日本最古の道祖神がある福寿草の里信州沢底  60数年前のセピア色した田舎暮らし 週末田舎暮らしを体験してみませんか?

さわそこ里山資源を活用する会は、間伐されて放置されている木材を簡易製材機で製材し、小屋の材料、看板等に利用しています。

4月1日 今年も3ヶ月が過ぎて 

2015年03月31日 21時49分10秒 | 練習
5月中旬を思わせる気候、春はまただ中、薪配りと書類審査がありました。明日は読書マラソンのスタート日です。1年間で読んだ本は、59冊でした。「農山村は消滅しない」が今年の1冊目です。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

有害鳥獣対策 日本鹿10数頭退治

2015年03月30日 23時51分21秒 | 練習
昨日、日本鹿を10数頭退治。15年ほど前は鹿も貴重で、鹿レバー、鹿差しを美味しく頂いたものです。今は背ロースと後足ぐらいでしょうか。野を自由に飛び回る鹿を、美味しく頂き、販売する方法はないものでしょうか。

美術館へ行く機会があり、前庭にあった「76年後の手紙」の記念碑を、ハレーすい星が来た時に、「ハレーすい星を親子で見る会」を行い、記念にバッチを作ったり、タイムカプセルを埋め、石碑を設置しました。1986年ですので29年前、来年は30周年です。

読書マラソンの正式スタート日が近付きました。あと1日ですが、59冊目が読み切れません。

読書マラソンreading 42books marathon 現在59冊目「地方消滅 東京一極集中が招く人口急減」に挑戦中!
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

福寿草一株運動 4歳から73歳まで

2015年03月29日 21時43分26秒 | 練習
福寿草一株運動が行われました。何時になく、多くの株が寄せられ、桜洞や道祖神前に植え付けられました。
ここは品種が違い、一重の自生種で、咲く時期が遅くまた大株になりません。かやが多くなり、かや退治が今年の課題です。

集合写真 響と奏
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

福寿草の里信州沢底 福寿草一株運動

2015年03月28日 21時33分00秒 | 練習
第13回福寿草まつりも無事終わり、来年に向けての一株運動を明日午前8時30分から行います。中々効果が現われませんが、少しづつ行って行こうと考えています。故文英さんとワゴに植え付けて何年過ぎたでしょうか。今日入村ふれあいセンターに、株が届いていました。

昨年野集合写真です。

一口コラム:院外調剤で初めてマツモトキヨシへ、その時松山東の8回表の攻撃、そして2点リードで裏の守備、7回まで打たれても0点に抑えて来て、状況が変わらなければと思って見ていましたら・・・・ちょっとアドバイスが、一呼吸入れればと悔みます。相手もあっぱれ、鋭いスイング。これが高校野球の醍醐味でした。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

球春 高校野球・プロ野球 引っ越しシーズン

2015年03月27日 22時50分02秒 | 練習
娘が松本から岡谷に引っ越すことになり、棚等を貰いに行って来ました。北アルプスが綺麗に、穏やかな一日でした。あと4日でもう4月、三ヶ月が過ぎてしまいました。

読書マラソンreading 42books marathon 現在59冊目「地方消滅 東京一極集中が招く人口急減」に挑戦中!

読書マラソンのスタートが近付きました。


夕方と云うか、7時半ごろ夜空を見上げると、チカチカと光る飛行機を見る事がありませんか。あの時間に何処へ行くのか、いつも不思議に思います。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

シイタケ駒打ち 薪割り 信州木の駅プロジェクト

2015年03月25日 21時07分08秒 | 練習
8名で薪割り、シイタケの駒打ちを行いました。昨日は伊那市で少し飲んだので、寝坊しYさんに起されました。2tほど薪が割れ、ホウの木にヒラタケを打ちました。来週水曜日は、4月1日です。残りのアカマツを割る予定です。

4月3日に某放送局の取材を受けます。テーマは、「方言」のようです。地域通貨“木判”の単位が、Beyta(ベイタ)べいた=棒太で、木の駅が上手に宣伝できればと考えています。
 
いきたいものです。町内外から福寿草を見に来てくれる方が増え、案内板の設置、ホームページの開設等々で適切な情報を流す、提供することも考える時期となりました。和楽会を始め多くの皆様のご協力により、おまつりを賑やかにすることが出来ました。心より感謝申し上げます。
 つきましては、区民の皆さんから一株ずつ分けて頂き、見易い土手に移植する一株運動を、公民館、PTA、保護者会そして区民の皆さんのご協力をいただき、実施したいと思います。都合して多くの皆さんの参加をお願い申し上げます。

