goo blog サービス終了のお知らせ 

下北半島92山+

1/25000地形図に表示されている下北半島内の(ヤブ)山、92山+αを紹介しようと思いますが、いつになったら終わるか。

大荒川

2013-09-23 10:15:20 | その他の山

大荒川林道に入ろうと思っていたが、藪が酷く、分岐であきらめ、ここから入渓することにした。
いつもなら、ヤブに突入前はしばらくグズグズし、意を決して飛び込むのだが、今回は違った。

身支度を整えて、コンパスを進路に合わせ、躊躇なくヤブに踏み込む。

ヤブは長続きせず、直に沢目が出て、ヤブが薄くなる。

沢の音も聞こえ出すが、急斜面で慎重に降りる。

アンド沢は流域が狭い割りに、流量が多い。


Img_1843
(アンド沢)


っと、ここで昼食と水を車に忘れたのに気付く。
出発前にグズグズしなかったのが災いしたようだ。

いまさら戻るわけにも行かず、このまま進むことにする。

直ぐに点線道路の合流点に着く。

帰りのコースになる可能性があるので、コンパスで慎重に方向を確認し、
50mほど上流まで偵察する。
ヒバ林のすっきりした沢で、歩く価値はありそうだ。

コルーゲート管やトロッコレールのひん曲がった残骸が残っているところを見ると、点線道路はかつてのトロッコ道か。

左岸の所々に石積みの護岸が現れ、ますますその様に感じた。

ただの通路なら、護岸まで作る必要はない。

崩れたら、上を通せば良いだけだ。

右岸にも石積み箇所がありトロッコが横断していたようだ。

右岸からの集材・積み込み場所か。

滝が現れた。

高さが約
3mほどで小さいが、滑滝で美しい。



Img_1882

(高さ3m程の小滝)




ここから下流は部分的だが、滑床が出てきてほっとする。

縫道沢は予想に反して流量が少ない。

直ぐ下流の滝で合流する沢のほうが立派なような気がする。

下流に進むも、今日は単独で勝手がわからない沢なので、行動は
11:30と決めていた。
心惹かれる部分もあるが、引き返すことにする。




Img_1871

(下流は気持ちの良い滑床となった)




滝沢の合流点で、予備食の袋ラーメンを食べる。

沢の音だけで、鳥の鳴き声もしない。

せみの声も聞こえない。

菅江真澄の言う、「
山深く荒い山川・・・・」とはこのことか。
山の中にどっぷりと浸かっているようで、なんともいえない気持ちになる。





Ooarakawa
(GPSログ 後1時間あれば十分に河口までいけたと思うが・・・)


仕事にかまけて

2013-09-21 09:30:34 | 雑記

仕事にかまけて、更新をサボりそう。
明日は大荒川へ偵察に行こうと思っている。
快適な滑床が続いていればと、淡い期待を・・・・・・・


Img_1671
(人切山の西沢 せめてこの程度は・・・)


Img_2557
(八甲田 小滝沢 こんなんなら嬉しい)


015三角山

2013-09-19 16:16:27 | 92山

「三角形だから三角山なのだ」と言われれば、「その通りです」と答える以外にないのだが、
これが三角山なら、日本国中に三角山があふれているはずだ。少しだけ調べてみたら、14山
あった。
思いの外少ない。
北海道に多いのはなぜだろう。
ボタ山を指しているのだろうか。


Sannkaku
(たしかに三角だ)



下風呂小学校の背後に聳える(ほどの高さではないが)山だ。
小学校の裏手から、伐採地を直登して、東尾根に乗り、忠実に登る。
山頂付近に踏み跡があるが、基本的に藪山だ。山頂からは甲の岬が見える。

山頂から大赤川左岸の尾根を4kmほど歩くと篠原岳に通じる。
冬のコースだが面白そうだ。


Sankaku
(ログはなかったがほぼ正確なルートだ)


大荒川

2013-09-18 08:07:57 | その他の山

先日、武士泊に行ってきたが、その北側5.2kmにある大荒川河口にも言ってみたくなった。
以前、焼山から焼山崎まで歩いたことがあるが、これは尾根歩きだ。
今度は沢歩きとなる。
何か情報がないかと、あれこれ探していたのだが、なかなか見つからない。
ところが、偶然に見つけてしまった。

江戸時代の紀行家(でいいのか)、菅江真澄が下北に滞在していた時に書いた日記(?)、「奥の浦々」に記述が見られる。

「寛政5年(1793)4月27日
 近いうちに松前渡るという友人・珠阿上人に別れを告げ、小舟で牛滝を出た。
 大つなさかり、小つなさかりという磯を漕いで行くと小荒川、大荒川があった。
 大荒川で舟を降り、山深く荒い山川を遡った。
 ヒバや胡鬼子が生い茂り、谷川は勢いよく流れている。

 坂を登ると津軽半島などが見渡され眺めがよかった。
 小笹の道を行くと牛が野飼いされていた。
 山から下る川にしたがって進んでもいっこうに里がないので踏み迷ったと心細くなったが、おおやまずみの神の社が現れ、幣とって拝んだ。
 はるばるたどると源藤次郎に着いた。家が7,8軒、山子を業とし、そぎ板ばかりをつくり、女は畑を耕したり、布を織っている。
 片貝滝山・・・フキを裂き、それに米ぬかをふりかけて日に干している老婆がいた。
 老婆は「山里は、鹿、猿があばれて、農作物を食べてしまうので、このような草も食物の増量として生活しているが、時には食物がつき、飢えることがある」と嘆くのを聞き 涙が落ちた。
 暗くなって、脇野沢に着いた。」

佐井の牛滝から小舟で南下し、大荒川の河口に降り立つ。
大荒川を上流に遡行する。
ヒバや胡鬼子(ツクバネ)が生い茂り流れは勢いがあった。
これだけである。
「山深く荒い山川」が少し気になるが、大きな滝の記述はない。
あまり寒くならないうちに行ってみたい。


Ooarakawa
(大荒川沿いには点線道路が記されているが、焼山や湯の沢岳へ行った時の感じではまず残っていないだろう--時間があったら縫道沢にも寄りたい)



今から220年前。
牛滝から脇野沢は、1日工程だったのですねェ~。


下北ロングライド

2013-09-17 07:45:22 | 自転車

9月15日。
朝4:00時起床。
5:00時朝食。
6:00前にスタート地点のむつ市役所へ着く。
風もなく、日差しも強くなく、サイクリング日和だ。
270kmコースは1時間前にスタートしているはずだ。


Img_1831
(スタート地点)



受付後、ゼッケンを付けたり、自転車の調子を確認したりで時間をつぶす。
6:30に行われるはずのミーティングが行われない。
ストレッチをしたり、自転車を乗ったり・・・・・だが、時間が余る。



Img_1826
(みんな手持ち無沙汰だ)


Img_1829
(暇なので・・・・・・)


そんなこんなしていたら、270km組がASに戻ってきた。
早い。
バナナを食べたり、水分補給したり。
これからが本番だ。
とにかく頑張れ。


Img_1834
(スタート地点で息子の友人達と)



スタート地点に集合がかかる。
7:00時から20名単位で、順番にスタート。
集団の最後尾を走る予定だったが、少し遅い。
関根辺から、前を追い抜きマイペースで走ることにした。
風が治りきっていないのか、鼻が詰まって苦しい。
ゲホゲホ・ゴホゴホ・グエグエしながら走る。
最初のエイドステーション(AS)、野牛レストハウスには誰もいない。
寄るつもりはなかったので、横目で見ながら?????
尻屋のASには先行した数人が休んでいた。
トイレに入り、記念撮影をしてもらった頃には続々と後続が到着。
雨は降りだしたが、構わずそのまま尻屋の集落に向かう。
前後誰もいない。
気楽にマイペースで走る。
雨が強くなってきた。
日鉄のセメント工場付近で合羽代わりにウィンドブレーカーを着る。
野牛のASにはやはり誰も居ない。
ここで小降りになってきたので、ウィンドブレーカーを脱ぐ。
少し休憩して、再びスタート。
入口付近で、「生憎の天気ですね~」と声をかけて、追い越していった人がいる。
すごいスピードだ。
登りもすごい。
あっという間に、置いて行かれた。
市街地に入り、ホット一息。
結局、びしょ濡れのゴールとなった。
7:10スタート、10:45ゴール。


Img_0462
(ゴール直後)


Img_1837
(サイクルコンピュータもGPSも72kmで80kmではない)



家に帰り、一風呂浴び、昼寝。
夜は反省会となった。

風邪気味の風邪はいつの間にかいなくなった。