとうございます!
壱岐市ではこんなに丁寧にお祝いしてくれるんですね!
同窓会やミステリーツアーとか面白そう!
よいところで育たれましたね♪
還暦 (fururu)
2018-11-14 18:44:32
親父さん、還暦おめでとうございます!
懐かしの仲間とともに迎える還暦式、とても素敵ですね。
親父さんの、益々のご活躍を楽しみにしてます。
くれぐれも、得意の無理はしないでくださいね。
Unknown (イケネコ)
2018-11-15 00:07:41
還暦おめでとうございます!
壱岐では還暦式なるものが催されるのですね。
素敵だ~羨ましいです(*´ω`*)繋がりが深いのですね。
40年以上ぶりの同窓生、お互いわかりましたか?(笑)

kurukuru0015さん (鈍足親父)
2018-11-19 10:21:23
ありがとうございます。
こういった催しを行うことで,同窓会の参加者も増えることでしょうし,もしかしたらUターンへの期待もあるのかもしれませんね。^_^
人生の後半なのか,終盤なのか・・・せいぜい頑張って生きたいと思います。
きぐまさん (鈍足親父)
2018-11-19 10:28:24
ありがとうございます。

少し前までは成人式と同じでどこの自治体もやっているものと思っていましたが,そうではないことを知って,貴重でありがたいことだとあらためて田舎の伝統に感謝しています。^_^

ミステリーツアーといっても,バスが向かっている方向でだいたいの目的地がわかってしまうのは内緒です(笑)。
fururuさん (鈍足親父)
2018-11-19 10:32:23
ありがとうございます。
45年(42年)ぶりでも,すぐに分かる同級生,名前まで聞いても思い出せない同級生(ごめん)といろいろでしたが,昔話に花を咲かせてきました。
だんだん無理そのものが利かなくなってきました。^^;
イケネコさん (鈍足親父)
2018-11-19 10:36:46
ありがとうございます。

ほかにはないイベントだと分かると余計に嬉しいものですね。^_^
卒業以来の人ともなるとなかなか難しいですね。でも,お〜っ!っとなればあとは子供時代に戻って思い出話しに花も咲きます。^_^

コメントを投稿