1. 日 時 平成27年3月29日(日)午前8時30分 2時間ほど
2. 場 所 入村ふれあいセンターへ集合
3. 趣 旨 家の裏に咲いている福寿草を、人の見えるところに移植し、数年後には村全体を福寿草でいっぱいにしたい。福寿草を一株分けて頂き、区民の手で植え付けていただきます。日当たりが良過ぎるところは、イワヤマツツジ、しだれ栗等を植えて日陰を作りたいと考えています。
※本年度には試験的に①御礼肥(油粕・鶏ふん)、②チガヤ除去を計画していますので、ご協力をお願い申し上げます。
4. 作 業 移植(入屋・上垣外・仲組三叉路等)・施肥(発酵油粕・硫安)・樹木手入れ(えびすや)
5. 持ち物 移植ごて、スコップ、ジョロ、ポリバケツ、のこぎり、鉈等
※ 株を分けて頂ける方は、当日お持ち頂くか、午前8時までに入村ふれあいセンターまでお届けください。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

野菜の種 自家採り 

2015年03月24日 01時50分50秒 | 練習
野菜の種を沢山貰いました。そしてかぼちゃの種を自家採りしました。坊ちゃん、バターナッツそしてほっこり、3種類をちょっと早いが蒔こうと考えています。

凍りもちづくり反省慰労会第2弾を、4月14日に計画しました。
ご協力頂いた皆様へ                                  平成27年3月24日
さわそこ里山資源を活用する会 会長有賀勝
凍りもちづくり反省会第2弾について(お知らせ)
 彼岸明けの候 大分暖かくなり、梅、桜の便りを聞く季節になり、トラクターの音が聞こえ始めました。皆さん如何お過ごしでしょうか。
 さて、お陰様で凍りもちも完売し、精算出来ましたので、鰻でも食べて元気を出して野良仕事にと、反省会第2弾を計画しました。都合してご出席をお願いします。ひとりでも多くの皆さんが参加して頂けるよう、声を掛け合ってください。

1. 日時 4月14日(火)午前11時30分から午後1時まで(入村ふれあいセンター集合・解散)
2. 場所 観光荘 ☎22-2041
3. 持ち物 ビール代・話題
4. 申込み 4月10日(金)までに事務局(41-0686 090-9158-4991)へお知らせください。
※みんなが集まって、談笑しながら出来る手作業はと考えています。また、うなぎが苦手な方は、事前に申し出て下さい。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

大洞峠にひっそりと佇む祠 木の駅&野鼠駆除

2015年03月22日 19時05分30秒 | 練習
大洞峠は以前は峠道で、その後に切り通しにしたのではないでしょうか。切り通しの崖の上に、祠があります。畑地が少ないので、峠を越えて「後の平」、「横手」まで畑をつくりに来たものです。

峠を越えたところで、伐採後の枝等を処理し、お昼はKさんの奥さんが作ってくれたカレーを美味しく食べました。あまりにも美味しかったので、残りを貰って夕飯もカレーでした。

朝食を食べていたら、野鼠駆除と云うことで、そのまま出動、神道洞(ジンドボラ)、神の木洞(カンノボラ)が範囲で、小一時間。帰りに大きな石の下から、湧水が出ていて、フキノトウが沢山ありました。

読書マラソンreading 42books marathon 現在59冊目「地方消滅 東京一極集中が招く人口急減」に挑戦中!
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

沢底農地・水・環境を守る会 グレーチング設置工事

2015年03月21日 22時35分26秒 | 練習
福寿草の咲く土手の近くで、グレーチングを15枚設置しました。




読書マラソンreading 42books marathon 現在59冊目「地方消滅 東京一極集中が招く人口急減」に挑戦中!

残念:田んぼオーナーの説明会が開催されました。8組が参加頂き、本年度の事業内容、決意等を発表し、増収を誓いました。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

農地水環境を守る会 敷砂利と電気柵張り替え

2015年03月20日 20時51分22秒 | 練習
3人で、クロナギへ行って砂利を載せて、農道に敷きました。3日前に行った時は、雪で上れず、採石場所は雪に埋もれていましたが、今日はすっかり溶けて、3台で運びました。

毎年少しづつ、敷砂利をしたいものです。

その後、ガードレール設置で取り外していた電気柵を設置し直して、作業終了。

午後はいちごの覆いを外し、明日追肥後、マルチをしたいと計画しています。

一口コラム:サリン事件から20年、若者を追い込む状況とは何でしょうか。窮屈かも知れませんが、家族が、社会が見守る外はないのでしょうか。

麦も今のところ順調です。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする