日本最古の道祖神がある福寿草の里信州沢底  60数年前のセピア色した田舎暮らし 週末田舎暮らしを体験してみませんか?

さわそこ里山資源を活用する会は、間伐されて放置されている木材を簡易製材機で製材し、小屋の材料、看板等に利用しています。

ワゴふれあい農園

2016年06月30日 20時19分57秒 | 練習

ワゴのふれあい農園で、サツマイモの除草、かぼちゃへの敷草そして草刈りを行いました。午後3時になりましたので、東小学校でのバドミントンクラブ指導に行って来ました。長ネギも来週辺りに追肥をしながら、土寄せ、草取りを予定しています。

キュウイフルーツは実の付きが悪いですが、ブルーベリーは食べれそうです。明日はほのぼの昼食会、うなぎまぶしを予定しています。

  1. 日時 7月1日(金)午前9時から午後3時まで
  2. 会場 入村ふれあいセンター
  3. 内容 うなぎまぶし・味噌汁・野菜サラダ
  4. 会費 無料 ただし、手づくりの野菜や自慢の漬物等を少々持参する。
  5. 定員 20名

読書マラソンreading 42books marathon 現在8冊目「清兵衛と瓢箪・網走まで」に挑戦中!

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

オオムラサキの旅立ち

2016年06月29日 21時44分22秒 | 練習

朝にオオムラサキが羽化し、お昼に飛んで行きました。

羽を拡げたところが撮れず、このまま桜の方に飛んで行きました。今年は卵を譲って頂き、エノキに付ければと考えています。

岡谷のYさんと除草機を押しました。2時半過ぎまで掛かりました。

読書マラソンreading 42books marathon 現在8冊目「清兵衛と瓢箪・網走まで」に挑戦中!

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

挿し木 ヤマナシ・フジバカマ

2016年06月28日 23時02分07秒 | 練習

菊に続いて、フジバカマとヤマナシを挿し木してみました。明日は山ブドウにチャレンジです。

山椒の実を佃煮にしようと、鋏で根気よく整理しました。

明日、あく抜きをしてから、酒とみりんそして醤油で煮込みます。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

家の周りの片付けを

2016年06月27日 19時09分31秒 | 練習

昨日の草刈りで疲労困憊、今日は蔵の後ろ、家の裏の草取り、草刈りを行いました。家の前に桔梗が咲き始めました。

尻尾と後足4本を上手く使って、若芽を食べています。12匹が順調に育っています。外のコナラに移すと、蜂や鳥に食べられそうですので、このままケースで育てて、さなぎにする予定です。

読書マラソンreading 42books marathon 現在8冊目「清兵衛と瓢箪・網走まで」に挑戦中!

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

軽トラ市初日 

2016年06月26日 21時04分33秒 | 練習

昨日収穫して準備したレタスを持って、軽トラ市へ出掛けました。宣伝し、継続すれば良い方向に進みます。野菜を持って毎週日課、義務使命で出掛けようと考えています。来週は白菜を・・・・

ポポーが実を付けました。これも楽しみにしています。今日は田んぼオーナー、河川側の土手の草刈りと、穴山3の除草をお願いしました。なないろ畑は4名で、穴山2を縦横に除草を行いました。

読書マラソンreading 42books marathon 現在8冊目「清兵衛と瓢箪・網走まで」に挑戦中!

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

諏訪社御柱祭見立て

2016年06月25日 18時24分00秒 | 練習

本日沢底諏訪社の御柱祭見立が行われました。

明日は第一回軽トラック市が行われます。会場協力金が300円、レタスを4玉売って充てたいと思います。

カブトムシ幼虫、♂♀各2匹づつ貰って来ました。

これは何でしょうか?天蚕の抜け殻です。

読書マラソンreading 42books marathon 現在8冊目「清兵衛と瓢箪・網走まで」に挑戦中!

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

堂平伐採&搬出作業

2016年06月24日 18時09分47秒 | 練習

先日までに伐採したカラマツを、2tダンプで製材所へ運びました。

排気ブレーキ EXH これを使って下らないと、急坂は恐いです。

バンガロー横に鎮座する祠、お堂があったところでしょうか。

穴山のアジサイと種類が違います。一山越えただけで・・・・・

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

さて、何に使ったのでしょうか。

2016年06月23日 21時00分48秒 | 練習

我が家の蔵に、こんなものがありました。下が少し大きく、大小の穴が左右にあり、水ものを入れたと思われます。その上は少し浅く、何を入れたのでしょうか。それに蓋がされて一式となります。沢底の歴史を調べている方々に、聞いても不明でした。100年前の事が分からなくなっています。

山に藤、藤八、藤右衛門で最近では、5代・6代前の爺さんです。

後足は尾を入れて5本、前足は3本でこれを器用に使ってコナラの小枝を登ります。

№5 ~田んぼの除草&土手・水路の草刈り作業~

日 時:6月25日(土) ・7月2日(土) 

いずれも午前8時30分から午後1時まで

会 場:入村ふれあいセンター→平治良田

内 容:手押し除草機で除草及び草刈り

     出欠の有無をお知らせください。

平成28年6月21日

 “原点に戻る”で始まった28年度も、皆さんのご協力でここまで来ました。今が大切な時期と考え、今週と来週を作業集中期間とします。度々の作業で恐縮ですが、都合してご参加をお願い申し上げます。

信州田舎暮らし研究所田んぼオーナー事務局

Tel:0266-41-0686 Fax:0266-41-0605 Cell:090-9158-4991 E-mail:fukujuso@po.lcv.ne.jp

追伸:舛添都知事の「水に落ちた犬、群集心理」、このような状況下で、参院選が始まります。感情や状況に流されることなく、本質を見極めて行動したいものです。今週は諏訪社本見立て、来週は社明大会体験発表と行事が詰まって来ました。深呼吸して、準備したいと思います。朝仏壇に線香は出来ていますが、風呂に3回浸かると、夢の書き留めが出来なくなりました。読書マラソンもペースダウンで、ハーフマラソンになりそうです。(酔)

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

軽トラ市出店打合せ会議

2016年06月22日 17時44分30秒 | 練習

潜在的な人たちの掘り起こし、まとまれば良い結果になる予感がしました。矢張り若者の力が大切です。早速野菜の種を買って来ましたので、ポットに蒔きます。ズッキーニと坊ちゃんかぼちゃ

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

田んぼオーナー 草刈り作業

2016年06月22日 14時29分49秒 | 練習

岡谷市のAさんが来てくれましたので、穴山3~6の草刈り作業を行いました。

仕上がりはこんな感じです。25日に河川側と水路を行う計画です。

若芽を食べて、日に日に大きくなります。さなぎ後を現在研究中です。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする