日本最古の道祖神がある福寿草の里信州沢底  60数年前のセピア色した田舎暮らし 週末田舎暮らしを体験してみませんか?

さわそこ里山資源を活用する会は、間伐されて放置されている木材を簡易製材機で製材し、小屋の材料、看板等に利用しています。

神主谷から駒ケ岳遠望

2016年04月30日 19時40分03秒 | 練習

今日は田んぼオーナーのYさんが来て、神主谷と神田を起して頂きました。

ついでに、ワゴの畑も起こして貰いました。菜の花が綺麗に咲いています。

神田から見た西山です。経ヶ岳、手前は利っちゃの田んぼ。

遠くにピントが合ってしまいました。手前がコナラのつもりです。

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

週末喫茶 “シェーベル”

2016年04月29日 19時48分14秒 | 練習

週末喫茶シェーベル 週末及び祝祭日 午前10時~オープン 限定1組 事前にお申し込み下さい。

有賀茂人 合鴨農法の薮田グリーンファーム(田舎暮らしが体験出来る農家民宿)

NPO法人信州田舎暮らし研究所代表 さわそこ里山資源を活用する会事務局長

℡:0266-41-0686 Fa:0266-41-0605 Cell:090-9158-4991

長野県上伊那郡辰野町大字沢底836番地

~日本最古の道祖神がある福寿草の里信州沢底~

      http://blog.goo.ne.jp/aruga1505

 E-mail:aruga4510@po32.lcv.ne.jp

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

伊那おんばしらも無事終了

2016年04月28日 21時35分29秒 | 練習

法性神社の横を通ったので、御柱を見て来ました。御柱お守りを作って、氏子のみなさんへ配れればと考えています。

大麦は穂を出し、順調に生育しています。左の小麦が貧弱に見えます。明日は晴れますので、アスパラの草取りとスイートコーンの種蒔きを予定しています。フジバカマ、ドーム菊の株分けまで出来れば最高です。

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

芝桜で富士山を

2016年04月27日 21時17分20秒 | 練習

来年の春を目指して、芝桜公園を作りたいと考えました。一坪里親を募集します。

町安協支部長会、私は分会長ですが、同じように出席する様です。当面の事業計画が発表されました。

各 位                                            平成28年5月29日

さわそこ里山資源を活用する会 会長有賀勝

芝桜一坪里親の募集について(お知らせ)

山笑うの候 汗ばむほどの暑さですが、一年で一番暮らし易い季節です。連休になれば、田んぼが本格的に始まります。皆さん如何お過ごしでしょうか。

地域の元気づくりの一環として、芝桜の里親事業を計画しました。宮崎県の「世界一ロマンティックな夫婦の絆」とはいきませんが、区内の一画に、芝桜を植え付け区民が協力して管理を行い、潤いある景観を作りたいと考えます。趣旨にご賛同頂き、先ずは芝桜を譲って頂き、植え付け管理をして参ります。皆様方のご支援を、宜しくお願い申し上げます。

  1. 趣旨 区民が一体となって、芝桜を主体に季節の花々で潤いある景観を作り、区民の憩いの空間を創造する。
  2. 芝桜 2tダンプ2台ほどの土で富士山を盛り上げ、ピンクを下地に、残雪、富士五湖、逆さ富士等を白と水色で描く。山吹・スミレ・福寿草
  3. 図柄 富士山に富士五湖を考えていますが、区民の皆さんから図柄を募集します。小中学生は奮って応募して下さい。5月末日までに事務局までFax等でお願いします。
  4. 里親 芝桜公園一画(一坪)の草取り、施肥等の管理を、年間通じてお願いします。
  5. 日程 ①公園設置場所の選定、②協力者(里親)の募集、③図柄の公募、④築山公園整備作業、⑤芝桜等植え付け、⑥草むしり
  6. その他 芝桜(ピンク・濃い赤・白・水色)を区別し、色が分かるようにして提供して頂く。時期につきましては、築山が終わりましたらお知らせします。

事務局:Cell 090-9158-4991 Fax 0266-41-0605 E-mail aruga4510@po32.lcv.ne.jp 

~上伊那はひとつ、駒ケ岳を見よう!撮ろう!描こう!~

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

山笑う

2016年04月26日 22時51分57秒 | 練習

Mさんから貰ったもち、順調です。これはコシヒカリですが、芽が揃いました。

全て並べ終えました。右上がもち、手前右は紫米、左奥が家のコシヒカリ、左手前は正雄さんから貰ったコシヒカリです。

読書マラソンreading 42books marathon 現在冊目「忘れられた日本人」に挑戦中!

※近頃注意していること:駐車場に、真直ぐに車を止める事

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

タラの芽、コシアブラ

2016年04月25日 20時42分00秒 | 練習

辰野病院へタラの芽とコシアブラを出荷しました。コシアブラは私の家の裏山にあり、タラの芽は諦めていましたが、今は誰も採りに行きません。採りたい人は足が悪く、若者は興味がありません。明後日頃、ゆっくりと採りに行こうと考えています。

岡崎おうはんを外に出して見ました。

夕方は、安協の広報活動を行いました。支部管内を巡回しました。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

岩山つつじ観賞会&出前講座

2016年04月24日 22時14分38秒 | 練習

クヌギ沢の岩山つつじを見に行きました。その後、入村ふれあいセンターで出前講座、里山整備事業を区民の気持ちをひとつにして、推進しようと考えます。

山への興味がありません。誰かがやってくれると言った感じ、自分たちの手で自分たちの里山を守る、そんな機運を盛り上げないと痛感しました。

少しまだらですが、今のところ順調です。今日はなないろ畑で、3人が来て米ぬかを撒いて、田を起しました。

読書マラソンreading 42books marathon 現在冊目「忘れられた日本人」に挑戦中!

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

秋葉神社・金毘羅神社の遷座と地蔵尊例祭

2016年04月23日 21時37分11秒 | 練習

念願でありました両社の遷座式を行いました。

こちらは金毘羅様です。

地蔵尊の上に遷座、今後幟枠と石段を移転、改修を行う予定です。

午後1時から31名が参加して例祭を行いました。

導師グル東酔が般若心経を、今年1年間一日1回般若心経を唱し、来年に備えたいと思います。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

あけび開花

2016年04月22日 22時37分17秒 | 練習

小路にあるアケビが開花しました。

ホタルブクロがいっぱい出て来ました。

代議員会が行われました。5年ぶりに出席しましたが、大きく変わっていました。5月末の苗を起しました。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

岡崎おうはん

2016年04月21日 20時44分36秒 | 練習

大分大きくなりました。小屋が手狭になりましたので、檻へ移動する予定です。

読書マラソンreading 42books marathon 現在冊目「忘れられた日本人」に挑戦中!

農地水環境を守る会の総会が開催されました。12名と少なく、事業に対する関心の薄さが感じられます。年1回ほど飲み会を開催し、交流を深められればと思います。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする