goo blog サービス終了のお知らせ 

都市徘徊blog

徒然まちあるき日記

ニューグリーンビル

2020-03-16 | 中野区  
ニューグリーンビル
所在地:中野区 中野2-23
構造・階数:RC・6F
建築年:1963(昭和38)
解体年:2019(令和元)
Photo 2018.6.7

 JR中野駅南口を出て、線路沿いに東へ行った場所にあったオフィスビル。

 中野駅南口周辺では超高層複合ビルを建てる市街地再開発事業が始められていて、東京都住宅供給公社住宅が解体されたが、隣接地にあったこのビルも昨年7〜8月頃に解体された。ただ、このビルの敷地は南口周辺の再開発とは別なようで、再開発地区の東側に新しく整備される区画道路の東側にあたる。

 コーナーが丸められていて、窓の上側には庇状の囲みがある。開口部をコンクリートで囲むのは、耐震性を持たせるためだというが、上側だけでもある程度効果はあるのだろうか? 一方、北側の小窓は規則性があるような無いような並び方。

 写真の部分は北側の道路に面した部分で、実際は南北にやや長いコの字型をしていたようだ。Google Mapを見るまで気がつかなかったので写真は撮っていなかった。

 北東角は階段室やエレベーター室だったらしい。ただ、その塔屋北側に張り付けられたこのカーブした壁はなんだったのだろう? ニューグリーンビルだから緑色だったのかもしれないが、何か理由があっての形なのか、単なるデザインだったのかは知らず。

 カーブした緑色の壁の左下には袖看板の跡があり、上の方にはビル名の文字が付いていたのではないかと思われる跡が見える。

 衝立のような壁は日射しによって陰ができ、建物に独特の表情を与えていた。

 玄関わきのモザイクタイル壁画。こういうものは最近は造られない。昭和30〜40年代の建物らしい雰囲気が出ていた。

Tokyo Lost Architecture  
#失われた建物 中野区  #オフィス  #住宅系  #モダニズム 

旭湯

2020-01-28 | 中野区  
旭湯
所在地:中野区本町6-10
構造・階数:木・1F
建設年:1962(昭和37)
解体年:2017〜18(平成29〜30)
備考 :1949(昭和24)創業、2017(平成29)1月廃業
Photo 2013.8.27

 中野通りから西に入ったところにあった銭湯。

 電柱がそこらじゅうにあるのと前面道路の幅が狭く引きが確保できなかったため、建物正面側の様子を写真に上手く納められなかった。

 いわゆる宮型造りと呼ばれるもので、入母屋の大屋根に唐破風の玄関。入母屋の破風内の装飾はなく控えめ。ブロック塀と塩ビ波板の目隠しは後付けのものだがやや残念。

 東北側の角にはコインランドリーが併設されていた。大きな高窓も特徴的

 ネットで検索すると、昔ながらの雰囲気のある銭湯として知られていたそうだ。また有名な銭湯絵師が描いた富士の絵が浴室にあり、ファンの間ではその点でも有名だったようだ。

 光の加減でよく見えないが、上下二つの鬼瓦には縦書きで「旭湯」と書かれていた。手が込んだ懸魚の彫刻も印象的だった。

 その後訪れる機会がなかったが、残念ながら2017年1月に廃業したという。

 東側のコインランドリーは同年3月末に撤去。宮造りの本体建物の方は、2017年10月時点のGoogle Street Viewにはまだ写っている。ただ、2018年4月のそれでは、既に消失して更地になっており、2019年4月の写真では新しい建物を建設中であることがわかる。

新中野「旭湯」が68年の歴史に幕 伝説絵師描いた「富士山」も見納めへ - 中野経済新聞

Tokyo Lost Architecture
#失われた建物 中野区  #銭湯 


2022.12.30追記
 上記、中野経済新聞の記事などには、旭湯は戦後の1949(昭和24)に創業し、1962(昭和37)に写真の建物に建て替えられたと記されている。しかし戦前の1933(昭和8)年発行の火災保険特殊地図で既に「旭湯」の表記があり、同新聞とは創業時期からして食い違っている。同新聞が誤っていたのか、それともなんらかの理由で戦前期の旭湯とは別扱いにしたのか、そのあたりについては不明。


中野屋米店

2020-01-26 | 中野区  
中野屋米店
所在地:中野区本町4-48
構造・階数:木・2F
解体年:2016〜17(平成28〜29)
Photo 2013.8.27

 中野通りと青梅街道が交差する杉山公園交差点のそばにあった米店。

 奥に見えるモルタル看板建築の方は、デザインはあっさりしているが比較的間口が大きかった。中央の出桁造りは一階の階高が比較的高く、一方、二階は階高がやや低く奥まっていた。いつ頃の建物だったのだろうか?
 屋根もメンテナンスされていて、看板も立派で残って欲しい建物だったが、4年ほど前に残念ながら解体されてしまった。

 写真中、一番手前の2棟(クリーニング店とその右側)は、2019年5月のGoogle Street Viewにはまだ写っている。しかしその時点で既に無人化していて解体の告知が掲出されているので、この建物も同年中に解体されたのではないかと思う。

 交差点周辺で道路拡幅事業が行われていたこともあって、現在、この周辺は高層マンションが建ち並ぶ街並みになっている。


2022.12.30追記
 1933(昭和8)年発行の火災保険特殊地図には「米ヤ」と表記されている。写真の建物が既に建っていたかどうかは不明だが、昭和初期の時点で中野屋米店はあったようだ。また、1958(昭和33)年発行の「東京都全住宅案内図帳」には「中野屋米店」と記されている。

Tokyo Lost Architecture
#失われた建物 中野区  #街並み 中野区  #看板建築 
#モルタル看板建築  #出桁造り 
ブログ内タグ一覧

名曲喫茶クラシック

2019-01-29 | 中野区  
名曲喫茶・クラシック
所在地:中野区中野 5-66
構造・階数:木・2F
建設年:1916(大正5)
備考 :2005.1月末閉店 2005.11.2解体
Photo 2005.5.18

 2005.11に「Site Y.M. 建築・都市徘徊」に記載しましたが、ブログ内に記事を移設しました。


 五木寛之氏のエッセイを週刊誌で読んでいたら、行きつけの喫茶店が次第になくなってしまい残念である、というくだりがあり、フムフムと読み進めていたら「よく通った中野のクラシックももうない。」とあった。へ?、去年行ったんだけどな。自宅の近くでしょっちゅう通ってるし。間違いじゃないかしら?。気になって、早速訪ねてみる。すると、ガーン。2005年1月末で閉店だと。もう一度行っておけば良かった。

 今回、初めて外観をしげしげと眺めてみた。お店をやっていた頃はこの路地にクラシックという黄色い看板が出ていたのだが、既にそれもない。1月の閉店後、数ヶ月の間に、ペイント落書きもされてしまった。今となってはただの廃墟。なんだかとても残念。

 しかしこのお店、営業していた当時もかなり怪しい建物ではあった。年月を経てそうなってしまったのだろうが、店内の床があちこち傾いていた。窓や手摺もゆがんでいて、崩れてしまうのではないかとちょっと怖い。寄りかかったりするのをためらってしまう。椅子もかなり年季が入っていて、ギシギシガタガタ。バネがバカになっていて、座るとズルズルっと沈み込んでしまう。ただこの老朽化加減は昔からのものだったと、30年ほど前から店の様子を知る方に伺った。となるとこの怪しさも昔からのものだったのだろうか??

 また、コーヒーを頼むとミルクがマヨネーズの蓋に入って出てくるのが印象的だった。店内がかなり暗いので、コーヒーは怪しい黒い飲み物になる。暗いと人間の味覚はやや鈍くなくなるということがよく判った!。多分にヒトは目で味わっているらしい。

 それから、このお店には飲み物のmenuしかなかった。食べ物を出さない代わりに、ゴミを持ち帰れば食べ物の持ち込みOKというシステム。慣れたお客さんは、コンビニでサンドイッチなどを買って、店内でピクニックみたいにそれらを広げて食べていた。こういう営業スタイルでよく続けられるなぁと、ちょっと不思議だったのでした。

 渋谷のクラシック喫茶・ライオンの方は、CDも使っていて、スピーカーも新しくしたりしているようだが、中野クラシックはアナログオンリーで、全部が「クラシック」だった模様。まあ、それはどちらでも良い。閉店の理由は判らないが、チェーン店のCafeに押されて、このような個性的なお店がなくなるのはやはり残念だ。建物がまだあるんだから、またお店開いてくれないかなぁと、何回も通ったわけでもないのに勝手に期待。

 閉店になったらたちまち落書きがされてしまった。アートだという人もいるが、いかにもレベルが低い。どう考えてもやはりただの落書き。汚損しているとしか言いようがない。無人だから、古いからといって、落書きで汚して良いわけはない。もったいない、もったいない。

 2005.11.2に通りかかったら、まさに解体している最中だった。結局、再開はなかった。重機が建物に襲いかかり、瞬く間に廃材の山を作っていた。解体の現場は、記憶を粉砕するようで、あまり見たくない。

名曲喫茶クラシック - Wikipedia

Tokyo Lost Architecture
#失われた建物 中野区  #木造店舗  ブログ内タグ一覧

サキガケ荘

2019-01-27 | 中野区  


Photo 2000.6.25

サキガケ荘
所在地:中野区中野5-51
建設年:1933(昭和8)以前
構造・階数:木・2F
備考 :2002年末に解体。
    建て替えられて、マンション(レジデンスサキガケ)になった。

 敷地の奥の方に建物の玄関があった。手前左側は店舗(鮮魚店)として利用されていた。右奥に見える木造建物群の一角も同時に取り壊され、再開発された。
 1933(昭和8)年の火災保険特殊地図(都市製図社発行)に既にサキガケ荘が記載されているので、関東大震災前後の建物なのではないかと推測される。


Photo 1996.3.21

 サキガケ荘があったのは、中野駅北口・中野ブロードウェイの東隣。背後にそびえるのは中野ブロードウェイビル。周辺は戦後形成された露店群の名残を留める商業地。飲屋街、食堂街に混じってこのアパートも存在していた。因みにブロードウェイビルもそれら店舗群を整理して再開発した建物。


Photo 1996.3.21

 明治の頃の建物ではないので、擬洋風建築と言って良いかわからないが、サキガケ荘もその系統に属する。モルタルでできた怪しい模様が軒先に着く。写真から判断して、玄関上の2F部分も居室だったようだ。

廃景録サキガケ荘

Tokyo Lost Architecture
#失われた建物 中野区  #住宅系  #集合住宅 

中野ハウス

2018-08-23 | 中野区  
中野ハウス
所在地:中野区中央5-42
構造・階数:木・2F
備考 :2010.10〜2013.6に解体
Photo 2007.3.2

 河井医院の西側にあった集合住宅。河井医院の方はギャンブレル屋根の3階建てなのに対して、こちらは2階建てだったが、外壁や窓、庇の様子などは似通っていた。建設年代はわからないが、同時期に解体されて建て替えられたようで、両者にはなんらかの関係があったのかもしれない。

 玄関は河井医院(写真左)の裏手側にあった。河井医院の建物と繋がってはいなかったが、医院の勝手口とアパートの玄関は同じ路地に面していたようだ。

 北側には大きめなガラス窓が多く並んでいた。張り出した部分もあったりする。ただ、内部の間取りがどのようになっていたのかは知らず。2階への階段がどこにあったのか、中廊下がどうなっていたのか、トイレが共同だったのかどうかなども今となっては分からない。

 西端近くには外付けの階段があった。2階のひとつ上まで繋がっていたが、3階があったのかどうかわからないので、この階段が屋上へのものだったのか3階へのものだったのかは分からない。後付けの鉄製階段で非常階段として用いられていたのかもしれない。

Tokyo Lost Architecture  
#失われた建物 中野区  #住宅系  #集合住宅 

河井医院

2018-03-27 | 中野区  
河井医院
所在地:中野区中央5−42
建設年:?
構造・階数:木造・3F
備考 :2010.10〜2013.8に解体
Photo 2007.3.2

 大型の腰折れ屋根(ギャンブレル屋根)を載せて、事実上3階建てにした木造家屋。青い瓦屋根が印象的だった。

 東側正面上部。東南角の2階は恐らく増築。窓のサッシは換えられており、装飾はほとんどない。残念ながら老朽化のためモルタル壁面の汚れが目立つ状況だった。

 西側壁面。事実上の3階建てで幅も奥行きもあったので、木造家屋だがボリュームのある外観をしていた。


 玄関部分

 表札には「中野区橋場町四八番地」と記されていた。中野区が成立したのは1932(昭和7)年、橋場町が中央5丁目になったのは1967(昭和42)年。「中野区」の文字が左から書かれており、区の字も旧字の「區」ではないので、表札は戦後に書き直されたものかもしれない。しかし扉のガラスに書かれた医院の金文字は、「河井醫院」と旧字になっており、建物はやはり戦前のものだったのではないかと思う。

 装飾はあまり無かったが、玄関まわりにはスクラッチタイルが用いられ、扉の上にはステンドグラスが嵌められていた。


 建物裏の西側壁面

 河井医院は2010年10月時点では存在していたが、2013年8月に訪れた時には既に解体済みで、マンションを新築中だった。Google Mapの2013年の航空写真でも更地になっている。

 医院の西側には中野ハウスという木造モルタルの共同住宅があったが、こちらも解体されて消失している。

Tokyo Lost Architecture
#失われた建物 中野区  #医院  #ギャンブレル屋根
ブログ内タグ一覧

深野屋酒店

2018-03-23 | 中野区  
深野屋酒店
所在地:中野区 松が丘2−33
建設年:?
構造・階数:木造・2F
解体年:2011(平成23)
Photo 2004.12.5

 新青梅街道沿いに建っていた木造モルタル看板建築の酒屋。2004年に通りかかった時には、左側は自販機がシャッターの前に並んでいたが、右側では店舗がまだ営業していた。

 写真右奥にもモルタル看板建築があるが、これは一足早く建て替えられた。また左端に少しだけ写っている建物も2011年に訪れた時には解体中だった。


 Photo 2011.1.30 

 いつ頃廃業したのかは知らないが、2011年に見た時には解体のお知らせが既に掲示されていて、シャッターには落書きがされ、自販機も半数が撤去されていた。


 Photo 2011.1.30 

 商店は二棟とも平入り。戦後は看板建築にしやすいように妻入りとしたものが多いという話を聞いたことがあるが、ではこれが戦前のものかというと、モルタル看板建築でもあるのでそんな感じには見えない。店舗の間口が比較的広いので、平入りとしたのかもしれない。

 左側(東側)の建物は既に解体中だった。酒店もこのあと解体されたのでほぼ同時期に建て替えられたわけだが、一体の建物にはならず、それぞれが建て替えられたようだ。


2022.12.30追記
 深野屋酒店の建物も古かったようだが、戦前・戦後版の火災保険特殊地図の版がないため、いつ頃のものだったのかは不明。把握できた範囲では、1958(昭和33)年版の「東京都全住宅案内地図帳」に「深野屋」として掲載されている。

Tokyo Lost Architecture
#失われた建物 中野区  #看板建築  #モルタル看板建築  #旧街道 
ブログ内タグ一覧

新井天神 北野神社 酉の市

2014-12-08 | 中野区  
所在地:中野区新井4-14
Photo 2014.11.22

 中野駅から10分ほど中野通りを北へ歩いた場所にある北野神社。新井天神とも呼ばれ、基本は天神さま(菅原道真公)を祀る神社。 また、江戸期には近くの梅照院(新井薬師)が別当寺だったという。

 新宿の花園神社ほどにはお店が出ていないが、それでもかなり賑やか。

 お札同様、熊手も御焚き上げをするようだ。 酉の市にあまり行ったことがなかったので、これは全く知らなかった。

 境内社として大鳥神社があって日本武尊が祀られている。ふだんは静かだが、この日は長蛇の列。

 二の酉の夜なのでもう売り切れに近い露店も。 境内にはおでん屋なども出て、冷え込みの中、呑んで上機嫌の人も。。

新井天神 北野神社
#祭  #神社  #夕景・夜景 

東中野・瀧山稲荷

2014-11-12 | 中野区  
瀧山稲荷大明神
所在地: 中野区東中野5-26   Google Map
段数 :23段(下から1・13・1・8段)
Photo 2014.9.14

 旧東中野小学校東側の斜面に位置する瀧山稲荷大明神。境内の通り抜けは残念ながらできない。

階段上から

 小さな神社なのだが、木が生い茂っていて薄暗く、妙に濃密な空間。

参道階段の途中部分

 小さな踊り場を介して2段階で上る参道の階段。
 踊り場のわきには、橋の欄干のような形をしたものが。手摺とは言えないような低さで、アーチ状の穴が空いている。
 斜面の側には、妙な四角い物体。どうも枡状のもののようだ。もしかして、ここには水路でも通っていたのだろうか? 斜面の途中を横切っているというのが奇妙だが、もしそうだったら、かなり面白い。今度、通りかかったらもう少しよく確認してみたいところだ。

#階段・坂 中野区  #神社