日本最古の道祖神がある福寿草の里信州沢底  60数年前のセピア色した田舎暮らし 週末田舎暮らしを体験してみませんか?

さわそこ里山資源を活用する会は、間伐されて放置されている木材を簡易製材機で製材し、小屋の材料、看板等に利用しています。

ミツバチも・・・

2017年02月28日 23時28分24秒 | 練習

ミツバチも、卵を産み付け始めました。

今日も天候に恵まれて、大勢の方々が訪れました。

読書マラソンreading 42books marathon 現在43冊目「風の武士(上)」に挑戦中!

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

祭りの後、今日も天候に恵まれて

2017年02月27日 20時22分23秒 | 練習

今日も天候に恵まれて、多くの皆様が福寿草を見に来てくれました。センターの中では、軽食、喫茶が、外では万十、凍りもちが売られていました。長丁場ですので、ボツボツとやって下さい。

雌でした。名前を募集しています。

読書マラソンreading 42books marathon 現在43冊目「風の武士(上)」に挑戦中!

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

第15回沢底福寿草まつり第2日目

2017年02月26日 22時04分35秒 | 練習

好天に恵まれて、多くの皆様のご来場を頂き、ただただ感謝申し上げます。入村ふれあいセンター前で、豚汁、お餅を販売しました。

搗きたてのお餅を頬張るお客さん。

明日から老人クラブ和楽会が、販売接待を12日まで担当します。これからは凍りもち販売の勝負です。

読書マラソンreading 42books marathon 現在42冊目「信長と弥助 本能寺を生き延びた黒人侍」に挑戦中!

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

第15回沢底福寿草まつり みんなでテープカット

2017年02月25日 19時50分13秒 | 練習

快晴の下、第15回沢底福寿草まつりが始まりました。みんなでテープカットで始まり、子ども花笠踊りも披露されました。

辰野中学校吹奏楽部の演奏も、5曲にアンコールで開幕式を盛り上げて貰いました。

手返しは良いのですが、つきてが少しへっぴり腰です。

明日も晴れますように・・・・

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

第15回沢底福寿草まつり準備万端?

2017年02月24日 20時12分46秒 | 練習

午後1時からテント張り、野菜刻みが行われ、明日開幕の準備万端です。当方はうどん、そばを売ろうと岡谷に仕入れに行って来ました。福寿草の具合を見ますと、10日ほど進んでいるようです。スイセンが芽を出し始めました。

朝の一口コラム:人口減社会を前提に考えると、コンパクト社会ではないでしょうか。余りにも肥大化した生活を、先ずは切り詰める事が第一ではないでしょうか。体重80kgを5kg減を目指します。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

いさみ寿司ちらしランチ

2017年02月23日 17時01分08秒 | 練習

食事券が当たりましたので、ちらしランチを食べに行って来ました。①昼客の多いこと、②生中でなくコーヒー付き、③上にぎりの高いこと、3,000円食事券で一人前 先ずは感謝です。

10月上旬に、ほたる童謡公園へ植えた福寿草が出て来ました。スイセンも出始め、ここは全体に遅めかな。沢底では福寿草が咲いてから、スイセンの芽が出ます。後半戦に東小学校4年生が植えたのは、まだ出て来ません。

朝の一口コラム:皇太子殿下の誕生日、右に座っている方の痩せ方は、何か方法は無いものでしょうか。日本医師会の、医療技術を持って臨んで貰いたいものです。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

あさひ運営委員会&学校支援ボランティア総会

2017年02月22日 21時14分13秒 | 練習

学校評議員会との合同会議で、授業参観しました。

5年生の廊下には、凍りもちづくりの写真が貼ってありました。凍りもちも順調に出来ているようでした。

午後6時からは学校支援ボランティア総会が、役場で開かれました。じじばば隊を真剣に検討し、来年中には活動を始められればと考えています。じじばばじゃなくてGFM、良い名前は無いでしょうか。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

凍りもち販売準備作業

2017年02月21日 19時50分26秒 | 練習

凍りもちを編み直し等をして、数を数えて販売準備を行いました。豆もちを3種類、三臼搗きました。10日早く出産、朝餌をやりに行きましたら、既に生れていました。オスメスはまだ不明です。

午後3時には身体も綺麗になって、ちょこっと座っていました。ぐくだせテレビ出演

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

荒神山春まつり 雛まつり

2017年02月20日 13時38分09秒 | 練習

民家で雛飾りに協賛して、雛段を飾りました。雨天にも拘わらず、見学に来てくれました。

沢底にも武蔵の艦長、古村啓蔵がいました。近頃大学が軍事産業にと云った記事を見ますが、優秀な技術を使うべきではありません。

各 位                                             平成29年2月5日

さわそこ里山資源を活用する会 会長有賀勝

凍りもち販売準備作業等について(お知らせ)

立春の候 陽射しも日に日に濃くなり、福寿草も咲き始めました。皆さん如何お過ごしでしょうか。

11日間と云う長い間、大変ご苦労様でした。寒さもほど良く、順調に仕上がっています。下記により準備作業を計画しましたので、ご協力をよろしくお願い申し上げます。

今年も雪が少なく暖冬で、花はふっくらとしていませんが、お祭りには咲き揃って、町内外から多くの皆さんが訪れ、賑やかな祭りになればと思います。

  1. 日 時 2月21日(火)午前9時から午後3時まで
  2. 会 場 入村ふれあいセンター
  3. 作 業

①   凍りもち 化粧直し・個数の確認 ② センターの片付け・掃除

  1. 昼食 手巻きずしパーティー

※凍りもちを食べる会 東小5年生 3月8日(水)9:10~

※凍りもち慰労会① たつのパークホテル 3月14日(火)11:30~

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

上毛電気鉄道 バスハイク

2017年02月19日 16時53分31秒 | 練習

今日は、上毛電気鉄道主催のバスハイクが沢底で行われました。鎮大神社で区長が説明を行いました。これより前に、法性神社前で戦艦大和艦長有賀幸作碑を見学しました。

午後は秋葉神社の例祭、幟たては行けませんでしたので、午後は早目に行って直会も参加、今帰って来ました。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする