日本最古の道祖神がある福寿草の里信州沢底  60数年前のセピア色した田舎暮らし 週末田舎暮らしを体験してみませんか?

さわそこ里山資源を活用する会は、間伐されて放置されている木材を簡易製材機で製材し、小屋の材料、看板等に利用しています。

#ハロウィン

2021年10月31日 18時21分20秒 | 練習
ハッシュタグ 何故つけるのか分かりませんが付けてみました。何故って云えば、渋谷へ仮装で行くことや、若者が飲まずにいられない気持ちが分からない。年を取ったせいでしょうか。

来年はジャンボカボチャを作って、ハロウィン大会をやりましょうか。

向う山がやっと紅葉を始めました。

読書マラソンreading 42books marathon 現在19冊目「ワインズバーグ・オハイオ」に挑戦中!

読書マラソンreading 42books marathon
資 格:年齢・性別・国籍・学歴等不問
要 項:公式スタート2021年10月27日(水)午前0時 ※21年度2回目
    ※読み始めがあなたのスタート日です。(任意) スタート日から一年間
    著者・題名・感想(読後感想42文字以内)
    年間42冊(約一週間に1冊のペースで)
※上下、一巻二巻、(一)(二)は各々一冊と数える。)
※週刊・月刊・季刊等の雑誌を除き、単行本・文庫とする。
登 録:住所・氏名・年齢・スタート日・電話・E-mail
    必須:氏名と連絡方法(葉書・ファックス・E-mailいずれか)
    事務局に名前と希望スタート日を登録すればスタートです。
※読書マラソンホームページ構築中
 要項等が掲載され、登録者の読書状況(スタート月日・題名・著者名・感想・読み始め等)が閲覧出来、応援メッセージや感想等が登録出来ます。登録者のみ、ID、パスワードで自分の情報を更新出来ます。
※ハーフマラソン(21冊を読了した日数)もありますので、お気軽に参加してください。
その他 “心に残った本を図書館に贈ろう”運動 The contribution campaign to a library a impressive book 1年間で一番気に入った本を、他の人にも読んでもらおうとする企画です。読書マラソン後、題名・著者名を事務局までお知らせください。
主 催:NPO 信州田舎暮らし研究所(E-mail:aruga4510@po32.lcv.ne.jp)
    〒399-0423長野県上伊那郡辰野町大字沢底836番地
    ☎&Fax:0266-41-0686 Cell:090-9158-4991
13年目(平成21年4月~)
メタボでも出場出来ます読書マラソン 年間42冊を読破すれば完走
速さを競うものではなく、自分に合った読書を

爺さんのひとり言:自分の考え方に同調する人は良い人で、合わない人は悪い人が基準ではないですか。そんな中で、無理矢理に主張しなくても、意見だけは云っておいた方が良いのではないでしょうか。私はオーソドックスと思っていますので、他人の云うことは聞きませんが・・・
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

わらにおづくり

2021年10月30日 21時54分10秒 | 練習
秋晴れの下、におづくりが行われました。

2時まで掛かってやっと出来上がりました。意外と上手くいきました。

記念写真をパチリ

芋煮も美味しかったです。

読書マラソンreading 42books marathon 現在19冊目「ワインズバーグ・オハイオ」に挑戦中!
爺さんのひとり言:新聞の記事から ①「元職員が着服」元でも元でも同じで、職員も悪いが組織機能が不能なのでは・・・・ ②麻生節、正直な人間で責められない人柄 副総理とは悲しい。50数年前は外地米は確かに美味しくありませんでした。 ③時々偽札報道 本物の偽札が出回り、機械も人間も本当は騙されているのです。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

わらにおづくり

2021年10月29日 20時19分24秒 | 練習
89歳から71歳へ技術指導、観るに見かねて秘訣を伝授 教わったので失敗は許されません。

柿を貰って来ました。これから皮を剥き始めます。

午前中は運転手、小野地区一周そして川島、宮木を廻りました。
町議補欠選も、ハロウィンもあと2日

読書マラソンreading 42books marathon 現在19冊目「ワインズバーグ・オハイオ」に挑戦中!
爺さんのひとり言:人口減少社会の中の新築住宅 自分の城は大切ですが、借金しての建設は考える時期ではないでしょうか。新築住宅優遇からリフォームへの優遇を・・・・

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

焼き芋大会

2021年10月28日 19時58分27秒 | 練習
先週掘ったサツマイモで焼き芋大会が行われました。沢底から3名が参加して1年生と交流、意外とわらで焼いた芋も良い感じでした。

ふたつづつ袋に入れ、ひとつを食べて残りを家に持ち帰るようです。

駒ケ岳に雪が冠る。

今日から薪配達が始まりました。

赤羽のドーム菊 上手くいきませんでしたので、来年再チャレンジです。

読書マラソンreading 42books marathon 現在19冊目「ワインズバーグ・オハイオ」に挑戦中!

経過:3.11以来神奈川県のなないろ畑が、無農薬、無化学肥料で栽培を続けた穴山2,国分寺赤米を育てているヒガシ、信州豊南短大生の協力を頂いて若宮平の斎田、そして田んぼオーナーが共同で育てた平治良田、大洞、神主谷等で栽培しました。8月豪雨で3か所被害を受けて、現在は災害査定待ちです。来年も安心安全な米作りを目指しますので、ご支援をお願い申し上げます。

名刺から
田舎体験が出来る農家民宿 合鴨農法の薮田グリーンファーム
さわそこ里山資源を活用する会 事務局長 信州木の駅プロジェクト 事務局長
里山整備ボランティア裾まくり隊 隊長
主宰 有 賀 茂 人
特定非営利活動法人 信州田舎暮らし研究所 理事長 辰野町移住定住促進協議会 会長
☏&Fax📠 0266-41-0686 Ce:090-9158-4991
E-mail:aruga4510@po32.lcv.ne.jp http://blog.goo.ne.jp/aruga1505

nonaiism(ノナイイズム) 30年後、2050年の地球温暖化、SDG's等を考える時、今から30年前そして60年前の暮らしを思い出し、これからの暮らし方、生き方を見直す考え方です。60年前の暮らしは、自動車、トラクター、風呂、水道、農薬、化学肥料等がない暮らしでしたが、見方を変えれば本物があった時代でした。
CCCとは、Currency(貨幣)の、地域内Circulation(循環)をあらわす、Coefficient(係数)の頭文字です。地域に八百屋、魚屋、肉屋、質屋、大工、左官、酒屋、銭湯、文房具そして農協、タバコ屋があり、地域内で経済が廻っていました。さて今はどうでしょうか?
 以前は、地域内でお金が回る暮らし、そして現在は、お金が区外、町外、県外そして国外へ流失しています。地域内から出るお金は、どのくらいになるのでしょうか。実質賃金が年々目減りしている中、暮らし方を見直す時期ではないでしょうか。
地域でお金が回り、いろいろは商売があり助け合って暮らしていました。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ひこばえ 

2021年10月27日 19時08分30秒 | 練習
雨が降っても霜が来ても、まだ山が紅葉しません。そんな訳で、明日本当に最後の松茸を見に行きます。
豪と思っていたのが、71歳になって初めて「五黄」であることに築きました。

話はしてみるもの、今年はドーム菊は失敗、2種類を貰いました。玄関、縁側が片付いたら飾ります。

今日も午後から遊説、久し振りに小横川と源上に行って来ました。

読書マラソンreading 42books marathon 現在19冊目「ワインズバーグ・オハイオ」に挑戦中!

読書マラソンreading 42books marathon
資 格:年齢・性別・国籍・学歴等不問
要 項:公式スタート2021年10月27日(水)午前0時 ※21年度2回目
    ※読み始めがあなたのスタート日です。(任意) スタート日から一年間
    著者・題名・感想(読後感想42文字以内)
    年間42冊(約一週間に1冊のペースで)
※上下、一巻二巻、(一)(二)は各々一冊と数える。)
※週刊・月刊・季刊等の雑誌を除き、単行本・文庫とする。
登 録:住所・氏名・年齢・スタート日・電話・E-mail
    必須:氏名と連絡方法(葉書・ファックス・E-mailいずれか)
    事務局に名前と希望スタート日を登録すればスタートです。
※読書マラソンホームページ構築中
 要項等が掲載され、登録者の読書状況(スタート月日・題名・著者名・感想・読み始め等)が閲覧出来、応援メッセージや感想等が登録出来ます。登録者のみ、ID、パスワードで自分の情報を更新出来ます。
※ハーフマラソン(21冊を読了した日数)もありますので、お気軽に参加してください。
その他 “心に残った本を図書館に贈ろう”運動 The contribution campaign to a library a impressive book 1年間で一番気に入った本を、他の人にも読んでもらおうとする企画です。読書マラソン後、題名・著者名を事務局までお知らせください。
主 催:NPO 信州田舎暮らし研究所(E-mail:aruga4510@po32.lcv.ne.jp)
    〒399-0423長野県上伊那郡辰野町大字沢底836番地
    ☎&Fax:0266-41-0686 Cell:090-9158-4991
13年目(平成21年4月~)
メタボでも出場出来ます読書マラソン 年間42冊を読破すれば完走
速さを競うものではなく、自分に合った読書を

爺さんのひとり言:塩尻の事件はその後どうなったのでしょうか。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

わらにおづくり あと4日

2021年10月26日 23時51分01秒 | 練習
午後時間が空きましたので、わらにおの周りの草を刈りました。駒ケ岳の積雪を期待します。

砂糖と塩を間違えた鉄火みそ、ねぎとピーマンを入れてみました。

町議選立候補届け出風景 抽選の予備抽選

読書マラソンreading 42books marathon 現在19冊目「ワインズバーグ・オハイオ」に挑戦中!
爺さんのひとり言:明日から読書週間が始まります。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

もう来年の準備

2021年10月25日 19時23分43秒 | 練習
今年はあきらめたので、来年の準備です。
4列目は、補植の玉ねぎ苗とほうれん草を蒔きました。あと2列を起せば蔵の裏は終わりです。

リベンジ カレーを食べたいと入ったところがココス、今日は一番へ行って来ました。少しご飯が残ったので、半熟卵を頼んだら、少しカレーのルーをかけてくれました。
パソコンの画面が壊れたので、液晶画面を2,000円で買い、取り替えて貰いました。ノートの画面を取り外し、ディスクトップの画面に接続しました。費用は1,000円でした。

読書マラソンreading 42books marathon 現在19冊目「ワインズバーグ・オハイオ」に挑戦中!

読書マラソンreading 42books marathon
資 格:年齢・性別・国籍・学歴等不問
要 項:公式スタート2021年10月27日(水)午前0時 ※21年度2回目
    ※読み始めがあなたのスタート日です。(任意) スタート日から一年間
    著者・題名・感想(読後感想42文字以内)
    年間42冊(約一週間に1冊のペースで)
※上下、一巻二巻、(一)(二)は各々一冊と数える。)
※週刊・月刊・季刊等の雑誌を除き、単行本・文庫とする。
登 録:住所・氏名・年齢・スタート日・電話・E-mail
    必須:氏名と連絡方法(葉書・ファックス・E-mailいずれか)
    事務局に名前と希望スタート日を登録すればスタートです。
※読書マラソンホームページ構築中
 要項等が掲載され、登録者の読書状況(スタート月日・題名・著者名・感想・読み始め等)が閲覧出来、応援メッセージや感想等が登録出来ます。登録者のみ、ID、パスワードで自分の情報を更新出来ます。
※ハーフマラソン(21冊を読了した日数)もありますので、お気軽に参加してください。
その他 “心に残った本を図書館に贈ろう”運動 The contribution campaign to a library a impressive book 1年間で一番気に入った本を、他の人にも読んでもらおうとする企画です。読書マラソン後、題名・著者名を事務局までお知らせください。
主 催:NPO 信州田舎暮らし研究所(E-mail:aruga4510@po32.lcv.ne.jp)
    〒399-0423長野県上伊那郡辰野町大字沢底836番地
    ☎&Fax:0266-41-0686 Cell:090-9158-4991
13年目(平成21年4月~)
メタボでも出場出来ます読書マラソン 年間42冊を読破すれば完走
速さを競うものではなく、自分に合った読書を

爺さんのひとり言:スーパーで買い物をするとトレーが増え、これを減らすことが出来ないものでしょうか。洗えば、水道を使い、下水道ヘ流れ、環境への負荷が掛かります。
これから週に1回外食する。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

賑やかな一日

2021年10月24日 23時11分48秒 | 練習
子供たちが、その友達が子供を連れて、焼き肉、法花で昼食会を、それを若手頂きました。餅も機会餅ですが5㎏ほど作りました。
庭先にイチゴを5株植えてみました。蔵の裏とで丁度60が部となります。

ヒガシのわらをカッターで刻み撒きました。これで秋起こしをすれば、冬じまいです。

読書マラソンreading 42books marathon 現在19冊目「ワインズバーグ・オハイオ」に挑戦中!
爺縮小します。さんのひとり言:あきらめ 人間には限度が、限りがありますので、最後はあきらめではないでしょうか。そんな訳で少しづつ
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

あと半分

2021年10月23日 21時24分41秒 | 練習
蔵の裏の畑、草を刈り耕して恵那を植え付けました。押切とカッターを使ってわらを切って播き、来年の準備を始めました。

玉ねぎを250本植え、残り100本を今日買って来ましたので明日植え付ければお仕舞、イチゴの周りにもわらを敷きました。

4体勢揃い 是非見に来てください。

読書マラソンreading 42books marathon 現在19冊目「ワインズバーグ・オハイオ」に挑戦中!
爺さんのひとり言:自分の世界 ごくごくわずかな範囲で生きています。見えないところ、知らないところでも人間は暮らし生きています。知れる範囲は、狭い範囲です。ひとりひとりが生活し、喜ぶ悩み暮らしています。

読書マラソンreading 42books marathon
資 格:年齢・性別・国籍・学歴等不問
要 項:公式スタート2021年10月27日(水)午前0時 ※21年度2回目
    ※読み始めがあなたのスタート日です。(任意) スタート日から一年間
    著者・題名・感想(読後感想42文字以内)
    年間42冊(約一週間に1冊のペースで)
※上下、一巻二巻、(一)(二)は各々一冊と数える。)
※週刊・月刊・季刊等の雑誌を除き、単行本・文庫とする。
登 録:住所・氏名・年齢・スタート日・電話・E-mail
    必須:氏名と連絡方法(葉書・ファックス・E-mailいずれか)
    事務局に名前と希望スタート日を登録すればスタートです。
※読書マラソンホームページ構築中
 要項等が掲載され、登録者の読書状況(スタート月日・題名・著者名・感想・読み始め等)が閲覧出来、応援メッセージや感想等が登録出来ます。登録者のみ、ID、パスワードで自分の情報を更新出来ます。
※ハーフマラソン(21冊を読了した日数)もありますので、お気軽に参加してください。
その他 “心に残った本を図書館に贈ろう”運動 The contribution campaign to a library a impressive book 1年間で一番気に入った本を、他の人にも読んでもらおうとする企画です。読書マラソン後、題名・著者名を事務局までお知らせください。
主 催:NPO 信州田舎暮らし研究所(E-mail:aruga4510@po32.lcv.ne.jp)
    〒399-0423長野県上伊那郡辰野町大字沢底836番地
    ☎&Fax:0266-41-0686 Cell:090-9158-4991
13年目(平成21年4月~)
メタボでも出場出来ます読書マラソン 年間42冊を読破すれば完走
速さを競うものではなく、自分に合った読書を
コメント (1)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ハロウィン3体目

2021年10月22日 20時41分59秒 | 練習
ハロウィンを来週に控え、3体目を作りました。
今年最後のキノコ狩り、4名で行って来ました。出荷用はありませんでしたが、ご飯用にはなるのが6本ほどありました。

明日中には4個目を造れば、お祭りを迎えれます。

読書マラソンreading 42books marathon 現在19冊目「ワインズバーグ・オハイオ」に挑戦中!
読書マラソンreading 42books marathon
資 格:年齢・性別・国籍・学歴等不問
要 項:公式スタート2021年10月27日(水)午前0時 ※21年度2回目
    ※読み始めがあなたのスタート日です。(任意) スタート日から一年間
    著者・題名・感想(読後感想42文字以内)
    年間42冊(約一週間に1冊のペースで)
※上下、一巻二巻、(一)(二)は各々一冊と数える。)
※週刊・月刊・季刊等の雑誌を除き、単行本・文庫とする。
登 録:住所・氏名・年齢・スタート日・電話・E-mail
    必須:氏名と連絡方法(葉書・ファックス・E-mailいずれか)
    事務局に名前と希望スタート日を登録すればスタートです。
※読書マラソンホームページ構築中
 要項等が掲載され、登録者の読書状況(スタート月日・題名・著者名・感想・読み始め等)が閲覧出来、応援メッセージや感想等が登録出来ます。登録者のみ、ID、パスワードで自分の情報を更新出来ます。
※ハーフマラソン(21冊を読了した日数)もありますので、お気軽に参加してください。
その他 “心に残った本を図書館に贈ろう”運動 The contribution campaign to a library a impressive book 1年間で一番気に入った本を、他の人にも読んでもらおうとする企画です。読書マラソン後、題名・著者名を事務局までお知らせください。
主 催:NPO 信州田舎暮らし研究所(E-mail:aruga4510@po32.lcv.ne.jp)
    〒399-0423長野県上伊那郡辰野町大字沢底836番地
    ☎&Fax:0266-41-0686 Cell:090-9158-4991
13年目(平成21年4月~)
メタボでも出場出来ます読書マラソン 年間42冊を読破すれば完走
速さを競うものではなく、自分に合った読書を

爺さんのひとり言:NHKも歌舞伎役者もまだ慣れないので、ぎこちなくすっきりしません。そのうちに慣れてこれば、落ち着いて目られると思います。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする