日本最古の道祖神がある福寿草の里信州沢底  60数年前のセピア色した田舎暮らし 週末田舎暮らしを体験してみませんか?

さわそこ里山資源を活用する会は、間伐されて放置されている木材を簡易製材機で製材し、小屋の材料、看板等に利用しています。

K.Tさんを励ます会

2015年07月31日 22時43分45秒 | 練習
今晩はK.Tさんの前途を祝い、次なる人生の門出を祝して励ます会を行いました。有り難うございました。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ラジオ体操4日目

2015年07月31日 06時45分28秒 | 練習
CDも直って、「新しい朝」に続いて「ラジオ体操第一」、今朝は揃って体操が出来ました。昨日楽しんでる会で、体操の仕方を習った効果でしょうか。
読書マラソンreading 42books marathon 現在17冊目「菜の花の沖(六)に挑戦中!
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

墓地草刈り作業 山寺と日向

2015年07月29日 20時11分45秒 | 練習
伯父さんのお墓(山寺古屋)が終わった後、自分のお墓を行いました。2日に全員が出て、草刈りの予定です。
観音様が道端にたたずんでいました。
大変蒸し暑く、肌蹴て涼んでいます。
麦を干し、唐箕に掛けてから、製粉です。美味いうどんを打てみたいと計画中です。週末うどん屋開店!
低学年用お試しコース新設
集団生活で自立心や社会性を育む通学合宿事業について(お知らせ)
目的  ~体力の向上・コミュニティスクールの構築・地域との連携~
小学生の体力低下が話題となる中、遠くから通っている子供は運動会では足が早く花形でなり、マラソンも早かったものです。スクールバスが通り、自家用車での送り迎えが見られるようになり、「沢底の子」と言うイメージは薄らいでいます。試験的ではありますが、沢底ばかりでなく遠距離通学を体験したり、共同生活を送ることにより子どもたちの団結力向上に期待するものです。また教育は、家庭教育、地域教育、学校教育とされ、地域で子供を育てる傾向が薄らぎ、これを機にコミュニティスクールを構築したい。地域・子供・大学の連携の輪を拡げ、子供の笑い声、若者の往来そして地域のお年寄りの生きがいから、地域活性化を目指したい。
此のたび、低学年用にお試しコースを新設しました。次のコースから選択して頂き、通学合宿を体験してみませんか。自信が付きましたら、延長することも可能です。親元を離れての共同生活、3kmの遠距離通学を体験し、子どもの成長する姿を実感してみませんか。
お試しコース
① 1泊2日 8月31日(月)~9月1日(火) 参加費 1,000円
② 2泊3日 9月1日(火)~3日(木) 参加費 2,600円
③ 3泊4日 9月3日(木)~6日(日) 参加費 3,400円
いずれも午後4時児童玄関集合 定員は各5名(定員になり次第締め切りとします。)
 持物:着替え・洗面具・水筒・パジャマ・寝袋等
 会場:入村ふれあいセンター 若宮平ツリーハウス
 説明会 8月22日(土)午後7時から 入村ふれあいセンター
通学合宿の一日
午前5時30分 起床 起床後布団等の片付け・洗面
6時~7時20分 朝食の調理、朝食、後片付け 調理補助員の指導のもと
7時30分 辰野東小学校へ登校 集団登校・見守り隊付き添い
 ↓ 授業
午後4時30分 下校 センターに帰る 集団下校・見守り隊付き添い
4時30分~ 買い物 入浴準備 食彩館へ買い物・調理
6時~ 夕食準備、夕食、後片付け
7時30分~ 学習、自由時間・入浴 宿題・予習・復習
9時~ 反省会 記録帳に
9時30分 歯磨き・就寝
主催:さわそこ里山資源を活用する会 会長有賀勝
事務局:〒399-0423 辰野町大字沢底836番地 有賀茂人
☎0266-41-0686 fax41-0605 E-mail:fukujuso@po.lcv.ne.jp Cell:090-9158-4991
~辰野町協働のまちづくり支援金事業~
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

夏休み始まる ラジオ体操初日

2015年07月28日 22時16分40秒 | 練習
子ども会と公民館で、今朝からラジオ体操が始まりました。園児も参加して始まりました。
カメラを向けたら、ポーズかしゃがんでしまいました。5日前から右腕ひじが痛いので、箕輪のA整形外科へ行きました。大変込んでいて、診察が済んだのが5時少し前でした。同院生が沢山、足、腰が痛くなるのは・・・・ズク無し病と云われ帰って来ました。
読書マラソンreading 42books marathon 現在16冊目「菜の花の沖(五)に挑戦中!
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

陽咲食い初め その後記念写真を

2015年07月27日 20時31分44秒 | 練習
陽咲の食い初めを行いました。生れて100日前後で、食い物に困らないように、丈夫に生きられるようにと祈念して行いました。蔵にあったお膳に、塩焼きの鯛と、いも煮と水路から拾って来た小石がふたつ。
諏訪の帰りに、明星線から青木沢へ、延命水で休憩しながら帰って来ました。その後明日から始まるラジオ体操の準備と、学童クラブの夏キャンプの打合せでした。
~活力ある農山村を目指して~
森林整備・チェーンソーメンテナンス講習会について(お知らせ)

大暑の候 雑草との戦いがまだ続きますが、水分を充分に摂り熱中症対策をしてから作業を行って下さい。世間並み、中庸に生きる事の難しさ、心穏やかに人並みに暮らしたいものです。皆さん如何お過ごしでしょうか。
さて、木の駅での薪づくり、里山整備ボランティア裾まくり隊も、9月中旬頃から再開したいと考えています。作業する中でチェーンソー、刈払機のエンジンがかからなくなることがあり、原因はキャブレターの詰りのことが多々あります。技術士の伊藤伸二さんと上伊那地方事務所林務課のご協力を頂き、下記のより講習会を開催します。多くの皆様の参加を、お待ちしています。



1. 日時 8月23日(日)午後1時から5時まで
2. 会場 入村ふれあいセンター
3. 講師 技術士伊藤伸二さん(新町)・上伊那地方事務所林務課職員
4. 講義 
① 平地林の管理 チェーンソーの目立て(1h)
② 森林づくり県民税と間伐事業(0.5h)
③ キャブレターの構造講義 修理実技(1.5h) 
5. 定員 20名
6. 会費 無料(但し、部品交換は実費とします。)
7. その他 申込される方は、チェーンソーの種類、型式等を事前に申告してください。
※講習会終了後、情報交換会を予定していますので、車での出席にご配慮下さい。


主催:さわそこ里山資源を活用する会(会長有賀勝)
協賛:沢底区・沢底生産森林組合 協力:上伊那地方事務所林務課・上伊那森林組合伊北支所
事務局:☎0266-41-0686 Fax:41-0605 E-mail:fukujuso@po.lcv.ne.jp Cell:090-9158-4991
~平成27年度森林・山村多面的機能発揮対策交付金事業~
~キャブレターの機能解析!自分でチェーンソー・刈払機を直すぞプロジェクト~
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

河川草刈りボランティア 河川愛護会

2015年07月26日 18時38分14秒 | 練習
午前7時45分から河川の草刈り作業がありました。以前は全家庭の参加がありましたが、高齢化が進む中半数の参加で、11時までみっちり行いました。少し早めに始めて、ゆっくりを行えるようになればと考えます。
合流点から竹久保まで、最後に蜂に刺されてしまいました。
午後は日向水道の排水工事、重機が不調で5時頃まで掛かって、無事終了しました。
素人ではまずまずの仕上がりでした。
西ヶ久保の石碑、有縁無縁の童子の為に 南無阿弥陀仏 林石
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

電気柵点検 新築祝い

2015年07月25日 21時58分42秒 | 練習
西伊豆の電気柵事故で、農地水環境を守る会では緊急に電気柵の点検を行いました。当地区では、ソーラー型、バッテリー、乾電池そしてAC対応の4種類があります。100Vと12Vを8,000Vぐらいに電圧を上げますが、電流は逆に20Aを400mAに落とすと同時に、パルスで通電しています。また夜間のみで、日中は通電しませんが、夕方には電気が流れる事があります。
夏休みが始まりました。早速プール遊びです。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

信州あいさつ運動 アルクマ君

2015年07月24日 19時25分58秒 | 練習
前日の子育て支援マスター連絡会で渡された桃太郎旗を、公民館に立てました。来週から夏休みで、火曜日からラジオ体操が始まります。
今日は2往復でギブアップ、オモダカが密生
読書マラソンreading 42books marathon 現在16冊目「菜の花の沖(五)に挑戦中!
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

スイートコーン、ゴーヤを頂きました

2015年07月23日 20時28分41秒 | 練習
午前中は、まだ雨が残っていました。辰野中、西小そして中央保へキャベツを届けました。30kg弱
昨夜から右ひじが痛く、改めて手のひらを上にして、腕をのばすと、右腕が伸びずに曲がっています。年のせいか、使痛めなのか、明日も痛かったら病院行きです。
TPP、拉致、ガス田、新国立等々が、見えない思惑の中で進められている感じです。国民の為に誠意を持って事に当たってもらいたい。
読書マラソンreading 42books marathon 現在16冊目「菜の花の沖(五)」に挑戦中!
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

順調 不調 世の中上手く行かないものです

2015年07月22日 23時09分06秒 | 練習
適期に除草、土寄せを行ったサツマイモと大豆は、今のところ順調です。然しスイートコーンはハクビシンに、小麦はハトに、玉ねぎと里芋そしてこんにゃくは、草の中です。
草の中のキャベツは、割りと虫にやられず、明日25kgほど給食に出荷です。
読書マラソンreading 42books marathon 現在15冊目「菜の花の沖(四)に挑戦中!
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする