下北半島92山+

1/25000地形図に表示されている下北半島内の(ヤブ)山、92山+αを紹介しようと思いますが、いつになったら終わるか。

雪崩対策講習

2014-12-24 07:53:04 | その他の山
4時起床ですぐに雪かき。
5時に終了して5時過ぎに家を出、八甲田谷地温泉での雪崩対策講習に向かう。
途中吹かれたりしたが、8時ころ到着。
まだ誰も着いていないので、駐車場で準備でもと思い、中途半端な除雪の駐車場に突入してスタック。
皆に助けてもらいようやく脱出。
講習開始がだいぶ遅れてしまった。


講師は労山の雪崩講師資格を持つ方だ。
まずは出発前の、ビーコン確認の手順。
弱層テスト、プローブ・スコップを使用してのビーコン捜索の練習。
全ての手順が理論付けられているように感じた。
自分のビーコンは「BCA Tracker2」なのだが、目標に向かって最短距離(直線)で案内するわけではない。
あらぬ方向を指したりする。
これは発信される電波の特性なので、ひたすら信用する以外にないのだろう。
その後、焼山の洗心荘に移動し、昼食後、机上講習。
早起きのせいか、満腹のせいなのか、ぬくぬくあったかな室温の加減なのか、眠くなってきた。
駄目だ駄目だと思っても、体全体が脱力してくる。
「イカン。イカ・・ン。イ・カ・・・・・」って、気が付くと話がだいぶ跳んでいたりで、断片的に覚えているだけだ。
その中で、「雪崩対策は理論やメカニズムを覚えていないとダメだ」は印象に残った。
一度この手の本は読んでみたい(一度も読んだことがない)。

以前からなんとなく思っていた、「雪崩にあった時のためにビーコンを持つ」はなんだか変だと思っていた。
プローブもスコップも、そしてビーコン練習も全て助けるためのものだ。
「雪崩にあった時」助かるためではなく助けるために持つものなのだ。
だから、パーティーで行動する場合、全員が携帯しないと意味が無いのだ。
これがハッキリしただけで受講した意味がある。



(挨拶とビーコン確認)



(雪の温度・密度・結晶の観察)



(ビーコン操作練習)


三種の神器と言われて久しいが、おおくの人が持っていない。
これは、重くなるとか費用が嵩むのもあるだろうが、殆どの場合全く使うことがないのが大きな理由ではないのだろうか。
専門化しすぎているのだ。
何か併用できれば持ち歩くのではないか。
例えば、ツェルトのポールにもなるプローブとか、例えばだけれど、ノコが仕込んであるスコップとか(これはありそうだ)である。
スコップにカバーが付いていて、雪上で腰掛けても寒くないとか、フライパンにもなるスコップとかもありだろう(売れそうにないが)。
長距離(数キロ)・短距離仕様を切り替えられるので「ヒトココ」にもなるビーコンだと、夏場も使用できる。
(単独が多いので、家族を安心させるために「ヒトココ」を少しは考えている)

毎度ながら

2014-12-21 09:43:10 | 雑記
例によって深酒をし、家に帰ったのが1:30。
7:00に起床し、食後雪かき。
吹雪いている。
昨日から今日は仕事と決めていたが、山に行かない正当な理由が見つかり、まずはホッとした。
今日こそ冬支度を終えよう。



(釜臥山を思いながら)

師走ですが・・・・

2014-12-18 07:38:51 | 雑記

昨日は朝夕の2回、雪かきをした。
今朝も4時半頃、除雪の音で目覚め、5時過ぎから6時過ぎまで1時間の雪かきだ。
5時過ぎといえば、まだ暗く、東の空には月齢25日の月が浮かんでいた。
少ないが、星さえ見え、今日は予報と違い晴の予感。


今年も残り少なくなってきた
あと2回は山に入りたいと思っているがどうなることやら。
今週中にスキーの準備をして、21日は「長嶺」から小川目林道を経て観音堂まで行けたら最高だろう。
林の中は、まだ雪がついていないかな。
先日、青森への道すがら野辺地から見えた斜面だ。
23日は所属する山岳会の「雪崩対策講習会」だ。
28日はさすがに師走のゴール前。
いくら世間離れしているとはいえ、なんとなくそわそわしなければお天道様に申し訳ないだろう。


