goo blog サービス終了のお知らせ 

下北半島92山+

1/25000地形図に表示されている下北半島内の(ヤブ)山、92山+αを紹介しようと思いますが、いつになったら終わるか。

小川原湖周回

2025-05-12 10:51:08 | 自転車
かねてから行きたいと思っていた、小川原湖周回自転車コースを回ってきた。
青森県内のサイクリングコース」のサイトで紹介されているコースだ。
キャンプ場が3箇所(?)ある、高低差のないコースと思っていたのだが・・・・。
前日、山仲間に話をしたら同行するという。
二人でサイクリングだ。

「道の駅 おがわら湖」に車を停め、眼の前の、県道8号八戸野辺地線を東に向かった。
突然、登りになり面食らった。
姉沼から沿いからは、期待通り平坦な道が続き、のんびりとサイクリングが出来た。
小川原湖畔キャンプ場にはいくつかのテントが見える。
青森県道170号天ケ森三沢線に出、六ケ所村倉内から向かい風が気になりだした。
集落内は時々止まり、道を確認しながら、湖の管理陽動をに出る。
まるで自転車専用道路だ。
国道394号に出て六ケ所村倉内から再び管理陽道路の入る。
町営わかさぎ公園浜台キャンプ場で休憩。
向かい風を受けながら、ゆっくり走っていると小川原湖公園キャンプ場に着いた。
残り1km位でゴールだ。

自転車を車に積み込み、せっかくだから「しじみラーメン」を食べて帰った。




小川原湖畔キャンプ場




まるで自転車専用道路だ。




休憩がてらパチリ




八幡岳が美しい




道の駅裏の湖畔には姉妹の像(?)が





連休

2025-05-07 07:40:47 | 自転車
連休後半は妻と小旅行。
花巻市を中心に、2泊3日の車旅をしてきた。
5月4日は後片付けと休息日。
ほったらかしていたチャリの調整をしたのだが、なかなか決まらない。
昨日は午前中、といっても1時間程度、チャリでかつて練習コースとしていたルートを1周してきた。
変速がまだピンとこない。
もう少し調整が必要だ。
昼から庭の手入れをして、連休は終わった。




花巻市 花巻大曲線を北上した位置にある「昭和の学校」




中はあの日、あの時のあんな物がたくさん。




宮沢賢治記念館、宮沢賢治童話村を見学。




時間が余ったので、数人の名選手を輩出した花巻東高校へ行ってきた。




チャリのトレーニングコース途中にある「斗南藩屋敷跡地」




13年前のチャリは、タイヤが700C-23を履いている。

尻屋岬 

2022-06-27 07:14:35 | 自転車

昨年は一度も乗ることのなかったチャリを二階から下ろし、洗車と給油を済ませていた。
今日こそは、っと、尻屋に向かう。
暑くなりそうだが、午前中に終える予定だ。
まともに乗っていたのが、2017年まで。
以降は年に1回乗るか乗らないか。

出足は好調。
1時間40分で尻屋に到着。
小さな食堂が一軒ある。
ラーメンがうまそうだが、昼間ではまだ早い。
20分ほど、灯台周りをブラブラし、帰路につく。
十分、昼前に家に帰られる時間だ。
野牛川レストハウスで一休みしようと寄り道。
マスクがないことに気づき、入らずに出発。
東通村役場の標識が見えてきた。
往路と同じ道を通るのもナンなので、役場方面へ向かう。
このあたりから、ガクンと疲れてきた。
往路からそうだったが、しばらく放っておいたので、ワイヤーが伸びたのか、キアが上手く入らない。
風も向かい風。
ようやく役場について、水を購入して休憩。
再出発したが、全くピッチが上がらない。
ヘロヘロ状態で家についた。
1時少し前。
3時間弱かかってしまった。
復路のほうが距離が長かったのだが、それでもかかり過ぎだ。
愛犬を散歩して、遅い昼食。
少し元気が出てきた。
シャリバテだったのか?
・・・・・・。
天気予報をみて、もしかして熱中症?
とにかく疲れた。




道沿いにある変わった小屋。




ここから津軽海峡沿いの道となる。




野牛川レストハウス。




三菱マテリアル・青森工場。ここでセメントを作っている。




尻屋崎ビジターセンター。道路右に馬が写っている。




尻屋崎、灯台。




鳴海要吉の歌碑。
鳴海要吉は黒石生まれで、佐井村・東通村で教職についた歌人?との知識しかない。
佐井村にも歌碑があるが、これが最も有名だろう。
「諦めの旅ではあつた/磯の先の/白い燈台に/日が映して居た」




東通村役場前のバス待合所?ここで一息ついた。




今日の愛車は調子悪すぎ。機嫌悪すぎ。調整に出すことにする。
ハンドルバーテープ?も色あせてきたので、変えよう。
サドルも変える予定。これで、機嫌直してくれるかな。


サイクリング

2020-07-01 08:51:32 | 自転車

土曜日は雨。
日曜日も午前中は、降ったり止んだり。
午後になって雨がやんだので、尻屋までサイクリングに出かけた。
70km弱、丁度いい距離だ。
東通村の旧北部中学校辺りから雨が降り出した。
石持集落で本降り。
予定を変更して、東通役場経由で引き返すことにする。
うかつにも、防寒対策はしてきたが、合羽を持ってきていない。
鹿橋(ししぱし)集落からは前も煙る程の強雨となる。
蒲野沢を過ぎ、広いメイン道路についてホッとする。
役場前から砂子又経由で国道338号に合流。
交通量が多くなるので、注意が必要だ。
上田屋、下田屋を過ぎてむつ市にはいる。
37kmのずぶ濡れサイクリングの終了となった。
月曜日は泥まみれの、愛車を洗車。
ついでに、ギアの調子が悪かったので、シフトワイヤーをいじっているうちに、エンドキャップを破損。
アジャスターも回しすぎて脱落。
結局、自転車屋に持っていった。




途中で寄った「斗南藩史跡地」の奥に設置されている「秩父宮両殿下御成記念碑」




東通村役場(レンズに付いた雨だれで右半分がボケている)




なので、右半分を移し直した


ツールド東北

2019-08-20 06:44:16 | 自転車

申し込んでいた、ツールド東北の案内書が届いた。
参加当選者にだけ送られるものなので、いつもならチャリを引っ張り出し、手入れをするところだが、今年は四十九日があるため参加できなくなった。
これで一応の区切りをつける。

ほととぎす あすかあの山超えて行こう(山頭火)



残念だが、来年また申し込もう。