下北半島92山+

1/25000地形図に表示されている下北半島内の(ヤブ)山、92山+αを紹介しようと思いますが、いつになったら終わるか。

初スキー初パウ

2019-12-23 08:03:24 | その他の山

前日、ちょっと仕事で青森泊。
ゆっくり起床できるが、久しぶりの山で4時起き。

7:10、雲谷ゲートにはすでに2台停まっていた。
似たような、気の早い人がいるものだ。
ゲートが開き、出発。
国道103号から県道40号-青森田代十和田線に入った車は、先頭車と私の2台だけ。
前の車がいなくなり、先頭の車をよく見ると、会長車だ。

箒場で準備をしていると、仲間が集ってきた。
今日は、14人の大所帯で雪崩講習を兼ねた山行だ。
雪は少ないが前日降ったのか、堅雪の上に10~20cm乾雪が積もっている。
雪は軽そうだ。
850m付近の尾根が狭くなる箇所で、弱層テスト練習。
練習後、更に上を目指したが、ブッシュがひどくなり、馬面岩へも届かず、下山を決めた。
850mまではブッシュを避けて、恐る恐る降りる。
850mからはブナ林で、快適に滑ることが出来た。
斜面が緩んだところで、ポットラックを張り昼食。
14人がすっぽり入った。
食後、H850mまで登り返して、2回目の滑降。
最後は、ビーコン講習をして山行を終えた。
今季初の山スキーにしては、パウダーを楽しむ事ができた。




雲谷ゲートには2台の車。開門時には後ろに10台ぐらい並んでいた。





各自、出発準備。




ビーコンチェックして出発。




雛の上部には、まだブッシュが見える。






みんな元気に高度を上げる。




快適に滑れそうな斜面が続く。




H850mで弱層テスト講習




本日2度目のドロップ。




最後はビーコンでの捜索講習でおしまい。


ガックリ

2019-12-16 08:03:43 | 雑記

土曜日は雨予報で、前にやり残した、スキーとシールの冬支度と雑用。
日曜日は下北の山と決めていた。
土曜日の夕方、シールにグルーを塗っている最中に電話がかかってきた。
急ぎの仕事だ。
結局、日曜日も山に行けず、シールも1組、残してしまった。

日曜の夕方、ジムに行って汗を流す。
少しは鬱憤が晴れたかな。



慣れないワックスがけ




3組終了。


家事で

2019-12-09 07:37:27 | 雑記

八甲田国際スキー場がオープン。
そんな新聞を読みながら、今日の作業の順番を頭に浮かべる。
ごちゃごちゃになった部屋を片付ける。
冬季閉鎖になる前に、貯めに貯めた資源ごみを分別して収集場に出す。
フロアーの剥がれた部分を直す。
登山靴にミンクオイルをたっぷり塗って、仕舞う。
シールにグルーを塗る。
スキーにベースワックスを塗る。

狭い部屋の片付は、古い写真が出てきて、のっけから躓いた。
それでも午前中で終わり、昼からゴミ出し。
フロアーの剥がれに4時間も掛かってしまった。
ちょっと丁寧にやりすぎた。

「明日できることは今日しない」ということで・・・・・。
結局、山道具の冬支度は後回しになってしまった。

しかし、ちゃっかり読みかけの本を読み切ってしまった。




ぐーたらに生きています。


東岳

2019-12-02 08:07:13 | その他の山

会山行で青森市の東岳に行ってきた。

今日は5人。
登山口の駐車場で、準備を整え、朝日に向かって歩き出す。
結構早いペースだ。
展望台で小休憩。
ここから急登に取り付く。
ペースは変わらず、ずんずん進む。
汗が吹き出してきた。
たまらず、「休憩!!」と言って立ち止まる。
後、一登りで山頂だ。
再び歩きだし、ジグザク道を積めると、稜線に出た。
北西に向かって、かつて反射板があった「東岳展望台」着いた。
まだ時間も早いので、山頂に向かうことにする。
藪こぎを覚悟していたが、すっかり刈払されていて、快適に歩くことが出来た。
1等三角点の近くに、立派な山名版まで出来て、マイナーな場所が華やいで見えた。
帰りは往路を忠実に帰った。

ネット情報だが、5~10月は駐車場に簡易トイレがあるようだ。
今回は、12月1日で、撤去されていた?

3年前、まだ刈払されていない東岳の記事があった。
「3年前の記事」はこちら




出発-----朝日が嬉しい




良い雰囲気の登山道だ




かなり伐採が進んで、途中からでも展望が楽しめた。




東岳展望台から平舘海峡を望む




山頂への道。仮払いや目印テープが充実している。




東岳山頂。日が射してきた。




帰りに、溜池から東岳を望む。




ルートは、こんな感じ。