明けゆく空を見ながら、そんなことを考えた。



ドアノ林道へ

2014-12-15 18:01:23 | プラス
スキーを履くほど積雪はないし、ひどいヤブ漕ぎをするには億劫な雪だ。
この時期は林道歩きがいいだろう。
以前、恐山街道の二又から高梨方面に迂回して、恐山に向かう道を歩いたが、途中で交差するドアノ林道が気になり川代から目指した。
と言っても、最初から無理っぽかったので、途中敗退覚悟の行ける所まで作戦である。
川代の墓地に車を駐めて出発。



(出発時は小雪や風もあった)


雪の沈み込みは1~2cmで快調だ。
動物の足跡が多い。
キツネ、ウサギ、ヤマドリ、イタチ?テン?、ネズミ?カモシカ
何気なく、回りを眺めながらのゆったり散策。
三角点の場所や交差する林道を確認しながら、現在位置を把握。
以前、宮後~大畑まで歩いた道と交差するも、たいした記憶に無く・・・・。
突然急な下りとなり、降りきったところが市道。
間違いに気付き、登り返す。
そういえばここからは点線道路なのだ。
細い道が続いている。
コンパスと地図を取り出し、山歩きモードとなる。
すぐに、三角点「北高梨」だが、展望はない。
尾根沿いに進むと、カモシカよけの木柵みえて、鉄塔だ。
この鉄塔は地図にない新しいものだ。
更に進むと地図上の鉄塔に到着。
ここを降りて林道と交差。
登り返して、再び尾根歩きだが、林相が変わり雑木帯となる。
気持ちがいいが、雪は深くなる。
膝下までのラッセルだが、さほど重く感じない。
小さなピークを数回登り降りして、三角点「金沢」に到着。
昼前だ。



(真冬の散歩道)


ここからドアの林道まで、雪のことを考えると、往復2時間。
いくら半分は林道歩きとはいえ、帰りは暗くなる。
ここで引き返すことにする。
地図を広げ、コンパスを振りなおしていると、前方に気配を感じたので目を向けると、大きなカモシカがこちらに突き進んでくる。
このままではぶつかる。
「止まれ!!」と声を掛けたら、すんなりと止まった。
お互いに見つめ合う形なる。
下北で山歩きをしていると、時々カモシカを見るが、これは最大級だ。
この森の主だ。
色は灰色(白に近い)
顔面の鼻筋が橙色で化粧している。
見るからに神々しい。
ズボンのホコリを払うようの、パンパンと叩くと、左側の沢に元気よく走りこんでいった。

時間の余裕が少しあるので、ツェルトを張って食事をした。
ガスも持っていたが、今日はアルコールコンロに火をつけて、しばし余韻に浸る。



(久しぶりにツェルトを張った)


今日は山に入ってよかった。
本当の主に会えたような、スッキリした気分で山を降りた。
もう一度歩いてみたいルートだった。



(往復約13km。これが限界か?)

香西かおり

2014-12-10 07:46:22 | 雑記
香西かおりディナーショー。
よくこんな催し物のチケットが手に入る。
めったに行かないし、今回も行く気はなかったのだが、とにかく行ってきた。
一昨日のことだ。
稲荷山から降りて、風呂に入り少しゆっくりして出かけた。
10人の円卓が30卓。
第一部と第二部で600人。
第一部のほうが2,000円安い。

ふだんあんまり聞かない演歌なので、飽きたらどうしようと思っていた。
以前、中村紘子のピアノを聞きに行って、(大変失礼なのだが)一曲聞いて帰ってきたことがある。
違いの分からない奴らの一人なのだ。

料理は大したことはなかったし、音響もいつもの通りだったが、さすがですねえ~。
うまい。
違いがわからない奴が、うまいと言っても説得力はないが、とにかくうまい。
声量もすごいが、とにかくうまい。

そういえば、前にもラジオから流れる坂本冬美の歌に、いいな~~と思ったことがあった。

やはり日本人なのだと思った。




(オフィシャルサイトから勝手に転用)