日本最古の道祖神がある福寿草の里信州沢底  60数年前のセピア色した田舎暮らし 週末田舎暮らしを体験してみませんか?

さわそこ里山資源を活用する会は、間伐されて放置されている木材を簡易製材機で製材し、小屋の材料、看板等に利用しています。

上伊那はひとつ 駒ケ岳を見る!撮る!描く!プロジェクト

2020年02月29日 18時07分46秒 | 練習
富士山完成 芝桜を皆さんに分けて貰い、植え付けを始めます。当初は山の頂上に白を、裾までは赤を、裾周りはみんなが供出して貰った芝桜を植える予定です。
周りは管理機で起こします。
その向こうは、レンコンを植え付けます。

むけいの中道の福寿草です。K.Kさんが亡くなって1年が過ぎてしまいました。
読書マラソンreading 42books marathon 現在42冊目「いのちなりけり」に挑戦中!

美味しい凍り餅の食べ方
お買い求め頂き、誠に有り難うございました。12下旬から多くの皆さんに手伝って頂き、賑やかに凍りもちづくりが出来ました。地域のお年寄りをはじめ、地元の辰野東小学校の児童にもお手伝いいただきました。何年作っても、思うように出来ず、毎年試行錯誤しています。精一杯作りましたので、お召し上がりください。
○カビが生えてしまったとか、食べ方が分からないと言う話をよく聞きましたので、簡単な説明書を作りました。
☆先ずは説明書きを読む。(レジ袋から出して、家族に福寿草の咲き具合、まつりの様子を報告する。)
Δ最低2ヶ月間は、風通しの良い軒下等で日陰干しする。(野良仕事のおやつ「こびる」でした。)
□保存方法は、編みを解き冷蔵庫又は空き缶に保存する。(湿気が禁物)
◇こんがりときつね色に焼き、お茶碗に大まかにほぐす。
◎塩を少々ふって、熱湯を注いで柔らかくする。(8割方)
♪軟らかくなったらお湯を捨てて、甘味を加えて食べる。
※水を含ませて電子レンジで加熱するとお餅になります。また油を敷いたフライパンでとろけないよう、焦がさないように焼くと矢張りお餅になります。砂糖しょう油を付けて、海苔に巻いて食べます。
~3昼夜水に浸し1週間干し、また3昼夜浸した後乾燥しました。必ず、レジ袋から出して、日陰干しを行って下さい。乾燥が充分ですと、何年も保存が出来ます。~
さわそこ里山資源を活用する会 でんわ0266-41-0686 Cell:090-9158-4991 E-mail:aruga4510@po32.lcv.ne.jp
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

上伊那はひとつ 駒ケ岳を見る!撮る!描く!プロジェクト

2020年02月29日 06時12分53秒 | 練習
蓮池、芝桜公園の造成工事が始まりました。レンコンが届いたら早速代を掻いて植え付けたいと考えています。

手前が芝桜で、奥がレンコン池です。

新型コロナウイルスの感染拡大を懸念して、福寿草まつりが中止となり、テント、豚汁小屋等を撤去しました。
大勢の皆さんが協力して頂き、短時間で終了しました。

ずく出せテレビ取材 花が咲いているが、準備が出来たがと云った切り口で取材を受けました。
新型コロナ対応で、お祭りは中止となりましたが、住民の心がひとつになったことは確かです。
読書マラソンreading 42books marathon 現在42冊目「いのちなりけり」に挑戦中!
高遠藩年表
• 1545年 - 高遠頼継、武田晴信に敗れて追放。高遠は武田領に
• 1582年 - 織田信忠に攻められて高遠城落城。城主仁科盛信自害
• 1590年 - 豊臣秀吉家臣の毛利秀頼が入封
• 1593年 - 秀頼病死。婿の京極高知が入封
• 1600年 - 関ヶ原の戦いで高知は丹後宮津へ。徳川家臣の保科正光が入封し高遠藩成立
• 1631年 - 正光死去。養子正之が新藩主に
• 1636年 - 正之、出羽山形20万石に移封、鳥居忠春が入封
• 1689年 - 高坂権兵衛事件。鳥居忠則急死して改易、天領に
• 1691年 - 内藤清枚、3万3000石で入封
• 1714年 - 絵島生島事件で絵島を預けられる
• 1822年 - わらじ騒動
• 1869年 - 版籍奉還で内藤頼直、知藩事に
• 1871年 - 廃藩置県。高遠藩消滅
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

農山村を災害から守る会 年度末総会

2020年02月27日 18時28分43秒 | 練習
公民館で年度末総会が行われ、事業報告と次年度への課題等を協議しました。
※後の面倒をどのようにするのか、これが大きな課題です。直根ポットは生育が良いので、5年ほど管理すれば良いようです。

タマネギの草取りと肥料やり 2回ほど追肥をやりました。

こちらはなないろ畑から貰ったイチゴ、草を取りましたので、マルチを張ろうと思います。

ユリ 来週には出産です。
読書マラソンreading 42books marathon 現在42冊目「いのちなりけり」に挑戦中!

読書マラソンreading 42books marathon
資 格:年齢・性別・国籍・学歴等不問
要 項:公式スタート2020年4月1日(水)午前0時 ※20年度1回目
    ※読み始めがあなたのスタート日です。(任意) スタート日から一年間
    著者・題名・感想(読後感想42文字以内)
    年間42冊(約一週間に1冊のペースで)
※ 上下、一巻二巻、(一)(二)は各々一冊と数える。)
※ 週刊・月刊・季刊等の雑誌を除き、単行本・文庫とする。
登 録:住所・氏名・年齢・スタート日・電話・E-mail
    必須:氏名と連絡方法(葉書・ファックス・E-mailいずれか)
    事務局に名前と希望スタート日を登録すればスタートです。
※読書マラソンホームページ構築中
 要項等が掲載され、登録者の読書状況(スタート月日・題名・著者名・感想・読み始め等)が閲覧出来、応援メッセージや感想等が登録出来ます。登録者のみ、ID、パスワードで自分の情報を更新出来ます。
※ハーフマラソン(21冊を読了した日数)もありますので、お気軽に参加してください。
その他 “心に残った本を図書館に贈ろう”運動 The contribution campaign to a library a impressive book 1年間で一番気に入った本を、他の人にも読んでもらおうとする企画です。読書マラソン後、題名・著者名を事務局までお知らせください。
主 催:NPO 信州田舎暮らし研究所(E-mail:aruga4510@po32.lcv.ne.jp)
    〒399-0423長野県上伊那郡辰野町大字沢底836番地
    ☎:0266-41-0686 Fax:41-0605 Cell:090-9158-4991
12年目(平成21年4月~)
メタボでも出場出来ます読書マラソン 年間42冊を読破すれば完走
速さを競うものではなく、自分に合った読書を


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

上伊那はひとつ 駒ケ岳を見る!撮る!描く!プロジェクト

2020年02月26日 16時56分58秒 | 練習
ひまわり農園で、芝桜公園と蓮池の工事が始まりました。

左側がレンコン池、右側が芝桜の富士山が築かれる予定です。

この野沢菜をひまわり農園のわらにおの周りへ、植え付ける予定です。

スイートコーンの床も作りました。

ふきのとう 今年はこれを分けて貰う計画です。
読書マラソンreading 42books marathon 現在42冊目「いのちなりけり」に挑戦中!

爺さんのひとり言:県内で新型コロナウイルスの陽性者が出ました。それを受けて沢底福寿草まつりを中止としました。感染する心配、感染の中継者にならないように中止を決定しました。一律の規制には私は反対ですが、経路が分からない市中感染が増えて来ましたので、苦渋の決断です。
※スペイン風邪のこともありますが、統計、確率的には恐れるに足らないほどのウイルスではないでしょうか。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

新型コロナウイルス

2020年02月25日 21時36分29秒 | 練習
松本市で発症、それを受けてコロナウイルス対策緊急会議を開催し、第18回沢底福寿草まつりが中止となりました。
観賞期間中は、自由に遊歩道をご利用下さい。晴れた暖かな日にお出掛け下さい。

久し振りに出席 Sさんが亡くなってからですので、2年ぶりでしょうか。城山書の額ですが、読めないようです。古文書の会で読めなければ、永遠に解読は不可能と云うことです。
読書マラソンreading 42books marathon 現在42冊目「いのちなりけり」に挑戦中!
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

薪配達

2020年02月24日 19時49分49秒 | 練習
今日は天候も良く、多くの皆さんが福寿草の里を訪れてくれました。駐車場が無いのが、課題です。
当日が天候が良くないとの予想、以前の閏年も雨に降られた記憶があります。
読書マラソンreading 42books marathon 現在42冊目「いのちなりけり」に挑戦中!
3年ぶりに完走が出来そうです。
読書マラソンreading 42books marathon
資 格:年齢・性別・国籍・学歴等不問
要 項:公式スタート2020年4月1日(水)午前0時 ※20年度1回目
    ※読み始めがあなたのスタート日です。(任意) スタート日から一年間
    著者・題名・感想(読後感想42文字以内)
    年間42冊(約一週間に1冊のペースで)
※ 上下、一巻二巻、(一)(二)は各々一冊と数える。)
※ 週刊・月刊・季刊等の雑誌を除き、単行本・文庫とする。
登 録:住所・氏名・年齢・スタート日・電話・E-mail
    必須:氏名と連絡方法(葉書・ファックス・E-mailいずれか)
    事務局に名前と希望スタート日を登録すればスタートです。
※読書マラソンホームページ構築中
 要項等が掲載され、登録者の読書状況(スタート月日・題名・著者名・感想・読み始め等)が閲覧出来、応援メッセージや感想等が登録出来ます。登録者のみ、ID、パスワードで自分の情報を更新出来ます。
※ハーフマラソン(21冊を読了した日数)もありますので、お気軽に参加してください。
その他 “心に残った本を図書館に贈ろう”運動 The contribution campaign to a library a impressive book 1年間で一番気に入った本を、他の人にも読んでもらおうとする企画です。読書マラソン後、題名・著者名を事務局までお知らせください。
主 催:NPO 信州田舎暮らし研究所(E-mail:aruga4510@po32.lcv.ne.jp)
    〒399-0423長野県上伊那郡辰野町大字沢底836番地
    ☎:0266-41-0686 Fax:41-0605 Cell:090-9158-4991
12年目(平成21年4月~)
メタボでも出場出来ます読書マラソン 年間42冊を読破すれば完走
速さを競うものではなく、自分に合った読書を
爺さんのひとり言:同じ福寿草を見ても、捉え方、見方に違いがあります。凄く綺麗ですねと声を掛けてくれる人が居る半面、消極的な発言をする人がいます。世間づきあいが下手な人、嫌がる人を引きづり出す訳にはいきませんが、何かの手立てを考えなければと考えています。
車で摺れ違っても挨拶が出来ない人、運転第一ですので頭を下げたり、手を揚げたりする必要はありませんが、そんな人たちが目につくこの頃です。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

のど自慢in辰野町&福寿草まつり準備作業

2020年02月23日 20時26分03秒 | 練習
のど自慢冒頭に、ホタルと福寿草が紹介されました。感謝です。
※のど自慢は正しく、歌が上手くなければ出れません。

遊歩道も出来、横断幕も貼れました。

豚汁用小屋も完成

福寿草は見ごろです。多くの皆様のご来沢をお待ちしています。

仲組にある供養塔
読書マラソンreading 42books marathon 現在41冊目「連合艦隊司令長官山本五十六」に挑戦中!
爺さんのひとり言:世間付き合い 世間付き合いが出来ることが、地域の暮らしを守ります。21名(20家族)16.4% 出られない家族(高齢・病気)を考えれば、了と言えるのではないでしょうか。地道に声掛けをしていかなければなりません。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

荒神山春まつりVS.のど自慢冬まつり

2020年02月22日 20時25分55秒 | 練習
生憎の雨模様でしたがのど自慢予選に大勢の方々が集まり賑やかなようでした。残念ながら応援したグループは、落選したようです。昭和44年上京しましたら、夜明けのスキャットがラジオから流れていました。もう50年前の話です。
真金寺檀徒総代会 そんな年になってしまいました。
読書マラソンreading 42books marathon 現在41冊目「連合艦隊司令長官山本五十六」に挑戦中!
爺さんのひとり言:異を唱えなず、すり寄る官僚 このことが蔓延すると、社会がそのような状況に陥り、子どもたちへの影響が一番心配されます。ウソと云う事が周りが、みんなが承知している。正道を歩いて貰いたいものです。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

天竜河畔

2020年02月21日 17時35分53秒 | 練習
朝の日差しが川面に輝き、春の趣きが・・・・

カメラマンが青い空をバックに福寿草を撮っていました。

23日のど自慢が町民会館で行われます。明日は予選会、250名から本戦に20名 
日本最古の道祖神がある福寿草の里信州沢底をPR
読書マラソンreading 42books marathon 現在41冊目「連合艦隊司令長官山本五十六」に挑戦中!

蓮根の栽培方法、育て方(池作り)
レンコンを本格的に栽培するには、できれば冬でも水が枯れない沼や池のような場所が必要です。また、日当たりの良い場所が必要です。
私は元々ジメジメしていて、日当たりの良い田の一部をレンコン池(蓮根畑)にする為に、広さ約50平方メートルの部分を約30〜50cm掘り下げました。その土は残った田を畑にする為に使いました。
こうすれば、レンコン池には水が溜まりやすくなり常にジメジメしているし、畑には土を盛って高くしたので排水が良くなり、一石二鳥だと考えたからです。
次に、池の底を均平にならします。これは深い所と浅い所ができないようにする為です。こうしておけば、レンコンの収穫が常に浅い所だけとなり、仕事が楽だと考えたからです。
その後、底の土を耕うん機やトラクターなどで耕しますが、私は面倒なので土の移動をしただけです。レンコン栽培をしていれば、レンコンの地下茎で自然に土は耕されると考えたからです。つまり、手間を省いて長期戦でいきます。
本格的にやるのなら、池の底などから取ってきた、キメの細かい土を大量に入れたり、元肥として堆肥などを入れて、代掻きをした方が蓮根の生育には良いと思います。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

学校支援ボランティア第2回総会

2020年02月20日 21時03分29秒 | 練習
黒服の集団、偉いところに来てしまいました。キャリア教育とは、身近な存在である先生、両親が生き生きと暮らすのを見て子どもたちは育つ、先生方が楽しく、愉快に生きて貰いたいものです。うちの息子は最近引きこもりがちなんて、話はここでは出来ません。

少し寒い朝でしたが、春の趣きが感じられる景色でした。

箕輪2題 こんな屋敷がありました。

大文字の看板に行き会いました。
読書マラソンreading 42books marathon 現在41冊目「連合艦隊司令長官山本五十六」に挑戦中!
福寿草を愛でて、写真を撮ろう!!

第18回沢底福寿草まつり
期日:2月29日(土)午前9時から午後3時まで
会場:入村ふれあいセンター
観賞期間:2月24日(月)から3月7日(土)まで

※観賞期間中は、遊歩道を作りそこから見て頂きます。近年の温暖化の影響か年々福寿草が少なくなって来ました。遊歩道からの観賞、撮影でお願いします。
※畑等敷地内への立ち入りは、固く禁止します。
※お問い合わせは、090-9158-4991までお願いします。
立入禁止

第18回沢底福寿草まつり実行委員会
問合せ:Cell:090-9158-4991 e-mail:aruga4510@po32.lcv.ne.jp 
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする