一昨日、太陽光発電のモニタにエラーが表示され、停止しているのに気がついた。

これが出たのは初めて。
取説に再起動操作を指示されているので、再起動したら動いた。
しばらく眺めていると、『E-27』のエラー表示がたびたび出る。
そしてまた、『d-27』が出て停止。
*d-27:パワーコンディショナの出力回路に異常がおきた可能性があるため、パワーコンディショナの運転を停止しています。
*E-27:パワーコンディショナの出力回路に異常がおきた可能性があるため、パワーコンディショナの運転を一時的に停止しました。
再起動をしても、しばらくしたら停止。を繰り返すので、ハイムに連絡。
本日、シャープから点検修理にやってきた。
今日は晴天で、発電には絶好調の天気。
相変わらずたびたび停止する。
再起動をするとしばらくは運転するが、表示される値がおかしい。
発電量が2000Wくらいまで上がったかと思うと、急激に0wくらいに下がる。その繰り返し。
状況を報告していたので、原因を予測して部品も持って来ていた。
モニタを停止して、ブレーカーを落として、

パワーコンディショナを開ける。中身は初めて見る。

数箇所の電圧を測って、「だぶんこれでしょう。」と基板の一つ(赤丸で囲んだところ)を交換。
電源を入れたら・・・正常に動きました!
発電量も4000台まで上がり、大きく下がることもなく安定している。
「これで大丈夫でしょう。」ということで、修理終了~~
後で伝票を見たらサージアブソーバーも追加されていた。落雷対策みたい。
今までは付いてなかったんだ・・・
故障の原因は、経年と風雨紫外線による屋外劣化でしょう、とのこと。
うちは使い始めて5年半。
停止したのは一昨日だけど、おそらく以前から『E-27』の一時停止を繰り返していたと思う。
一時停止は自動復帰するから、出たときに気がつかなかったらわからない。
そして、一時停止するたびに電流が流れなくなるから、発電量は減る。
5月分の発電状況にあれ?という点が3つあった。(「発電記録」参照)
1.1ヶ月分の発電量がこの時期としては少ない。でも以前に同じくらいだった年もあるから、単に天気が悪かったのかな?とも思った。(そんなに悪かったかなぁ?)
2.1日分の最高発電量が30kwh。 この時期は31~33になるはずだから、ちょっと気になる。すごく天気が良い日でも「え、これだけ?」と思う日が何回かあった。
3.5月の平均1日当たり発電量が4月と同じ値。去年までは、必ず5月は4月より多くなっている。やっぱりおかしい?
そんな腑に落ちない嫌な気分が当たってしまったわけ。
半月~1ヶ月くらい前から、徐々に壊れてきてたということですね。

これが出たのは初めて。
取説に再起動操作を指示されているので、再起動したら動いた。
しばらく眺めていると、『E-27』のエラー表示がたびたび出る。
そしてまた、『d-27』が出て停止。
*d-27:パワーコンディショナの出力回路に異常がおきた可能性があるため、パワーコンディショナの運転を停止しています。
*E-27:パワーコンディショナの出力回路に異常がおきた可能性があるため、パワーコンディショナの運転を一時的に停止しました。
再起動をしても、しばらくしたら停止。を繰り返すので、ハイムに連絡。
本日、シャープから点検修理にやってきた。
今日は晴天で、発電には絶好調の天気。
相変わらずたびたび停止する。
再起動をするとしばらくは運転するが、表示される値がおかしい。
発電量が2000Wくらいまで上がったかと思うと、急激に0wくらいに下がる。その繰り返し。
状況を報告していたので、原因を予測して部品も持って来ていた。
モニタを停止して、ブレーカーを落として、

パワーコンディショナを開ける。中身は初めて見る。

数箇所の電圧を測って、「だぶんこれでしょう。」と基板の一つ(赤丸で囲んだところ)を交換。
電源を入れたら・・・正常に動きました!
発電量も4000台まで上がり、大きく下がることもなく安定している。
「これで大丈夫でしょう。」ということで、修理終了~~
後で伝票を見たらサージアブソーバーも追加されていた。落雷対策みたい。
今までは付いてなかったんだ・・・
故障の原因は、経年と風雨紫外線による屋外劣化でしょう、とのこと。
うちは使い始めて5年半。
停止したのは一昨日だけど、おそらく以前から『E-27』の一時停止を繰り返していたと思う。
一時停止は自動復帰するから、出たときに気がつかなかったらわからない。
そして、一時停止するたびに電流が流れなくなるから、発電量は減る。
5月分の発電状況にあれ?という点が3つあった。(「発電記録」参照)
1.1ヶ月分の発電量がこの時期としては少ない。でも以前に同じくらいだった年もあるから、単に天気が悪かったのかな?とも思った。(そんなに悪かったかなぁ?)
2.1日分の最高発電量が30kwh。 この時期は31~33になるはずだから、ちょっと気になる。すごく天気が良い日でも「え、これだけ?」と思う日が何回かあった。
3.5月の平均1日当たり発電量が4月と同じ値。去年までは、必ず5月は4月より多くなっている。やっぱりおかしい?
そんな腑に落ちない嫌な気分が当たってしまったわけ。
半月~1ヶ月くらい前から、徐々に壊れてきてたということですね。
そんな年数しかもたないんですかね?と思ってしまいます。そんなことわかっているなら屋外にもっと強くするとか室内に設置するとかできないんですかね?っと言ってしまいそうです。
パワーコンディショナのふたはちなみにアルミ見たいのですか?
でも、屋外仕様としてどうにかして欲しいですね。(今のは出来てる?)
パワコンのふた・・・何だろう?
そうですか?私の周りではけっこういますよ。
修理して1年経過しましたが、順調に動いています。
10年経ったら取り替えになります。
修理費はどの程度でしたでしょうか。
「出張費5,000円」です。
保証期間(10年?)内なのでしょう。