不適切な表現に該当する恐れがある内容を一部非表示にしています

日本最古の道祖神がある福寿草の里信州沢底  60数年前のセピア色した田舎暮らし 週末田舎暮らしを体験してみませんか?

さわそこ里山資源を活用する会は、間伐されて放置されている木材を簡易製材機で製材し、小屋の材料、看板等に利用しています。

学校支援・キャリア教育合同会議開催

2013年04月24日 23時42分32秒 | 練習
討論から方針が決まり、そんな中からヒントが生まれる気がします。然し基本は「生き方・生き様」を見て、子供たちは背中を見て育つのでは無いでしょうか。先生たちの筋道だった発言が、理論だっているから、虚しく感じるのでしょうか。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

林政学研究室の学生 分割記念碑を訪れる。

2013年04月23日 22時19分41秒 | 練習
22日から沢底区誌編纂関係者を訪ねて山の歴史を研究し、帰りに箕輪諏訪境に立つ分割記念碑を訪ねました。宝永山論から200年、ここが郡境となり現在に至っています。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

岩山ツツジ(ミツバツツジ)群生地 今週が見頃

2013年04月21日 20時57分48秒 | 練習
23日頃から今週末見頃 鑑賞会の後は、「里山を守るのはあなたです」出前講座が開催されました。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

森林組合コンプライアンス研修会

2013年04月20日 00時31分05秒 | 練習
17日伊那合庁で、森林組合コンプライアンス研修会が開催されました。法遵守は当然ですが、気に掛かった事が2つありました。①自分たちの山は、自分たちで守ると言う気概が感じられない。補助がなければ森林組合活動が出来ない。自分たちも同じ。②税金が重荷、固定資産税に加え法人税が払えない。所有権の明確化で法人化されましたが、法人化したメリットが無いのでは・・・
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

森林組合コンプライアンス研修会

2013年04月20日 00時31分05秒 | 練習
17日伊那合庁で、森林組合コンプライアンス研修会が開催されました。法遵守は当然ですが、気に掛かった事が2つありました。①自分たちの山は、自分たちで守ると言う気概が感じられない。補助がなければ森林組合活動が出来ない。自分たちも同じ。②税金が重荷、固定資産税に加え法人税が払えない。所有権の明確化で法人化されましたが、法人化したメリットが無いのでは・・・
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

里山を守るのはあなたです!講座と岩山つつじ鑑賞会

2013年04月09日 07時35分26秒 | 練習
区民の皆さんへ                                      平成25年4月8日
さわそこ里山資源を活用する会 会長有賀勝 
里山を守るのはあなたです!講座について(お知らせ)
(岩山つつじ鑑賞会・出前講座)
 穀雨の候 籾まきが始まりますが、林業、農業、農山村を取り巻く状況を見るにつけ、里山の荒廃、後継者の減少、鳥獣被害の増加、少子高齢化等々先行きの暗いものばかりです。皆さん如何お過ごしでしょうか。
 春にさきがけ咲く福寿草、春に岩山つつじ、秋の紅葉と沢底長持ち唄にあるように、色鮮やかに咲く岩山つつじは、地域のシンボルでもあります。近年山の整備が行き届かないことが原因かめっきり少なくなったような気がします。この講座を機会に岩山つつじの群生地を見ながら今後の方策を考え、また県民税等の使い方で岩山つつじの復活が出来れば幸いです。
森林づくり県民税活用事業も6年目を迎え、里山整備事業、緩衝帯整備事業等が順調に推進されています。森林税を含め新たな事業内容を私たちが理解し、事業推進を期待するところです。この度沢底区、沢底生産森林組合及び沢底公民館のご後援を頂きながら、下記により出前講座を開催します。詳細につきましては今後関係機関と協議しながら、①間伐等の里山整備、②間伐等の技術者の育成、③間伐材利用促進、④地域材を活用した学習機会の提供、⑤集落周辺の里山整備、⑥の新設(鳥獣肉利用促進)、⑦山村都市交流推進等々を主題として講座内容を決めていきたいと考えています。お誘い合わせの上多くの皆様の出席をお願い申し上げます。

1. 日時 平成25年4月20日(土)午後1時
2. 会場 入村ふれあいセンター及びクヌギ沢
3. 会費 500円(当日会場にて徴収します。)
4. 内容 1部:午後1時~ クヌギ沢岩山つつじ観賞 
2部:午後2時30分~ 出前講座「里山を守るのはあなたです!!」
森林・山村の多面的機能発揮対策事業について
上伊那地方事務所林務課(池上路浩氏)
3部:午後3時30分~ 意見交換会
5. その他 
○ 入村ふれあいセンターにご集合ください。分乗してクヌギ沢へ出掛けます。
○ 小宴となりますので、車での出席はご遠慮ください。
事務局:℡:0266-41-0686 Fax:41-0605 Cell:0909058-4991 E-mail:fukujuso@po.lcv.ne.jp
後援:沢底区・沢底生産森林組合・沢底公民館・上伊那森林組合
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

仁心と青 デビュー

2013年04月07日 22時59分30秒 | 練習
福澤仁心(にこ)4才と青(あお)5ヶ月 歓迎の言葉を一言
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

岩山つつじが咲き始めました。鑑賞会が予定されています。

2013年04月06日 22時53分07秒 | 練習
岩山ツツジ鑑賞会 4月20日(土)午後1時から 入村ふれあいセンター及びクヌギ沢群生地で 鑑賞後センターで村の将来、林業への取り組み等について懇談会を計画しています。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

読書マラソンreading 42books marathon 岩山ツツジが色付き始めました

2013年04月03日 07時37分56秒 | 練習
読書マラソンreading 42books marathon
資 格:年齢・性別・国籍・学歴等不問
要 項:公式スタート2013年1月1日(水)午前0時
    ※読み始めがあなたのスタート日です。(任意)
    著者・題名・感想(読後感想42文字以内)
    年間42冊(約一週間に1冊のペースで)
※ 上下、一巻二巻、(一)(二)は各々一冊と数える。)
※ 週刊・月刊・季刊等の雑誌を除き、単行本・文庫とする。
登 録:住所・氏名・年齢・スタート日・電話・E-mail
    必須:氏名と連絡方法(葉書・ファックス・E-mailいずれか)
    事務局に名前と希望スタート日を登録すればスタートです。
※ハーフマラソン(21冊を読了した日数)もありますので、お気軽に参加してください。
講演会:読書週間に合わせて、講師を囲んでの座談会を計画中です。
主 催:NPO法人信州田舎暮らし研究所(E-mail:fukujuso@po.lcv.ne.jp)
    〒399-0423長野県上伊那郡辰野町大字沢底836番地
    ☎:0266-41-0686 Fax:41-0605 Cell:090-9158-4991

メタボでも参加出来ます読書マラソン 年間42冊を読破すれば完走
速さを競うものではなく、自分に合った読書を
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする