日本最古の道祖神がある福寿草の里信州沢底  60数年前のセピア色した田舎暮らし 週末田舎暮らしを体験してみませんか?

さわそこ里山資源を活用する会は、間伐されて放置されている木材を簡易製材機で製材し、小屋の材料、看板等に利用しています。

上伊那はひとつ 駒ケ岳を見る!撮る!描く!プロジェクト

2020年02月29日 18時07分46秒 | 練習
富士山完成 芝桜を皆さんに分けて貰い、植え付けを始めます。当初は山の頂上に白を、裾までは赤を、裾周りはみんなが供出して貰った芝桜を植える予定です。
周りは管理機で起こします。
その向こうは、レンコンを植え付けます。

むけいの中道の福寿草です。K.Kさんが亡くなって1年が過ぎてしまいました。
読書マラソンreading 42books marathon 現在42冊目「いのちなりけり」に挑戦中!

美味しい凍り餅の食べ方
お買い求め頂き、誠に有り難うございました。12下旬から多くの皆さんに手伝って頂き、賑やかに凍りもちづくりが出来ました。地域のお年寄りをはじめ、地元の辰野東小学校の児童にもお手伝いいただきました。何年作っても、思うように出来ず、毎年試行錯誤しています。精一杯作りましたので、お召し上がりください。
○カビが生えてしまったとか、食べ方が分からないと言う話をよく聞きましたので、簡単な説明書を作りました。
☆先ずは説明書きを読む。(レジ袋から出して、家族に福寿草の咲き具合、まつりの様子を報告する。)
Δ最低2ヶ月間は、風通しの良い軒下等で日陰干しする。(野良仕事のおやつ「こびる」でした。)
□保存方法は、編みを解き冷蔵庫又は空き缶に保存する。(湿気が禁物)
◇こんがりときつね色に焼き、お茶碗に大まかにほぐす。
◎塩を少々ふって、熱湯を注いで柔らかくする。(8割方)
♪軟らかくなったらお湯を捨てて、甘味を加えて食べる。
※水を含ませて電子レンジで加熱するとお餅になります。また油を敷いたフライパンでとろけないよう、焦がさないように焼くと矢張りお餅になります。砂糖しょう油を付けて、海苔に巻いて食べます。
~3昼夜水に浸し1週間干し、また3昼夜浸した後乾燥しました。必ず、レジ袋から出して、日陰干しを行って下さい。乾燥が充分ですと、何年も保存が出来ます。~
さわそこ里山資源を活用する会 でんわ0266-41-0686 Cell:090-9158-4991 E-mail:aruga4510@po32.lcv.ne.jp
コメント    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 上伊那はひとつ 駒ケ岳を見... | トップ | 新型コロナウイルス感染拡大... »
最新の画像もっと見る

コメントを投稿

練習」カテゴリの最新記事